キャンプの灯
北海道もようやく積雪が少なくなりつつあり、
陽射しの明るさに春を感じるようになりました。
ですが、北海道のキャンプ場はGWより
営業開始の所が多く、
通年営業をしているキャンプ場も
今時期は地面の状態が雪どけにより悪く、
良いフィールドでキャンプするには、
もう少し我慢をしなければなりません。
それでも、キャンプシーズンまで
あとひと月あまりとなり、
自然と気分も盛り上がってきます。
そこで今回は、我が家のキャンプ灯り事情を
紹介しようと思います。

おもに使っているランタン類。

Coleman
Northstar 2000
●明るさ:約360CP/230W相当 ●燃料タンク容量:約940cc
●燃焼時間:約7~14時間
●本体サイズ:約φ17.3×34.3(h)cm ●重量:約1.8kg
●機能:点火装置
このランタンはいつ購入したのか、
記憶にないのですが、おそらく20年以上前だと思われ、
これといった故障もなく、我が家のメインランタン
として活躍しています。

Coleman
Northstar 2500
●明るさ:約320CP/200W相当(レギュラーガス使用時)約1,543lm(ルーメン)
●燃焼時間:約4~8時間(470g缶 使用時)
●本体サイズ:約φ14.5×26(h)cm ●重量:約1.3kg
●機能:点火装置 ●付属品:ソフトケース
こちらは義父より頂きました。
ただ、使用頻度は燃費が悪いこともあり、
夫婦キャンプの宴会用に使っております。

GENTOS
Explorer SOL-013C
●明るさ:約530ルーメン(白色100%点灯)
●使用電池:単1形アルカリ電池×3本
●点灯時間:【白色】約20時間(100%点灯)/ 約330時間(10%点灯)、
【昼白色】約38時間(100%点灯)/ 約360時間(10%点灯)、
【暖色】約40時間(100%点灯)/ 約350時間(10%点灯)、
約180時間(キャンドルモード)
●保護等級:防滴仕様(IPX4準拠)
●本体サイズ:約φ98×188mm
本体質量:約830g(電池含む)
●付属品:ハンガーフック
今はこれよりも明るいのもあると思いますが、
購入当時はジェントスで一番明るかった。
使用状況によっては、カバーを外して
テント天頂部のランタンフックに逆さに吊って、
ルームライトの様に使用出来て便利です。

GENTOS
Explorer EX-136S
●明るさ(約):370ルーメン(Highモード)
●使用電池:単3形アルカリ電池×6本
●点灯時間(約):9時間(Highモード)/ 18時間(Midモード)/
142時間(Ecoモード)/ 60時間(キャンドルモード)
●保護等級:耐塵・1m防水仕様(IP67準拠)
●落下耐久:2m落下耐久
●本体サイズ(約):φ78.0×141.5mm
●本体質量(約):355g(電池含む)
ニューカマーです。キャンプ未使用。

DIETZ
NO.80 BLIZZARD
●タンク容量:930ml 燃焼時間:27時間
●明るさ 12キャンドルパワー
●幅約20.4cm×奥行約19.5cm高さ約38cm
●本体質量 1㎏
●替え芯21mm(7分芯)
大型ハリケーンランタン。
ケロシン(灯油)ランタンですが、
我が家では手入れの手間を考慮して、
パラフィンオイルで使っております。

Petromax
HL1 Storm lantern
●サイズ : 径14×高さ21.5cm
●本体重量 : 460g
●タンク容量 : 150ml
●燃焼時間 : 約20時間
●明るさ : 5W
これはもはや説明不要ですね。
現在は未使用品で、4~5万円。
使用品で、3万円前後で取引されているようです。

Snow Peak
たねほうずき もり
● 材質:本体/ポリカーボネート樹脂・エラストマー樹脂・ABS樹脂、
シェード/シリコーンゴム、レンズカバー/PMMA樹脂
● 使用電源:単四形アルカリ乾電池(LR03)3本使用
● 連続点灯時間:Hi-60時間 Low-100時間
● 使用温度条件:0℃~35℃
● 照度:60 lm
● 防滴仕様:IPX4級相当
● 点灯モード:3モード(Hi-Low/Strobe/疑似ゆらぎ)+無段階調光
● 光源色:電球色相当
枕元の灯りとして使用。
Lowで使えば電池寿命も長いので、
常夜燈としても便利です。

百均
伸縮ランタン
●収納時サイズ:縦8.5cm×横8.5cm×高さ12.2cm
●使用時サイズ:縦8.5cm×横8.5cm×高さ24.5cm
●連続使用時間:約43~48時間
●使用電池:単3電池3個
百均で売っていますが、300円します。
明るさも充分です。
あとは耐久性なのかな?

