路のカントリーサイン 1
私達が収集しているマンホール蓋の写真。
そう! フタなんです!
このブログでもマンホール探しなんて
タイトルで載せているものはフタです。
デザインマンホール蓋と言う
各自治体独自にデザインされたフタの
写真を撮って集めています。
そもそもマンホールは地下に埋設された
上下水道管、電気・通信ケーブル、ガス管、暗渠、
などを人が入って管理する為の構造物です。
丸いのは重い金属製やコンクリートの蓋を、
下に落下させない為です。
なので、たぶんですが、
穴が深くない場合は四角いのもあります。
もう一つ私達の集めているフタは、
ハンドホールと呼ばれているフタ。
要するに小さな、人間が入ることのできないフタ。
これも各自治体独自の物があり、
収集対象となっています。
それとポケモンマンホールフタ
通称ポケふたなんて呼ばれています。
このフタは、実用ではなく、
観光客誘致の為に、
ポケモンカンパニーさんが設置しているもので、
これもデザインマンホールフタとして、
撮影対象にしています。
それでは、冒頭の写真。
旧北海道庁が描かれたフタ、
札幌市内では見かけませんが、
札幌以外の地方に行くとたくさん設置されています。
以下は、今の所 収集対象でない
札幌市のゴク一般的なマンホール蓋、
およびハンドホール蓋です。
これは見てお解りだと思いますが、
NTTさんのマンホール蓋。四角いです。
このマンホール蓋は、送電と書いてあるので、
北電さんのかな。
この蓋は大型です。
現在はあまり見かけなくなったマンホール蓋。
北ガスさんのマンホール蓋とハンドホール蓋。
よく見かけるハンドホール蓋
これはめずらしい暗渠の蓋と思われます。
つまり、この道路の下が川。
さて、ここからが収集対象のフタです。
何の変哲もない、
札幌市内にはどこにでもあるマンホール蓋ですが、
マンホールカードになっています。
この蓋のデザインが、
道内各地のマンホール蓋の基本になっているようです。
中心の丸の部分、六角形に星。
札幌市の市章。
この部分が各自治体の村章、町章、市章、
あるいは、
自治体独自のデザインになっているのもあるようです。
なのでマンホールカードになったと思われます。
違うかもしれません。
この蓋も市内どこにでもあります。
この蓋もマンホールカードになっています。
カードになっているカラーマンホールは、
時計台に有るようですが、
まだ未収集です。
これもまぁ、よく見かけます。
この蓋、大通公園にしか、たぶんありません。
雪の結晶マンホール蓋。
いわゆる、レア物。
これも大通公園で初めて見ました。
ハンドホールですが、
こちらも大通公園で見つけました。
札幌市の鳥、カッコーかな。
他では見ないですね。
最後にこれ、
金魚とカエルの描かれたハンドホール。
札幌市はさすが大都市。
まだ気になるデザインマンホールフタが存在し、
ゲットしていないのがあります。
以上、札幌市のフタでした。
今までの実績。
北海道内179市町村。
そのうちデザインマンホールがあるのが、
169市町村。
ポケふた、34種類。 17枚収集。
マンホールカード。
45自治体、52枚中
36自治体、41枚 収集済み。
私達の収集対象である、
デザインマンホール蓋撮影、ポケふた、カード、
のすべて、あるいはカードのみを含め、
アクセスした自治体は、102です。
これからチョコチョコ道内各地のフタ
を紹介していこうと思います。
超拡大解釈でアウトドアと言う事で、
お許し願えれば幸いです。
では、また。
タグ :マンホール、デザインマンホール
Collect Covers 上川町 鷹栖町 小平町
Collect Covers 旭川市 愛別町 当麻町
Collect Covers 和寒町 比布町
Collect Covers 剣淵町 下川町
Collect Covers 幌加内町 士別市
Collect Covers 名寄市
Collect Covers 旭川市 愛別町 当麻町
Collect Covers 和寒町 比布町
Collect Covers 剣淵町 下川町
Collect Covers 幌加内町 士別市
Collect Covers 名寄市
この記事へのコメント
NTTマンホールのロゴが懐かしいです。
日本電信電話公社時代のですね。
あと札幌市水道局の空気弁室の蓋の三人の乙女の像。
始めて北海道に来たころは札幌駅前で出迎えてくれていましたっけ。
マーティンさんの写真のいくつかは見た記憶がありますが
最後のカエルはイラストのタッチもカワイイのでぜひ見つけてみたいです。
しかし収集対象以外にもたくさんの種類があるんですね。
道の駅やダムカードどころじゃない数でめまいがしそうです(笑
日本電信電話公社時代のですね。
あと札幌市水道局の空気弁室の蓋の三人の乙女の像。
始めて北海道に来たころは札幌駅前で出迎えてくれていましたっけ。
マーティンさんの写真のいくつかは見た記憶がありますが
最後のカエルはイラストのタッチもカワイイのでぜひ見つけてみたいです。
しかし収集対象以外にもたくさんの種類があるんですね。
道の駅やダムカードどころじゃない数でめまいがしそうです(笑
ORIONさん、こんばんは。
NTTのフタは、札幌の街の中で高頻度で見かけます。
電柱経由では大量の回線を引き込めないからかな?
