最北の無人駅
抜海駅。
JR北海道が2019年に
単独では維持管理が不可能であると
廃止方針を示したのが最初。
がその時は存続。
2021年に二度目の廃止方針が示されましたが、
稚内市が年間100万円の維持費を負担して存続。
ですが、
去年また発表された、廃止対象42駅
のうちの一つとなってしまいました。
とうとう来年度末で廃止ですかね。
抜海駅の開業は大正13(1924)年。
来年で丁度100周年。
これを機にと言う事でしょうか?
この駅、
周辺に民家は1軒。
抜海の市街地まで2キロ。
とにかく利用者は鉄オタを中心に、
ほぼ観光客のみ。
秘境駅ブームにより
脚光を浴びましたが、
JRも稚内市も、もう無理!
と判断したのかな。
外観はまぁ、あれですが、
中は木枠が朱に塗られていたり、
なんとなくイイ感じ。


私は好きですねぇ~、
こういう駅。
交換可能駅。
交換はしていないようですが、
ポイントがスプリングポイントで、
上り下りが違う線路に、
自動的に振り分けられるので、
駅舎と反対側の線路も錆びてはいません。
なんとか奇跡的に残りませんかねぇ。
もし、予定通り廃止されれば、
最北の無人駅は、勇知駅。
趣も何もないヨ駅です。
ホームの先の線路の曲がり方は、
昔は交換可能駅だったのですかね。
この写真は2020年撮影ですが、
路線図の特急停車駅(水色)の他には、
この駅しか残りません。
名寄以北では、
他に智恵文駅。
どういうダイヤにするつもりでしょう?
ひょっとすると、
特急停車駅以外はすべて廃止?
なんてことになるかも!
では、また。
この記事へのコメント
懐かしい駅名がずらずらと。
学生の頃「そこに何があるのか?」という好奇心だけで乗っていた枝葉の路線。
それが20代30代の頃に廃線に次ぐ廃線で
時刻表の線路図も寂しくなってしまいました。
(一緒に駅弁の表記もなくなっていってこれも寂しかった(笑)
北海道という身体から毛細血管がなくなり、
太い動脈だけになって、それは地方経済の力そのものなのでしょうがない、
と思っていたらその動脈さえもなくなっていく始末。
動脈が切れることでさらに地方経済は壊死していく気がします。
経費削減だけで現状を打破しようとする熱意もアイデアも感じられない会社には
応援しようという気すらおこりません。
学生の頃「そこに何があるのか?」という好奇心だけで乗っていた枝葉の路線。
それが20代30代の頃に廃線に次ぐ廃線で
時刻表の線路図も寂しくなってしまいました。
(一緒に駅弁の表記もなくなっていってこれも寂しかった(笑)
北海道という身体から毛細血管がなくなり、
太い動脈だけになって、それは地方経済の力そのものなのでしょうがない、
と思っていたらその動脈さえもなくなっていく始末。
動脈が切れることでさらに地方経済は壊死していく気がします。
経費削減だけで現状を打破しようとする熱意もアイデアも感じられない会社には
応援しようという気すらおこりません。
ORIONさん、こんにちは。
北海道の鉄道は、国策と一時的な好景気に
踊らされていますね。
まだ枝葉があった頃は石炭、電力(ダム)
つまりエネルギー政策で枝葉が増えました。
あとニシンかな。
それらが無くなってしまうと地方の枝葉に人が居なくなり、
乗る人が居なくなり廃駅廃線。
動脈も地方都市が元気でないとダメでしょうね。
特に稚内の廃れ方は去年行きましたが酷い。
駅前商店街はほぼシャッター通りになっていて、
ロシア語の看板だけが寂しく掲げられていました。
鉄道会社の社長、会長、天下りではないみたいです。
しかし株主が100パーセント国だそうです。
鉄道・運輸機構と言う所が方針を決めて、
閣議決定で承認されるそうです。
そのおかげで補助金は出るのですが、
思い切った改革は出来ないのではないかな。
このままだと新幹線と北は名寄まで東は釧路まで
南は室蘭まで。
それ以外の路線は廃止なんてことになるやも知れませんね。
北海道の鉄道は、国策と一時的な好景気に
踊らされていますね。
まだ枝葉があった頃は石炭、電力(ダム)
つまりエネルギー政策で枝葉が増えました。