BAREBONES
Mini Edison Lantern
●使用電球/5V 1.6W エジソンタイプLEDバルブ
●明るさ/Low:35、Hi:100ルーメン
●連続点灯時間/Lowパワー:20時間、Hiパワー:5時間
●使用電池/単三電池×2本
●材質/スチール、プラスチック、ゴム
●重量150g
こちらは実用と言うより、インテリアかな。
悪天候でテント内で過ごす時にお洒落かと。

GENTOS
GAIN TECHシリーズ GT-301D
●明るさ(約):210ルーメン(Highモード)
●使用電池:単3形アルカリ電池×3本
●点灯時間(約):【ヘッド部】6時間(Highモード)/ 12時間(Midモード)
/ 45時間(Ecoモード)、【後部認識灯】100時間(点灯)/ 150時間(点滅)
●照射特性:フォーカスコントロール
●照射距離(約):42m(最大時)
●保護等級:耐塵・耐水仕様(IP66準拠)
●落下耐久:2m落下耐久
●本体サイズ(約):【ヘッド部】W79.6×H40.8×D42.2mm、
【電池ボックス部】W84.8×H53.8×D30.4mm
●本体質量(約):190g(電池含む)
ヘッドランプの良さは何と言っても、
両手が使えること。
夜間のトイレや洗い物等、
転倒事故防止に役立ちます。
キャンプだけでなく、防災グッズとしても
これだけあれば、照明としては十分だと思います。
ちょっと前までは、ペトロマックスHK500のbrassを
所望していたのですが、
最近は、メンテナンスの事とか考えると
もういいかな、なんて軟弱になりつつあります。
ここの所、ナチュログらしい記事が無かったので、
気力を振り絞ってみました。
キャンプの予定は、
GWに道南方面に行くことが決定しています。
楽しみたいなぁ~ と思います。
では、また。
陽射しの明るさに春を感じるようになりました。
ですが、北海道のキャンプ場はGWより
営業開始の所が多く、
通年営業をしているキャンプ場も
今時期は地面の状態が雪どけにより悪く、
良いフィールドでキャンプするには、
もう少し我慢をしなければなりません。
それでも、キャンプシーズンまで
あとひと月あまりとなり、
自然と気分も盛り上がってきます。
そこで今回は、我が家のキャンプ灯り事情を
紹介しようと思います。

おもに使っているランタン類。

Coleman
Northstar 2000
●明るさ:約360CP/230W相当 ●燃料タンク容量:約940cc
●燃焼時間:約7~14時間
●本体サイズ:約φ17.3×34.3(h)cm ●重量:約1.8kg
●機能:点火装置
このランタンはいつ購入したのか、
記憶にないのですが、おそらく20年以上前だと思われ、
これといった故障もなく、我が家のメインランタン
として活躍しています。

Coleman
Northstar 2500
●明るさ:約320CP/200W相当(レギュラーガス使用時)約1,543lm(ルーメン)
●燃焼時間:約4~8時間(470g缶 使用時)
●本体サイズ:約φ14.5×26(h)cm ●重量:約1.3kg
●機能:点火装置 ●付属品:ソフトケース
こちらは義父より頂きました。
ただ、使用頻度は燃費が悪いこともあり、
夫婦キャンプの宴会用に使っております。

GENTOS
Explorer SOL-013C
●明るさ:約530ルーメン(白色100%点灯)
●使用電池:単1形アルカリ電池×3本
●点灯時間:【白色】約20時間(100%点灯)/ 約330時間(10%点灯)、
【昼白色】約38時間(100%点灯)/ 約360時間(10%点灯)、
【暖色】約40時間(100%点灯)/ 約350時間(10%点灯)、
約180時間(キャンドルモード)
●保護等級:防滴仕様(IPX4準拠)
●本体サイズ:約φ98×188mm
本体質量:約830g(電池含む)
●付属品:ハンガーフック
今はこれよりも明るいのもあると思いますが、
購入当時はジェントスで一番明るかった。
使用状況によっては、カバーを外して
テント天頂部のランタンフックに逆さに吊って、
ルームライトの様に使用出来て便利です。

