カーナビは、、、、
私が普段通勤で使っている車、
軽自動車ですが、近場しか走らないので
カーステはありますが、
カーナビは付いていません。

ちなみにカーステはケンウッド社製。
この車は約8年前に買った車で、
当時は私も若く40代!、しかも方向音痴でもなく、
初めて訪れる行きたい場所でも、
地図さえあれば何とかなりました。
なのでカーナビはあえて付けませんでした。
大昔にバイクで日本中旅しましたが、
当然、ナビもスマホもなく地図だけが頼り。
それでも行きたい場所には、
ほぼ迷わずに行けたと思います。
ただ、先月に手放した車。
10インチのデカいカーナビが付いており、
長距離移動のキャンプや旅行は、
だいたいこの車。
当然付いているものは使うので、
カーナビに頼り切った運転。
そうすると、道も覚えなければ、
走りながら風景や建物の観察、
地形なども把握しません。
一度行った場所でさえ、
カーナビがなければ行けない始末と相成り、
便利さを求めると、人間は退化するのだなぁ~~、
なんて思う今日この頃です。
しかしながら、
一度覚えた便利さにハマってしまうと、
なかなか抜け出せないもの!
しかも最近の長距離ドライブは、
マンホール探しも兼ねており、
目的地が多数におよび、
退化した私の走りの本能は、
年齢を重ねた結果、戻らないと諦めました。
と言うか不安なのです。
以上、長々と言い訳を書き連ねましたが、
つまり、
ホータブルカーナビを買ってしまいました。

それで、どこに装着するか?
説明書を読むと、平らで視界を遮らない場所。
でも、私の車で平らな場所は、
ダッシュボードの奥の方しかなく、
それでは操作性が悪くなります。
カーステの上も考えたのですが、
それだとセンターメーターの車なので、
スピードメーターなどが見えなくなってしまいます。
一か所、最適の場所がありました。

ハンドルの前に蓋つきの物入れ。
開けるとこんな感じ。

でも、ここに付けると蓋がナビと干渉してしまいます。
そこで、思いきって蓋を外す事に、
幸いなことに、この蓋はビス二つで留まっており、
簡単に外すことが可能でした。

