ナチュログ管理画面 その他 その他 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

バブル世代の備忘録

Bolero

   

2011年3月11日午後2時46分頃。

10年前のあの日、





もう10年なのか、まだ10年なのか?

未曽有の災害、人災。

当事者以外はもう忘れかけてはいないか?

今、見えない悪魔の対応を見ていると、

あの時の対応と重なる事がある、 後手後手。

大震災直後の死者数、7,000人弱、

コロナの死者数、4,000人。

どちらも大きな数字だと私は思う。




先日、ラジオから、

Def Tech の 『Bolero(ボレロ)』 と言う曲がかかりました。

この曲の背景には、おそらくあの大震災があると私は勝手に解釈しています。

何と言っても歌詞が胸に刺さります。

コロナ禍の現在の日本にも通じるものがあると感じます。

ここに貼っておきます。  ↓
https://www.youtube.com/watch?v=8N8jhMNJ1bs

フルバージョンは、別のアカウントのものをご覧ください。

Def Tech の代表曲はこちら。  ↓
https://www.youtube.com/watch?v=9ZG9G3v1RPk






余談。

去年流行った、「香水」

個人的には、

Def Tech の Shenさんが歌うこちらの方が好きかな。

https://www.youtube.com/watch?v=tk18AmllNow

この曲は、去年のキャンプで嫌な思い出があり、

本家はあまり聴きたくはないですが、

こちらはそれを払拭してくれます。







では、また。











このブログの人気記事
備忘録 岡山編-7 ラブちゃん
備忘録 岡山編-7 ラブちゃん

ぽっかり穴が、、、。
ぽっかり穴が、、、。

キャンプの灯
キャンプの灯

2021年、新年一発目!
2021年、新年一発目!

備忘録 岐阜編-4 中免
備忘録 岐阜編-4 中免

同じカテゴリー(★ひとり言・妄想・ぼやき)の記事画像
最北の無人駅
新年度(春)に向けて
情熱
春隣
遅ればせながら
謹賀新年だにぁ~!
同じカテゴリー(★ひとり言・妄想・ぼやき)の記事
 最北の無人駅 (2024-03-20 11:16)
 新年度(春)に向けて (2024-03-15 04:55)
 情熱 (2024-03-01 12:37)
 春隣 (2024-02-03 06:10)
 遅ればせながら (2024-01-22 06:42)
 謹賀新年だにぁ~! (2024-01-02 10:59)



この記事へのコメント
こんばんは

あの日は私にとってはずっと忘れられない日です。
私自身が被害にあったわけではないのですが
東京にいても怖いくらいのすごい揺れでした。
福島はもちろん栃木、茨城、群馬の
友達や知り合いもかなり被害を受け、数日間停電もあり、
真っ暗な中で度々起きる揺れで
不安でたまらなかったと言ってました。

いまだに以前のような暮らしができていない人もたくさんいます。
福島の知り合いは今も風評被害に苦しんでいます。
日本中、色々なところで地震や噴火や豪雨などで家族を亡くしたり
家をなくしたりで、あの震災だけが一番大変と言うつもりはないのですが
私が生きてきて特に印象に残っているのは
2011年3月11日の東日本大震災です。
「想定外」の「天災」と国は言ってますが 
どう考えても人災と私は思います。

あの時間には職場でも毎年1分間の黙とうがあります。
目を閉じるとあの様子が目にすぐに浮かび、
津波にのまれて逃げられなかった人たちは
恐かっただろうな、
目の前を流されていく人を見て何もできないのが
悔しかっただろうなと思って涙が出ます。

dekopondekopon
2021年01月10日 21:40
dekoponさん。 おはようございます。
コメントありがとうございます。

私はあの日車に乗っており、
車に乗っていても車が揺れ、
電柱電線、看板が揺れ、
怖いと感じました。

取引先の方は、
東北地方に住む親族の方と連絡が取れず、
テレビラジオから続々と被害の情報が流され、
その方の心中を思うと、
察するに余りある思いでした。


コロナと
大震災、津波、原発事故は違う種類の災害だとは思いますが、
危機管理と言う面では同じだと思っています。
東日本大震災だけではありません。
様々な危機を体験しておきながら、
「おかみ」 の対応を見ていると、
歯痒い思いをしています。

宮城県名取市の保育園の所長が、
「責任はとる、行って!」 と
子供の命を守りました。
こう言うリスクを負ってでも、
リーダーシップをとれる指導者が、
日本では少数派のようで残念です。


人間は忘れる生き物と言われますが、
忘れてはならない事が有る!
と思います。

日本は二度の原爆を落とされ、
あの原発事故を経験しておきながら、
原子力発電所を輸出しようとしており、
見えない悪魔と戦う点では同じである
コロナ対応を見ていると、
過去の経験が生かされていないと思います。

何だか支離滅裂な文章になってしまいましたが、
こう言う思いを込めて、記事にしました。

マーティン28マーティン28
2021年01月11日 07:37
おはようございます。
寒さがちょっとだけやわらぎましたね。
朝焼けがとてもきれいでした。

dekoponさんマーティンさんのコメントに同感しました。
とくに
>こう言うリスクを負ってでも、
>リーダーシップをとれる指導者が、
>日本では少数派のようで残念です。
前総理からの政治を見ていると、空恐ろしいくらいの危機感を覚えます。