GENTOS
Explorer EX-136S
●明るさ(約):370ルーメン(Highモード)
●使用電池:単3形アルカリ電池×6本
●点灯時間(約):9時間(Highモード)/ 18時間(Midモード)/
142時間(Ecoモード)/ 60時間(キャンドルモード)
●保護等級:耐塵・1m防水仕様(IP67準拠)
●落下耐久:2m落下耐久
●本体サイズ(約):φ78.0×141.5mm
●本体質量(約):355g(電池含む)
ニューカマーです。キャンプ未使用。

DIETZ
NO.80 BLIZZARD
●タンク容量:930ml 燃焼時間:27時間
●明るさ 12キャンドルパワー
●幅約20.4cm×奥行約19.5cm高さ約38cm
●本体質量 1㎏
●替え芯21mm(7分芯)
大型ハリケーンランタン。
ケロシン(灯油)ランタンですが、
我が家では手入れの手間を考慮して、
パラフィンオイルで使っております。

Petromax
HL1 Storm lantern
●サイズ : 径14×高さ21.5cm
●本体重量 : 460g
●タンク容量 : 150ml
●燃焼時間 : 約20時間
●明るさ : 5W
これはもはや説明不要ですね。
現在は未使用品で、4~5万円。
使用品で、3万円前後で取引されているようです。

Snow Peak
たねほうずき もり
● 材質:本体/ポリカーボネート樹脂・エラストマー樹脂・ABS樹脂、
シェード/シリコーンゴム、レンズカバー/PMMA樹脂
● 使用電源:単四形アルカリ乾電池(LR03)3本使用
● 連続点灯時間:Hi-60時間 Low-100時間
● 使用温度条件:0℃~35℃
● 照度:60 lm
● 防滴仕様:IPX4級相当
● 点灯モード:3モード(Hi-Low/Strobe/疑似ゆらぎ)+無段階調光
● 光源色:電球色相当
枕元の灯りとして使用。
Lowで使えば電池寿命も長いので、
常夜燈としても便利です。

百均
伸縮ランタン
●収納時サイズ:縦8.5cm×横8.5cm×高さ12.2cm
●使用時サイズ:縦8.5cm×横8.5cm×高さ24.5cm
●連続使用時間:約43~48時間
●使用電池:単3電池3個
百均で売っていますが、300円します。
明るさも充分です。
あとは耐久性なのかな?

BAREBONES
Mini Edison Lantern
●使用電球/5V 1.6W エジソンタイプLEDバルブ
●明るさ/Low:35、Hi:100ルーメン
●連続点灯時間/Lowパワー:20時間、Hiパワー:5時間
●使用電池/単三電池×2本
●材質/スチール、プラスチック、ゴム
●重量150g
こちらは実用と言うより、インテリアかな。
悪天候でテント内で過ごす時にお洒落かと。