あとニシンかな。
それらが無くなってしまうと地方の枝葉に人が居なくなり、
乗る人が居なくなり廃駅廃線。
動脈も地方都市が元気でないとダメでしょうね。
特に稚内の廃れ方は去年行きましたが酷い。
駅前商店街はほぼシャッター通りになっていて、
ロシア語の看板だけが寂しく掲げられていました。
鉄道会社の社長、会長、天下りではないみたいです。
しかし株主が100パーセント国だそうです。
鉄道・運輸機構と言う所が方針を決めて、
閣議決定で承認されるそうです。
そのおかげで補助金は出るのですが、
思い切った改革は出来ないのではないかな。
このままだと新幹線と北は名寄まで東は釧路まで
南は室蘭まで。
それ以外の路線は廃止なんてことになるやも知れませんね。
JR、そんな状況なんですね。
ずっと以前、道内就職先人気企業のトップ5の頃に
お仕事をいただいたことがあり、
その時は社内にも活気があって部署や担当者にもすごい熱気を感じましたが
十数年前に行ったときは驚くほどの静けさ、気力のなさ(失礼)
体質なんですかねえ。
民間とタッグを組むとか、
帯広のバス会社やどこかのバス会社のように
自由乗降できるスマートバス停や
運送会社とのコラボレーションで荷物運搬、
動くコンビニのマルシェバスのように
鉄道ならではのアイデア、あると思うんですがね。
例えばヨーロッパのような自転車をまんま持ち込みできる車両とか
レンタル自転車を積んで好きな駅で貸出とか。
鈍行急行、自由席がなくなって新幹線ばかりになってしまうと思うと
さらに過疎化が進みそうです。
まあ過疎化は必定としても、いま住んでいる人が不便になって
過疎化が加速することだけはないようにしてほしいものです。
ずっと以前、道内就職先人気企業のトップ5の頃に
お仕事をいただいたことがあり、
その時は社内にも活気があって部署や担当者にもすごい熱気を感じましたが
十数年前に行ったときは驚くほどの静けさ、気力のなさ(失礼)
体質なんですかねえ。
民間とタッグを組むとか、
帯広のバス会社やどこかのバス会社のように
自由乗降できるスマートバス停や
運送会社とのコラボレーションで荷物運搬、
動くコンビニのマルシェバスのように
鉄道ならではのアイデア、あると思うんですがね。
例えばヨーロッパのような自転車をまんま持ち込みできる車両とか
レンタル自転車を積んで好きな駅で貸出とか。
鈍行急行、自由席がなくなって新幹線ばかりになってしまうと思うと
さらに過疎化が進みそうです。
まあ過疎化は必定としても、いま住んでいる人が不便になって
過疎化が加速することだけはないようにしてほしいものです。
ORIONさん、こんばんは。
JR、人員不足で大変なようですね。
入社しても直ぐに辞めていくそうです。
協力企業も人手不足なようで、
保線作業とか、駅の雑務なんか、
手が足りてないと、
元協力会社の人に聞きました。
道内就職先人気企業のトップ5
なんて時代もあったのですね。
黒字なら好きなことが出来るのでしょうが、
赤字となると親方日の丸は辛いですね。
補助金は税金ですから。
JR北海道も遅ればせながら、
水戸岡デザインの観光列車を走らせるようです。
JR九州では成功しているようですが、
どうなんですかね。
まぁ、何もやらないよりはマシ
って、程度なんじゃないのかなぁ~
と思います。
今の所、インバウンドに期待するしかないですね。
JR、人員不足で大変なようですね。
入社しても直ぐに辞めていくそうです。
協力企業も人手不足なようで、
保線作業とか、駅の雑務なんか、
手が足りてないと、
元協力会社の人に聞きました。
道内就職先人気企業のトップ5
なんて時代もあったのですね。
黒字なら好きなことが出来るのでしょうが、
赤字となると親方日の丸は辛いですね。
補助金は税金ですから。
JR北海道も遅ればせながら、
水戸岡デザインの観光列車を走らせるようです。
JR九州では成功しているようですが、
どうなんですかね。
まぁ、何もやらないよりはマシ
って、程度なんじゃないのかなぁ~
と思います。
今の所、インバウンドに期待するしかないですね。