先日どなたかがラジオでコメントされていましたが
「日本がすることは世界中の国に行って原爆が原子力の怖さを伝えることだ」と。
久しぶりに同感したコメントでした。
ORION
2021年01月11日 08:59
ORIONさん。 こんにちは。
コメントありがとうございます。

今回の冬は寒いですね。
お体を大切にしてください。

東日本大震災以降の日本を振り返ると、
責任を怖れる指導者が増えたように感じます。
政治家も職業と言う事でしょうか?
責任ある立場と言いながら、
責任を取らないリーダーが多い。
何だかなぁ~~。と思います。

「自助・共助・公助」 でしたっけ。
個人で出来ることは限界があります。
何らかの方針を示して頂かないと、
我々庶民は、
何をするべきなのか解りません。

マーティン28マーティン28
2021年01月11日 09:58
ORIONさん はじめまして
ここで私の名前を書いていただいて嬉しいです。
いろいろなところでORIONさんの書き込み読んでいましたので
はじめまして はおかしいですね (*'ω'*)
「日本がすることは世界中の国に行って原爆が原子力の怖さを伝えることだ」
大きくうなずけるコメントですね。
日本以外にできないこと


マーティンさん 
東日本大震災のほかにもたくさんの人が困ってる、
苦しんでいるときに動きが悪くて
「この人たち何やってるんだ」っていつも思います。
何かやる時にすぐに「何かあったらどうするんだ?
誰が責任取るんだ」が先に出てしまって何もできないんですよね。
宮城県名取市の保育園の所長のような人が引っ張っていけたら
もっといい国になるのにね。


昨日 書き忘れましたが
『Bolero』聴きました。いいですね。
Def Tech - My Way / THE FIRST TAKEは 知ってました。
「一発撮りで音楽と向き合う」  歌い終わったときの感じ
じんと来ます。

紹介してくれてありがとうございます。

dekopondekopon
2021年01月11日 10:09
dekoponさん。 こんにちは。
再コメ、ありがとうございます。

あれ?
dekoponさん。ORIONさんと 初めまして でしたか。
いろんな方のところでお二人のコメントを目にするので、
不思議な感じですね。



結局、国を動かしたい人はいても、
救いたい人はいないのではないかなと思っちゃいます。
♫春夏秋冬
の歌詞ではないけれど、
「人の為に良かれと思い、西へ東へと駆けずり回る」
こう言うことが報われない世の中になっているのが悲しいです。



『Bolero』
今聞くと深いなぁ、と感じます。
繰り返し、繰り返し、、、、。
色んな意味で。
歌われた当時は、
この今の状況を予見していたとは思われませんが。

歌い終わったときの二人の笑顔に救われます。

マーティン28マーティン28
2021年01月11日 13:15
ふふふ
ORIONの名前は知ってましたが
ほら、私、人見知りでしょう?
絡んだことがなくて (*'ω'*)

『Bolero』歌い終わったときの二人の笑顔いいですね。

dekopondekopon
2021年01月11日 13:56
ORIONさん ごめんなさい
「さん」が抜けてました。 (>_<)

dekopondekopon
2021年01月11日 13:56
人見知りのdekoponさん。 

ども!
人見知りやなんて、
よう言いまんなぁ、
dekoponさんと比べたら、
わしなんて ぷっぷっ てな感じですわ。

あの方風にしてみました。

マーティン28マーティン28
2021年01月11日 14:29
マーティンさん
ありがとうございます。

“人見知り”なdekoponさんのブログにコメント(絡んで)してきました。
お互い水中昆虫好きなのがしれまして、
といってもdekoponさんの足元にも及びませんが。

また訪問しようと思います。
ORION
2021年01月15日 11:33
ORIONさん。 こんばんは。
コメントありがとうございます。

素晴らしいお二人の橋渡しが、
結果的に出来て光栄です。

dekoponさんの所で、存分に暴れてきて下さい(笑)
コメントを読むのを楽しみにしています。

マーティン28マーティン28
2021年01月15日 17:58
ども!
ヌヌっ、どこかで見たコメント文章(^^)

冗談はさておき…

マーティンさんの記事、dekoponさん、ORIONさんのコメントにすべて網羅されているので、なるほど確かにと拝見させていただきました。

これ以上書く事は難しいのですが…
リーダーシップとは何か、とよく考えます。
情報を集約する事、精査する事、判断する事等、やるべき事はいっぱいあります。
こと国家単位で考えれば国のリーダーは自国の国民を守るのが根本的な存在理由だと思います。
それが法事国家の政治家の務めでしょう。
そこからしたら、平成、令和時代の政治家は仕事をしてなかったと後世の人々は評論するでしょうね。
政治屋ではなく本来の政治家の出現を強く望みます。

一輪駆動一輪駆動
2021年01月16日 14:25
一輪駆動さん。 こんばんは。
コメントありがとうございます。

先ずは、一輪さんの許可も得ず、
一輪さん風のコメント返しをした事、
失礼いたしました。

リーダーシップって、
ただ人々の先頭に立って、
ああしましょう! こうしましょう!
だけではないですよね。
一輪さんが言われるように、情報を集約し、精査し、判断をした上で
人々の生活がうまく回るようにお膳立てする事が、
政治家のリーダーシップなんじゃないかなと思います。

マーティン28マーティン28
2021年01月16日 19:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
Bolero
    コメント(13)