GENTOS
GAIN TECHシリーズ GT-301D
●明るさ(約):210ルーメン(Highモード)
●使用電池:単3形アルカリ電池×3本
●点灯時間(約):【ヘッド部】6時間(Highモード)/ 12時間(Midモード)
/ 45時間(Ecoモード)、【後部認識灯】100時間(点灯)/ 150時間(点滅)
●照射特性:フォーカスコントロール
●照射距離(約):42m(最大時)
●保護等級:耐塵・耐水仕様(IP66準拠)
●落下耐久:2m落下耐久
●本体サイズ(約):【ヘッド部】W79.6×H40.8×D42.2mm、
【電池ボックス部】W84.8×H53.8×D30.4mm
●本体質量(約):190g(電池含む)
ヘッドランプの良さは何と言っても、
両手が使えること。
夜間のトイレや洗い物等、
転倒事故防止に役立ちます。
キャンプだけでなく、防災グッズとしても
これだけあれば、照明としては十分だと思います。
ちょっと前までは、ペトロマックスHK500のbrassを
所望していたのですが、
最近は、メンテナンスの事とか考えると
もういいかな、なんて軟弱になりつつあります。
ここの所、ナチュログらしい記事が無かったので、
気力を振り絞ってみました。
キャンプの予定は、
GWに道南方面に行くことが決定しています。
楽しみたいなぁ~ と思います。
では、また。
この記事へのコメント
こんにちは!
最近、キャンプで使うランタンはLEDばかりになってしまいました^^;
オイルランタンで、FEUER HANDランタンがあるのですが、たまに
使うと雰囲気がいいんですよね~。
ガスランタンでは、コールマンのルミエールランタンがあります。
LEDはSnowPeakのほおずき一つと種ほおずきが2つあってキャンプでは
必ず使っています。
やっぱり、手軽さがいいんですよね(笑)
GWでは道南方面ですか?
桜キャンプが楽しみですね(^^)
我が家は私が今年連休取れないので、どこかへ1泊2日くらいですね^^;
最近、キャンプで使うランタンはLEDばかりになってしまいました^^;
オイルランタンで、FEUER HANDランタンがあるのですが、たまに
使うと雰囲気がいいんですよね~。
ガスランタンでは、コールマンのルミエールランタンがあります。
LEDはSnowPeakのほおずき一つと種ほおずきが2つあってキャンプでは
必ず使っています。
やっぱり、手軽さがいいんですよね(笑)
GWでは道南方面ですか?
桜キャンプが楽しみですね(^^)
我が家は私が今年連休取れないので、どこかへ1泊2日くらいですね^^;
ナナさん。 こんにちは。
コメントありがとうございます。
ルミエールランタン、イイですよね。
ガス缶におしゃれなカバーを付ければ、
尚更雰囲気が良くなります。
相方なんかは、もしルミエールが有れば、
カバーに凝りそうな気がします。
オイルランタンは、夕夜が終わって、
焚火を肴にお酒を飲んでいる時に、
傍らに置くと、陶酔してしまいます。
キャンプの醍醐味です。
ご飯を食べる時とかは、明るくて手軽なLEDがいいなぁ、
と最近思い始めました。やはり年なんですかねぇ、
めんどくさいのが億劫になりつつあります。
ですが、動画を撮るので仕方なくシュコシュコしています。
コメントありがとうございます。
ルミエールランタン、イイですよね。
ガス缶におしゃれなカバーを付ければ、
尚更雰囲気が良くなります。
相方なんかは、もしルミエールが有れば、
カバーに凝りそうな気がします。
オイルランタンは、夕夜が終わって、
焚火を肴にお酒を飲んでいる時に、
傍らに置くと、陶酔してしまいます。
キャンプの醍醐味です。
ご飯を食べる時とかは、明るくて手軽なLEDがいいなぁ、
と最近思い始めました。やはり年なんですかねぇ、
めんどくさいのが億劫になりつつあります。
ですが、動画を撮るので仕方なくシュコシュコしています。
こんにちは!
私的にはなんといってもノーススター2000と2500ノーススターの
ガソリン・ガスコンビが印象的でした!ノーススター2000は憧れです!
昨年は数回しかキャンプしなかったので、
燃料ランタンは一度も使いませんでした><
LEDランタンで過ごしてました。。。
ガス・ガソリンともに持っては行くのですが、使わずじまい。
久しぶりにあの燃料音を聞きたいものです。
灯り方もいいですよね、LEDにはない情緒があって!
ですがいざ自分の家族といくと面倒になって使わなかったり。
キャンプに気軽に行けるようにならないと、億劫になっちゃいますよね><
私的にはなんといってもノーススター2000と2500ノーススターの
ガソリン・ガスコンビが印象的でした!ノーススター2000は憧れです!
昨年は数回しかキャンプしなかったので、
燃料ランタンは一度も使いませんでした><
LEDランタンで過ごしてました。。。
ガス・ガソリンともに持っては行くのですが、使わずじまい。
久しぶりにあの燃料音を聞きたいものです。
灯り方もいいですよね、LEDにはない情緒があって!
ですがいざ自分の家族といくと面倒になって使わなかったり。
