ナチュログ管理画面 その他 その他 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

バブル世代の備忘録

年度末、聡太君。

   

コロナに揺れた2020年度も
そろそろ終局を迎えつつあります。
私がデビュー以来ずっと注目し続けてきた、
藤井聡太君も3月23日に今年度最後の対局を終えられました。
最終戦は、竜王戦2組ランキング戦
もはや彼の為にあるような言葉、
「神の一手」が飛び出し快勝。
来年度の1組昇格決定。
5期連続昇給、ランキング戦に限っては24戦無敗。
是非、決勝トーナメントでも勝ち進み
竜王を獲得してほしいものです。
今年度の最高勝率、最多勝利数は確定のようです。
しかもこの勝利で17連勝、
去年の10月から負けていません。

年度別成績
2016年度  10勝  0敗  勝率1.0000
2017年度  61勝 12敗  勝率0.8356
2018年度  45勝  8敗  勝率0.8490
2019年度  53勝 12敗  勝率0.8153
2020年度  44勝  8敗  勝率0.8461
通算成績   213勝 40敗  勝率0.8418

4年連続、勝率8割以上。
聡太君は、年度途中の
2016年10月にプロになっていますので、
2016年度の勝率はカウントされません。

年度末、聡太君。年度末、聡太君。
【不二家HPよりお借りしました】

将棋のプロ棋士は現在だいたい170名前後。
小学校低学年より将棋の天才、
神童などと呼ばれた子供達が、
小学校高学年から中学生位に奨励会と言う、
将棋連盟の下部組織に入り、
三段に上がると三段リーグを戦い、
半期に2名、一年に4名、
規定で半期に3名になることも有りますが、
ほぼ4人がプロになります。
26才と言う年齢制限も有り、
とっても狭き門であることに間違いはありません。

プロ棋士で勝率5割は普通。
6割は一流、7割勝てば超一流とされています。
ですので、勝率8割がいかに凄い数字であるか!
しかも相手は年々強い相手ばかりになります。
私も2019年度終了時点で、
次年度はキビシイ戦いになって
8割を切るのではないかと予想しましたが、
逆にタイトル2つ、一般棋戦2つ優勝と、
想像をはるかに超える活躍でした。

藤井聡太君は、フィーバーと呼ばれるほどの人気棋士です。
ただ将棋が強いばかりではなく、
人間としても、勝っておごらず、
謙虚な行動、言動。
勝負師にありがちな、
人を寄せ付けない所もありません。
プロ棋士の称号が無ければ、
普通の好青年といった印象です。
こんなところにも
彼が人気になる理由があるのかも知れませんね。

さて、2021年度も聡太君の活躍を期待していますが、
タイトルを取ったことで、昨年度以上に他棋士にマークされ、
研究されて一流棋士が躍起になって、
彼を倒しに来ると想像されます。
しかし彼なら、かつての羽生善治氏、
あるいは大山康晴氏の様な活躍ができると信じています。
また、そう言うことになれば、
将棋と言う世界の歴史の目撃者の一人に
私もなれるのではないでしょうか。
今後も藤井聡太君を注視していきたいと思います。

年度末、聡太君。
【サントリーHPよりお借りしました】





では、また。



このブログの人気記事
備忘録 岡山編-7 ラブちゃん
備忘録 岡山編-7 ラブちゃん

ぽっかり穴が、、、。
ぽっかり穴が、、、。

Bolero
Bolero

キャンプの灯
キャンプの灯

2021年、新年一発目!
2021年、新年一発目!

同じカテゴリー(★ひとり言・妄想・ぼやき)の記事画像
最北の無人駅
新年度(春)に向けて
情熱
春隣
遅ればせながら
謹賀新年だにぁ~!
同じカテゴリー(★ひとり言・妄想・ぼやき)の記事
 最北の無人駅 (2024-03-20 11:16)
 新年度(春)に向けて (2024-03-15 04:55)
 情熱 (2024-03-01 12:37)
 春隣 (2024-02-03 06:10)
 遅ればせながら (2024-01-22 06:42)
 謹賀新年だにぁ~! (2024-01-02 10:59)



この記事へのコメント
おはようございます!

私は将棋に疎く羽生善治氏と藤井聡太君くらいしか知りませんが、
快進撃のニュースは伝わってきます。ホントすごいですよね!

マーティンさんのおっしゃる「歴史の目撃者」という言葉、
すごい響きまして。

ジャンルは違って申し訳ないですが、
テニスでいえば大坂なおみ選手とかについても、
いままさに我々は歴史の目撃者になっていますよね!
サッカーほどテニスに詳しいわけではないですが、
日本人選手が4大大会で優勝、それも複数回優勝するなんてことが、
20年前は想像もつきませんでしたので。
(マルチナ・ヒンギス時代にテニスにハマりました)

海外ですがサッカーならバルセロナのメッシ選手。
私がサッカーに興味を抱いたときは、既にマラドーナも現役ではありませんでした。
そういう時代に生きてリアルタイムで見た人達がさぞかし羨ましかったのですが、
いま我々がメッシをリアルタイムで見れるってことに、
「歴史の目撃者」「歴史の証言者」になっていることに感動します。

将棋界では恐らく藤井聡太君が後世に語り継がれる棋士になるんだろうな~と
感じちゃいますよね。
飛びぬけた才能とオーラと人間性を持っている方って、
何か感じるものが違うというか。
「あ、この人は違うな」って感じしますもん。
感覚的ですいません><

将棋に疎い私でも将棋のニュースが気になるくらいになったのも
藤井聡太君のおかげですし、もし世間のフィーバーが終わったとしても
彼の名前は確実に私のなかには残り続けますね。
羽生善治氏がそうだったように。

途中脱線してすいません。
マーティンさんの話しに喰いついちゃいました!

tacctacc
2021年03月29日 03:07
taccさん。 おはようございます。
コメントありがとうございます。

taccさんに喰いつかれて、
右足が無くなりつつあります(笑)

今、将棋界は聡太君の活躍でネット中継で
彼の将棋をライブで見ることが出来ます。
羽生さんが全盛期の頃は棋譜とかは新聞で見られましたが、
対局中の表情であったり、
羽生マジックと呼ばれた鋭い一手を指す瞬間を見ることが出来ませんでした。
テレビ中継で将棋を見るのは、持ち時間の長い棋戦だと、
将棋好き以外の人は退屈でしかありませんが、
ネット中継は一人で見るのに適していると思われ、
将棋向きですね。、
解説もAiによる評価値も付いていて、
素人でもその一手がどうゆう意味のある手なのかが解って
楽しめるようになっています。
なので、いわゆる「見る将」と呼ばれる将棋ファンが増えています。
私もその一人です。
駒の動かし方は、私達くらいの年代だと、
昔、遊びで将棋はやっているので、
親しみやすいのではないかと思います。

あらゆる人達が中継で将棋を見られると言う点においては、
「歴史の目撃者」「歴史の証言者」になりやすいことは、
聡太君にとってはイイことなのかもと感じます。

サッカーはあまり詳しくないので差し控えますが、
テニスは、私達の年代だと ビヨン・ボルグ、
ジョン・マッケンローを見た世代です。
やはり動きのあるスポーツはテレビ中継向きですね。

マーティン28マーティン28
2021年03月29日 06:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
年度末、聡太君。
    コメント(2)