見た目は悪いですが、
ここにナビを付ければ、
それも少しは解消するのではないか?
で、仮置きしてみました。

まあまあ、自分で言うのもなんですが、
あぁ~、いい!
奥に配線の類も隠せそうですし、
ここに決定。
これをフル活用して、
キャンプとマンホール探しに出かけたいと思います。
では、また。
軽自動車ですが、近場しか走らないので
カーステはありますが、
カーナビは付いていません。
ちなみにカーステはケンウッド社製。
この車は約8年前に買った車で、
当時は私も若く40代!、しかも方向音痴でもなく、
初めて訪れる行きたい場所でも、
地図さえあれば何とかなりました。
なのでカーナビはあえて付けませんでした。
大昔にバイクで日本中旅しましたが、
当然、ナビもスマホもなく地図だけが頼り。
それでも行きたい場所には、
ほぼ迷わずに行けたと思います。
ただ、先月に手放した車。
10インチのデカいカーナビが付いており、
長距離移動のキャンプや旅行は、
だいたいこの車。
当然付いているものは使うので、
カーナビに頼り切った運転。
そうすると、道も覚えなければ、
走りながら風景や建物の観察、
地形なども把握しません。
一度行った場所でさえ、
カーナビがなければ行けない始末と相成り、
便利さを求めると、人間は退化するのだなぁ~~、
なんて思う今日この頃です。
しかしながら、
一度覚えた便利さにハマってしまうと、
なかなか抜け出せないもの!
しかも最近の長距離ドライブは、
マンホール探しも兼ねており、
目的地が多数におよび、
退化した私の走りの本能は、
年齢を重ねた結果、戻らないと諦めました。
と言うか不安なのです。
以上、長々と言い訳を書き連ねましたが、
つまり、
ホータブルカーナビを買ってしまいました。
それで、どこに装着するか?
説明書を読むと、平らで視界を遮らない場所。
でも、私の車で平らな場所は、
ダッシュボードの奥の方しかなく、
それでは操作性が悪くなります。
カーステの上も考えたのですが、
それだとセンターメーターの車なので、
スピードメーターなどが見えなくなってしまいます。
一か所、最適の場所がありました。
ハンドルの前に蓋つきの物入れ。
開けるとこんな感じ。
でも、ここに付けると蓋がナビと干渉してしまいます。
そこで、思いきって蓋を外す事に、
幸いなことに、この蓋はビス二つで留まっており、
簡単に外すことが可能でした。
見た目は悪いですが、
ここにナビを付ければ、
それも少しは解消するのではないか?
で、仮置きしてみました。
まあまあ、自分で言うのもなんですが、
あぁ~、いい!
奥に配線の類も隠せそうですし、
ここに決定。
これをフル活用して、
キャンプとマンホール探しに出かけたいと思います。
では、また。
この記事へのコメント
カーナビはまったく同感〜、なんて思って読み進めていたたら
取り付け場所に感心しました。
こんな所にもスペースがあるんですねえ。
センターメーターの車に乗ったことがないので驚きました。
今の車は便利機能と収納スペース満載なのは知っていましたがまさかここまでとは。
なにか日本人の徹底した目の付け所・・・・すごいな。
この取り付け場所は視線移動も少なさそうですしとても合理的なのではないでしょうか?
少なくともダッシュボードに立っているよりもカッコいいですし純正品みたいに馴染んでいますね。
カーナビ利用についてはまったく同感です。
私は仕事で遠方のお客様のところへ行くために導入したのですが
それまで地図さえあれば良かったのに使い始めると道を覚えない、風景を見ていない・・・・で
しかも「曲がってください」「○○㎞直線です」とか、なにかカーナビに運転させられている感が強くて(笑
ただ最短距離ルートを選ぶと畑の中や水田、里山の道など、まったく知らなかった道を案内されて、これは楽しかったですね。
取り付け場所に感心しました。
こんな所にもスペースがあるんですねえ。
センターメーターの車に乗ったことがないので驚きました。
今の車は便利機能と収納スペース満載なのは知っていましたがまさかここまでとは。
なにか日本人の徹底した目の付け所・・・・すごいな。
この取り付け場所は視線移動も少なさそうですしとても合理的なのではないでしょうか?
少なくともダッシュボードに立っているよりもカッコいいですし純正品みたいに馴染んでいますね。
カーナビ利用についてはまったく同感です。
私は仕事で遠方のお客様のところへ行くために導入したのですが
それまで地図さえあれば良かったのに使い始めると道を覚えない、風景を見ていない・・・・で
しかも「曲がってください」「○○㎞直線です」とか、なにかカーナビに運転させられている感が強くて(笑
ただ最短距離ルートを選ぶと畑の中や水田、里山の道など、まったく知らなかった道を案内されて、これは楽しかったですね。
ORIONさん、こんばんは。
