ナチュログ管理画面 その他 その他 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

バブル世代の備忘録

カメラ Ⅱ

   

家の中をガサゴソしていたら、
我が家で一番古いカメラが出て来ました。
カメラ Ⅱ

YASHICA ELECTRO35
電子シャッター式レンジファインダーカメラ。
なんだそうです。
1966年(昭和41年)に発売。
正確には私の物ではなく、親の持ち物です。
1968年(昭和43年) の価格で、
本体 21,400円、皮ケース 1,800円 だそうです。
当時のモノの価格がよく分からないので、
何とも言えませんが、
高額商品であっただろうと想像できます。
カメラ Ⅱ

このカメラは、ELECTRO35 の初代で、
しかし、初代の中でも色々仕様変更などが有り、
これは初代の初代から、2~3代目のモデルだそうです。
カメラ Ⅱ

もう替えの電池も売ってなくて(自作可能)、
レンズも傷がついているので、
実用は出来ません。
カメラ Ⅱ

レトロカメラとして、置物にはなるかな。
とにかく、私と同級生位です。(笑)
50年以上、昔のカメラ。
カメラ Ⅱ

機械式のセルフタイマーの音が
ジィーーーーーー。
レトロチックです。




では、また。


このブログの人気記事
備忘録 岡山編-7 ラブちゃん
備忘録 岡山編-7 ラブちゃん

ぽっかり穴が、、、。
ぽっかり穴が、、、。

Bolero
Bolero

キャンプの灯
キャンプの灯

2021年、新年一発目!
2021年、新年一発目!

同じカテゴリー(★カメラ)の記事画像
天狗山
二度目の星景
星空指数
動画の思案
何を血迷ったか?
動画の言い訳
同じカテゴリー(★カメラ)の記事
 天狗山 (2023-10-09 07:04)
 二度目の星景 (2023-09-24 08:16)
 星空指数 (2023-08-15 10:47)
 動画の思案 (2023-05-27 07:02)
 何を血迷ったか? (2023-04-23 19:38)
 動画の言い訳 (2023-02-26 08:25)



この記事へのコメント
おお、メカメカしい。
デジカメしか知らないと巻き上げや巻き戻しレバー、内部構造もなんだかわからないでしょうね。
私自身もフィルムをうまくセットできるか心許ないです。

そういえばセルフタイマーはレバーを回してからシャッターが切れるまで、ジーっていっていましたね。
父がYASHICAの8㎜カメラを持っていて、こちらはフィルもを送る動力がゼンマイ仕掛けで、ジーッといいながら回っていた記憶があります。

いまあるデジカメで50年、60年後にこのYASHICAのような存在感、そしてメンテナンスで再生できるような品はたぶんないでしょうね。
ORION
2020年05月10日 16:43
ORIONさん。 こんばんは。

存在感が半端ないですよね。
手に持つとずっしりと重くて、
今の一眼レフ(レンズ付き)の重さはあると思います。

最近のデジカメは、おもちゃっぽいですが、
この頃のカメラは、
お子様は触っちゃダメよ的な所が有ります。
でも、触ってみたい衝動に駆られてしまう。
私も、そうでした。
触って、怒られてみたいな。
このカメラで少し、写真の勉強しておけば良かったと
いま、思っています。

50年、60年後 今のカメラは、消滅しているかも。(笑)

マーティン28マーティン28
2020年05月10日 17:15
レトロな感じのカメラはカッコイイですね。
私が子供の頃ですが父親のカメラでパシャパシャ撮っていました。
あの頃はフィルムだったのに、よく撮らせてくれたなぁと今思えば感謝です。

フィルムを入れる場所の写真が
すごく懐かしいです。

最近のカメラは高性能過ぎて
理解するのに時間がかかります(笑)

ナナ1997ナナ1997
2020年05月11日 00:10
ナナさん、おはようございます。

フィルムが入っている時は、特に触らせてもらえませんでしたよ。
小さな頃は、フィルムも高かった様な気がします。

24枚、36枚、撮れる数に限りがありましたから、
一枚を大事に撮りましたね。
今なら、とりあえず撮っておこうなんて思いますが、

使い捨てカメラなんてのもありましたね。
あれ、まだあるのかな。

マーティン28マーティン28
2020年05月11日 06:32
>撮れる数に限りがありましたから一枚を大事に撮りましたね。
マーティンさんのおっしゃるとおりだと思います。

シャッターを切るまでに時間を掛けて、笑顔でも風景でも一番のシャッターチャンスを狙ってやっと切ったものでした。

そして現像から上がってきて、袋を開けてプリントをみるまでのドキドキわくわく感。
今では到底味わえません。

デジタルになって便利に気軽になりましたが楽しさは半減以下になってしまったように思います。
ORION
2020年05月11日 10:24
こんにちは!

これまたクラシカルなカメラを発掘されたようで。YASHICAですか。ただ電子シャッター式なのですね、驚きです。

私が初めて買ったフィルムカメラは1995年発売のNikonのフィルム一眼レフでしたが機械式シャッターでした。露出計のみ電池作動式でした。

フィルムの装填も巻き上げも手動でした、笑。ジコジコ巻き上げる動作が懐かしいです。

開放F1.7のレンズなのにとてもレンズが小さく感じます!いやぁ~フォルムがたまりませんね!

tacctacc
2020年05月11日 11:57
ORIONさん、 こんばんは。

そうでしたね、何回も背景とか確認しながら、
シャッターを押した時に、フィルムを巻き上げてなかった なんて、
何回やったことか。
36枚撮りフィルムで、37枚目、38枚目が
撮れた時のうれしさは格別でした。

あと、全部撮り切る前に裏ブタが開いてしまい、
悔しい思いもしましたね。

写真を撮る事は、特別な事の様な、感覚がありました。

マーティン28マーティン28
2020年05月11日 17:35
taccさん、 こんばんは。

そうなんです。
電池が入っていないと、フィルムを巻いてシャッターを押すと、
カチッと音がして切れた様な感じですが、
シャッターは開きません。

昔は、写真を撮る前に儀式が必要でした。(笑)
今みたいにバシバシ撮って、いらない奴は削除は出来ませんでしたね。

私が最後に買ったフィルムカメラは、
撮り終わると自動で巻き上げしてくれました。
リコーのカメラだった様に思います。

レンズが小さいのではなく、本体がデカいのだと思います。
横幅は、D5500 と変わらないか、
少し大きい位です。

なかなか鑑賞に耐えるカメラです。

マーティン28マーティン28
2020年05月11日 18:02
家の実家にも父が使っていたカメラがあったように思います。今度帰ったら持って帰ろかなあ。

ちゃんたちゃんた
2020年05月13日 20:08
ちゃんたさん。 こんばんは。

ちゃんたさんのお父様が使っていたなら、
昭和30年代のカメラですかね。
ひょっとしたら、ジャバラの付いたカメラだったりして。
高度経済成長期、真っ只中のカメラなら、
良いカメラの様な気がします。

マーティン28マーティン28
2020年05月13日 20:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
カメラ Ⅱ
    コメント(10)