ナチュログ管理画面 その他 その他 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

バブル世代の備忘録

雨のブルース

   

雨のブルース


今日、全国的に北海道を除いて、

梅雨になったようです。

昔はしとしと、ジメジメだった気がしますか、

最近は集中豪雨、ゲリラ豪雨。

地球環境の破壊と共に、

情緒のない雨になっています。


と言う事で、何のひねりも無いのですが、

あなたにとって記憶に残る雨の曲って何ですか。


「雨だれ」  ショパン 1839年
https://www.youtube.com/watch?v=Qhw88WqtwbE

「雨だれ」   太田裕美 1974年
https://www.youtube.com/watch?v=6bcOyhBAZss

「九月の雨」  太田裕美 1977年
https://www.youtube.com/watch?v=We38bAFvasU

「雨の物語」  イルカ   1977年
https://www.youtube.com/watch?v=C4VPVDT_tes

「みずいろの雨」  八神純子 1978年
https://www.youtube.com/watch?v=O82kx7Bi57g

「雨の慕情」  八代亜紀 1980年
https://www.youtube.com/watch?v=qNE0qOAw3sU

「バチェラーガール」  稲垣潤一 1985年
https://www.youtube.com/watch?v=waBbFgzasmM

「雨」  森高千里 1990年
https://www.youtube.com/watch?v=pCKM-BdcKtg


以上、独断と偏見で雨の歌(曲)を集めてみました。

他にも名曲はたくさんあると思います。


おっ、と!

一曲忘れていました。

私、雨が降ると必ず歌ってしまう曲がありました。

「雨のブルース」  淡谷のり子 1938年
https://www.youtube.com/watch?v=z7VJZCHwmR4

この歌に関して、

何の記憶も思い入れもないのですが、

なぜだか小さな頃から、雨が降れば、

「♫雨よ降れー降れ~~!」 なんて歌ってましたね。

でも、この後の歌詞は解らなかったので、

歌いだしのこの部分だけ。

何なんでしょうか。

母親が歌っていたわけでもないし、

父親も歌っていませんでした。

じゃー、なぜ この歌が出てくるのか、

不思議ですね。

どこかで刷り込まれたものと思われます。








では、また。










このブログの人気記事
備忘録 岡山編-7 ラブちゃん
備忘録 岡山編-7 ラブちゃん

ぽっかり穴が、、、。
ぽっかり穴が、、、。

Bolero
Bolero

キャンプの灯
キャンプの灯

2021年、新年一発目!
2021年、新年一発目!

同じカテゴリー(★ひとり言・妄想・ぼやき)の記事画像
最北の無人駅
新年度(春)に向けて
情熱
春隣
遅ればせながら
謹賀新年だにぁ~!
同じカテゴリー(★ひとり言・妄想・ぼやき)の記事
 最北の無人駅 (2024-03-20 11:16)
 新年度(春)に向けて (2024-03-15 04:55)
 情熱 (2024-03-01 12:37)
 春隣 (2024-02-03 06:10)
 遅ればせながら (2024-01-22 06:42)
 謹賀新年だにぁ~! (2024-01-02 10:59)



この記事へのコメント
知っているのは太田裕美の九月の雨、八神純子のみずいろの雨、八代亜紀の雨の慕情は聴いて思い出しました。 
雨で思い浮かんだのは荒井由実の冷たい雨、小林麻美のカバー雨音はショパンの調べ。
なにせ音楽成分とても薄い物ですから(笑

しかし近年の雨は情緒なんてものではなく暴力的でもありますが
ニュースになるのは人が盛ったり削ったり、住むために広げたところが多いような気がします。
ORION
2022年06月16日 07:50
ORIONさん、こんばんは。

荒井由実の「冷たい雨」なんてのもありましたね。
「冷たい雨」はいろんな方がカバーされて、
いったい何人が歌っているのだろうと言う感じです。

内地の雨、特に九州が多い気がします。
何だか毎年、線状降水帯とかで大雨。
街が水浸しになったり、線路の橋梁が流されたり、
JR九州にとっては渡りに船かも知れませんが、
鉄道好きにとっては悲しいですね。

札幌も造成してある住宅地は火山灰を入れてあると思うので、
流れやすいように思います。
北海道は内地程の大雨にはなっていないのが救いですね。

マーティン28マーティン28
2022年06月16日 17:30
マーティンさんが書いていたのに同感です。
以前は季節ごとに雨の降り方って違っていて
しとしととかパラパラとかもあったのに
最近は降り出すととんでもない降り方ですね。


ところで雨に関わる歌、たくさん集めましたね!
太田裕美やイルカ、聴きながら
すらすら一緒に歌える自分に驚き!
今聴いてもいいなぁ (*´▽`*)
雨の物語なんて伊勢正三はいい歌つくるなぁ。

私はこの二人も大好きだけど
雨で出てくるのは井上陽水の「傘がない」かな。
そんでもってもっと好きなのは
「Singin' in the Rain」 (雨に唄えば)です。

dekopondekopon
2022年06月22日 17:43
dekoponさん、こんばんは。

雨はしとしと位が丁度いいと言うか、
豪雨になってしまうと歌っている場合では無いですね。
昔は豪雨と言えば台風の時だったと思います。

「Singin' in the Rain」、
とってもアメリカ的で、ウキウキ気分になります。
雨はアメリカ人でもイヤだと思いますが、
雨が降ってしまったならしょうがない。
この雨も楽しんでしまおうって感じが、
日本人とは違いますね。
アメリカ人は雨が降っても上を向くイメージですが、
日本人は下を向いて歩く感じがします。

私としたことが、井上陽水の「傘がない」
を失念してました。
私が音楽に目覚めたアーティストの一人は井上陽水なんです。
しかも、
私が最初に買ったLPは 井上陽水の「氷の世界」です。

マーティン28マーティン28
2022年06月22日 19:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
雨のブルース
    コメント(4)