最近の小さな車、軽も含めて、
侮れません。パワーも乗り心地も格段に進化しています。
特に軽自動車の進化は目を見張るものがあります。
女性ドライバーの増加によって女性目線もふんだんに取り入れられ、
いたるところに収納スペースがあります。
あのサイズで各社競い合うので、
みんな似たような形になりますが、中は色んな工夫があり、
昔の軽自動車しか知らない人は、キット驚くことでしょう。
実は私、センターメーター、あまり好きではありません。
やはり、メーターの類はハンドルの前にないとしっくりきません。
しかし今回のナビはセンターメーターで良かったです。
私も一昨年だったか、上富良野からの帰りに、
ナビに任せていたら、
道道ではあるものの、砂利道を案内されました。
でも、何だか内地の林道を走っているようで、
意外と楽しかったです。
ナビってたまに変な道を案内してきますよね。
最近の小さな車、軽も含めて、
侮れません。パワーも乗り心地も格段に進化しています。
特に軽自動車の進化は目を見張るものがあります。
女性ドライバーの増加によって女性目線もふんだんに取り入れられ、
いたるところに収納スペースがあります。
あのサイズで各社競い合うので、
みんな似たような形になりますが、中は色んな工夫があり、
昔の軽自動車しか知らない人は、キット驚くことでしょう。
実は私、センターメーター、あまり好きではありません。
やはり、メーターの類はハンドルの前にないとしっくりきません。
しかし今回のナビはセンターメーターで良かったです。
私も一昨年だったか、上富良野からの帰りに、
ナビに任せていたら、
道道ではあるものの、砂利道を案内されました。
でも、何だか内地の林道を走っているようで、
意外と楽しかったです。
ナビってたまに変な道を案内してきますよね。
マーティンさん、こんにちは。
私も今までナビ無し生活だったのですが、
現在の車でナビ標準搭載車になりました。
まったくの同感でしてもうナビ無し生活には戻れません。
元々道を覚えるのも苦手でしたので、
ナビがこんなに便利なのかと驚いた次第です。
バック駐車のときなど、ナビ画面が全方位のカメラ表示に変わるので、
これも最初慣れませんでしたが、今ではこれがないと駐車できません。
退化しちゃいますよね。
私も今までナビ無し生活だったのですが、
現在の車でナビ標準搭載車になりました。
まったくの同感でしてもうナビ無し生活には戻れません。
元々道を覚えるのも苦手でしたので、
ナビがこんなに便利なのかと驚いた次第です。
バック駐車のときなど、ナビ画面が全方位のカメラ表示に変わるので、
これも最初慣れませんでしたが、今ではこれがないと駐車できません。
退化しちゃいますよね。
taccさん、こんにちは。
キャンプの帰りとか、来た道をただ戻るだけなのに、
自宅へ帰るのタッチパネルを押してしまいます。
私もナビなしカーライフには戻れないでしょう。
バックモニター、便利ですよね。
N社のはアラウンドビューモニターでしたっけ、
私はまだ体験したことがありません。
キット便利なんでしょうね。
サイドも見られるのは安全の為にもいいと思います。
キャンプの帰りとか、来た道をただ戻るだけなのに、
自宅へ帰るのタッチパネルを押してしまいます。
私もナビなしカーライフには戻れないでしょう。
バックモニター、便利ですよね。
N社のはアラウンドビューモニターでしたっけ、
私はまだ体験したことがありません。
キット便利なんでしょうね。
サイドも見られるのは安全の為にもいいと思います。
マーティン28さん、こんばんわ
車を買い替えるときに、やはりナビ付を選びますね
しかしソフトがふるいので最新のデータに変えようとしたのですが、1万円以上するのでやめました。新しい道が出てきませんが、問題ないですね。やはりナビは便利で必要ですね。
車を買い替えるときに、やはりナビ付を選びますね
しかしソフトがふるいので最新のデータに変えようとしたのですが、1万円以上するのでやめました。新しい道が出てきませんが、問題ないですね。やはりナビは便利で必要ですね。
ちゃんたさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
地図データって高いですよね。
今回買ったナビは、2024年7月までに
一回だけ無料更新が付いていたので買いました。
大昔のナビはGPSの精度が悪くて、道でない所や海の上を
走っていることになっていて面白かったです。
今のはだいたい正確なので安心して使えます。
コメントありがとうございます。
地図データって高いですよね。
今回買ったナビは、2024年7月までに
一回だけ無料更新が付いていたので買いました。
大昔のナビはGPSの精度が悪くて、道でない所や海の上を
走っていることになっていて面白かったです。
今のはだいたい正確なので安心して使えます。