キャンプに気軽に行けるようにならないと、億劫になっちゃいますよね><
taccさん。 こんにちは。
コメントありがとうございます。
燃料系のランタン、
特に2000の方は、
キャンプに行った時に、エイヤー と、
使ってしまえば、その明るさや暖かみが
やっぱりキャンプにはこれかなと思います。
LEDはひかり具合が不自然に感じることが有りますが、
明るさ、安全面、安直さ、を総合的に考えると
燃料系は、ハリケーンランタンだけにする事が、
私にもあります。
キャンプブームとコロナ禍が、
両方終息する事を望みますね。
しかし、コロナはまだまだ時間がかかるのではないでしょうか。
コメントありがとうございます。
燃料系のランタン、
特に2000の方は、
キャンプに行った時に、エイヤー と、
使ってしまえば、その明るさや暖かみが
やっぱりキャンプにはこれかなと思います。
LEDはひかり具合が不自然に感じることが有りますが、
明るさ、安全面、安直さ、を総合的に考えると
燃料系は、ハリケーンランタンだけにする事が、
私にもあります。
キャンプブームとコロナ禍が、
両方終息する事を望みますね。
しかし、コロナはまだまだ時間がかかるのではないでしょうか。
こんにちは。
無加圧の炎いいですね。
>傍らに置くと、陶酔してしまいます。
納得です。
それと明るすぎない分、周囲の暗さや自然が感じられるところも好きです。
それと言葉として加圧式やガス、LEDは“付ける”ですが、
無加圧は“灯す”が似合う気がします。
私もDIETZやFEUER HANDが欲しかったのですが車載に余裕がないのと
これ以上荷物を増やしちゃいけない、という心の声にはばまれまして
いまだに入手できておりません。
無加圧の炎いいですね。
>傍らに置くと、陶酔してしまいます。
納得です。
それと明るすぎない分、周囲の暗さや自然が感じられるところも好きです。
それと言葉として加圧式やガス、LEDは“付ける”ですが、
無加圧は“灯す”が似合う気がします。
私もDIETZやFEUER HANDが欲しかったのですが車載に余裕がないのと
これ以上荷物を増やしちゃいけない、という心の声にはばまれまして
いまだに入手できておりません。
ORIONさん。 こんにちは? こんばんは?
日が長くなりましたね。
コメントありがとうございます。
無加圧は音がしないのがいいのですかね。
加圧のシューという音も、
あれはあれで良いのですが、
水の音が聞こえる、海辺、川沿い、
のキャンプ場では無加圧の方が、
雰囲気が良さそうですね。
私もそろそろ、シンプルキャンプをめざしたいです。
物が増えるとやることが増える、
結果、ゆったりする時間が減る悪循環を
何とかしたいと思うのですが、
なかなか、いざ荷物を車に積み込むときに、
色々と想定してしまい、荷物が増えますね。
荷物が増えることによって、
行けるキャンプ場が制限されているように思います。
日が長くなりましたね。
コメントありがとうございます。
無加圧は音がしないのがいいのですかね。
加圧のシューという音も、
あれはあれで良いのですが、
水の音が聞こえる、海辺、川沿い、
のキャンプ場では無加圧の方が、
雰囲気が良さそうですね。
私もそろそろ、シンプルキャンプをめざしたいです。
物が増えるとやることが増える、
結果、ゆったりする時間が減る悪循環を
何とかしたいと思うのですが、
なかなか、いざ荷物を車に積み込むときに、
色々と想定してしまい、荷物が増えますね。
荷物が増えることによって、
行けるキャンプ場が制限されているように思います。
私も‥‥、
欲しい道具がある→買う→持っていきたくなる→積むのに時間がかかる→下ろすのに時間がかる→設営に時間がかかる→もう暗くなっている→ご飯をつくらなくちゃいけない→焚火もしたい→もう寝る時間→目覚めると朝食と撤収時間を計算している→朝食をつくる→のんびりすると撤収時間になる→ものが多くて撤収に時間がかかる→荷物の積載に迷う→家で道具を下ろす→整理メンテナンスする→くたくた。
という精神的に追われるようなキャンプのループを断ち切りたい、
と思いつつハヤ数年。
でも、なんで行きに詰めた荷物が帰りに積めなくなるんだろう?
たぶんリュックひとつに両手に持てるだけ、とかルールを作らないと
難しいかもしれませんねえ。
あ、じゃあリュックを買わねば(笑)
再コメ失礼しました。
欲しい道具がある→買う→持っていきたくなる→積むのに時間がかかる→下ろすのに時間がかる→設営に時間がかかる→もう暗くなっている→ご飯をつくらなくちゃいけない→焚火もしたい→もう寝る時間→目覚めると朝食と撤収時間を計算している→朝食をつくる→のんびりすると撤収時間になる→ものが多くて撤収に時間がかかる→荷物の積載に迷う→家で道具を下ろす→整理メンテナンスする→くたくた。
という精神的に追われるようなキャンプのループを断ち切りたい、
と思いつつハヤ数年。
でも、なんで行きに詰めた荷物が帰りに積めなくなるんだろう?
たぶんリュックひとつに両手に持てるだけ、とかルールを作らないと
難しいかもしれませんねえ。