解らないですね。
金魚とカエルは住宅の敷地内あるいは住宅の真ん前に
有ることが多く、おそらく個々の住宅の汚水と雨水の為の物と
推測します。カエルの方が見つけ辛いと思います。
道路に設置してあるフタ。
特に札幌の様な大都市は色んなのがあります。
全部を撮るのは大変なので、デザインマンホールに特化しています。
NTTのフタは、札幌の街の中で高頻度で見かけます。
電柱経由では大量の回線を引き込めないからかな?
解らないですね。
金魚とカエルは住宅の敷地内あるいは住宅の真ん前に
有ることが多く、おそらく個々の住宅の汚水と雨水の為の物と
推測します。カエルの方が見つけ辛いと思います。
道路に設置してあるフタ。
特に札幌の様な大都市は色んなのがあります。
全部を撮るのは大変なので、デザインマンホールに特化しています。
マーティンさん、おはようございます。
たくさんのフタを収めていますね!
時計台のマンホールカードのカラーのフタ、
以前に写真撮ったことがあります!
ただ自身のブログを探してもどこに掲載したのか
見つけることができず・・・
あと冒頭の小樽土現のフタは
小樽土現内にあるのでしょうか?
小樽土現には以前に仕事でよく行っていたので、
目撃したことがあるかもしれません。
写真を撮るのも、
カードを集めるのも、
膨大な量だとは思いますが、
アウトドアな趣味・コレクションで
いいですね!
たくさんのフタを収めていますね!
時計台のマンホールカードのカラーのフタ、
以前に写真撮ったことがあります!
ただ自身のブログを探してもどこに掲載したのか
見つけることができず・・・
あと冒頭の小樽土現のフタは
小樽土現内にあるのでしょうか?
小樽土現には以前に仕事でよく行っていたので、
目撃したことがあるかもしれません。
写真を撮るのも、
カードを集めるのも、
膨大な量だとは思いますが、
アウトドアな趣味・コレクションで
いいですね!
taccさん、おはようございます。
時計台って、羊ヶ丘展望台と同様。
札幌市民は行かないですよねぇー。
なので、そのうち撮りに行きます。
冒頭のフタは、小樽へ行けばたくさんあると思います。
道庁のデザインは一緒で各振興局ごとに、
名前の違ったものが地方に行くといっぱいあります。
キャンプとフタ集めは相性が良いかも。
キャンプしに色んな所へ行くので、
そこのマンホール蓋を写真に収める。
ただ、札幌のように大量にデザインが違うものが存在したり、
レアものを探すときは時間がかかります。
時計台って、羊ヶ丘展望台と同様。
札幌市民は行かないですよねぇー。
なので、そのうち撮りに行きます。
冒頭のフタは、小樽へ行けばたくさんあると思います。
道庁のデザインは一緒で各振興局ごとに、
名前の違ったものが地方に行くといっぱいあります。
キャンプとフタ集めは相性が良いかも。
キャンプしに色んな所へ行くので、
そこのマンホール蓋を写真に収める。
ただ、札幌のように大量にデザインが違うものが存在したり、
レアものを探すときは時間がかかります。
こんばんは!
こちらでは 初めまして!ですよね?
マンホールとハンドホール!
・・・すみません、僕の仕事的にマンホールやハンドホールは
ものすごく関わりがあるもんで(^^;
地域が違うと鉄蓋の模様もずいぶんと違うので興味津々です♪
その中でも下水のマンホール蓋は個性豊かですよね!
「北ガス」とは「北海道ガス」でしょうか?
変わった記号ですね!めっちゃワクワクします♪
これは北海道では当たり前の蓋なのでしょうか?^^
こちらでは 初めまして!ですよね?
マンホールとハンドホール!
・・・すみません、僕の仕事的にマンホールやハンドホールは
ものすごく関わりがあるもんで(^^;
地域が違うと鉄蓋の模様もずいぶんと違うので興味津々です♪
その中でも下水のマンホール蓋は個性豊かですよね!
「北ガス」とは「北海道ガス」でしょうか?
変わった記号ですね!めっちゃワクワクします♪
これは北海道では当たり前の蓋なのでしょうか?^^
八兵衛さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
なんと!、マンホール関係者さんでしたか!
ビックリしました。
バイクに乗っていた頃、マンホールのふたは滑るし
イヤな奴で避けて通っていましたが、この図柄の多様さに触れると、
今では逆に近寄っていく存在になっています。
「北ガス」とは「北海道ガス」です。
社章だそうで、札幌市内ではよく見かける蓋です。
大きな都市で都市ガスの整備がされている所にしかありません。
コメントありがとうございます。
なんと!、マンホール関係者さんでしたか!
ビックリしました。
バイクに乗っていた頃、マンホールのふたは滑るし
イヤな奴で避けて通っていましたが、この図柄の多様さに触れると、
今では逆に近寄っていく存在になっています。
「北ガス」とは「北海道ガス」です。
社章だそうで、札幌市内ではよく見かける蓋です。
大きな都市で都市ガスの整備がされている所にしかありません。