あ、じゃあリュックを買わねば(笑)
再コメ失礼しました。
ORIONさん。 こんばんは。
コメントありがとうございます。
昨日、相方が行きたいと言うので、
発寒のAlpen Outdoorsに行ってきたのですが、
チョットいいなと思うものは、
素晴らしいお値段が付いていて、
目が飛び出ます。
私達のキャンプ道具には、
メーカーをそろえるだとか、色を統一するだとか、
そう言った工夫がなく、統一感がまるでありません。
まぁ、それでいいのですが。
なんで行きに積めた荷物が帰りに積めなくなるんだろう?
私も積載量の少ない車で行っていた頃はよくありました。
行く時は考えて全部載るように積みますが、
帰りは早く積みたいし、片付いた荷物から積んでしまうので、
行く時の順番で積まないと載らない荷物が、
その通りに積めなくなるので、積めなくなるのだろうと思います。
やはりここは、心を鬼にして、
使うカモしれない荷物は積まない。
これしかないですね。
コメントありがとうございます。
昨日、相方が行きたいと言うので、
発寒のAlpen Outdoorsに行ってきたのですが、
チョットいいなと思うものは、
素晴らしいお値段が付いていて、
目が飛び出ます。
私達のキャンプ道具には、
メーカーをそろえるだとか、色を統一するだとか、
そう言った工夫がなく、統一感がまるでありません。
まぁ、それでいいのですが。
なんで行きに積めた荷物が帰りに積めなくなるんだろう?
私も積載量の少ない車で行っていた頃はよくありました。
行く時は考えて全部載るように積みますが、
帰りは早く積みたいし、片付いた荷物から積んでしまうので、
行く時の順番で積まないと載らない荷物が、
その通りに積めなくなるので、積めなくなるのだろうと思います。
やはりここは、心を鬼にして、
使うカモしれない荷物は積まない。
これしかないですね。
こんばんは~
うちで持ってるランタンが勢ぞろいしてました!
ノーススター2000は、私も20年物ですがコタコタにしてしっています・・・
そろそろダメかもしれません。綺麗に使っていて素晴らしいです。
キャンプブームで最近では、明るさマックスだと迷惑かな?とか思うほど過密してますよね。
GENTOSの013も絶賛稼働中ですが、電池の蓋が壊れかけ・・・
フックになって、すごい便利です。
たねほうずきは、絶好調稼働中です。
ケースを大事にとっておくくらい愛着ないと、ダメなのかな~
GWは、やっぱりちょっとでも暖かい道南が人気ですかね。
うちで持ってるランタンが勢ぞろいしてました!
ノーススター2000は、私も20年物ですがコタコタにしてしっています・・・
そろそろダメかもしれません。綺麗に使っていて素晴らしいです。
キャンプブームで最近では、明るさマックスだと迷惑かな?とか思うほど過密してますよね。
GENTOSの013も絶賛稼働中ですが、電池の蓋が壊れかけ・・・
フックになって、すごい便利です。
たねほうずきは、絶好調稼働中です。
ケースを大事にとっておくくらい愛着ないと、ダメなのかな~
GWは、やっぱりちょっとでも暖かい道南が人気ですかね。
まるgoさん。 おはようございます。
コメントありがとうございます。
初めまして! ですかね?
まるgoさん家のランタンと同じなんて、奇遇ですね。
ランタン選びの感覚が似ているのでしょうか?
ケースをとってあるのは、
入れ物を別に用意するのが面倒なだけです。
なので、2000のダンボールなんてボロボロです。
たねほうずきのケースには、値札がそのまま張り付いています(笑)
2000がキレイなのは、
単に使用頻度の差だと思います。
我が家は、私の仕事が連休が取れない仕事なので、
なかなかキャンプに行かれないんですよね(涙)
GWに道南方面、私としてはあまり行きたくないのですが、
相方のリクエストなので、、、、、。
まぁ、行くからには楽しみたいと思います。
まるgoさんのブログ、
チョットだけ拝見させて頂きました。
写真がきれいで、テントもオシャレですねェ~。
これからちょくちょくお邪魔させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
初めまして! ですかね?
まるgoさん家のランタンと同じなんて、奇遇ですね。
ランタン選びの感覚が似ているのでしょうか?
ケースをとってあるのは、
入れ物を別に用意するのが面倒なだけです。
なので、2000のダンボールなんてボロボロです。
たねほうずきのケースには、値札がそのまま張り付いています(笑)
2000がキレイなのは、
単に使用頻度の差だと思います。
我が家は、私の仕事が連休が取れない仕事なので、
なかなかキャンプに行かれないんですよね(涙)
GWに道南方面、私としてはあまり行きたくないのですが、
相方のリクエストなので、、、、、。
まぁ、行くからには楽しみたいと思います。
まるgoさんのブログ、
チョットだけ拝見させて頂きました。
写真がきれいで、テントもオシャレですねェ~。
これからちょくちょくお邪魔させて頂きます。
よろしくお願いいたします。