今年の北海道は、、、。
季節の移りが遅い感じがします。
感覚的には半月程、遅れているような。
秋もゆっくりと進んでいるようで、
長く紅葉が楽しめています。
さて、洞爺湖にソロキャンプに行った動画を、
ユーチューブにアップしました。
お暇な時にでも、ご覧下さい。
https://youtu.be/hRyHUTVFJBI

感覚的には半月程、遅れているような。
秋もゆっくりと進んでいるようで、
長く紅葉が楽しめています。
さて、洞爺湖にソロキャンプに行った動画を、
ユーチューブにアップしました。
お暇な時にでも、ご覧下さい。
https://youtu.be/hRyHUTVFJBI

この記事へのコメント
こんにちは!
動画見ました!
タイムラプス最高ですね!
めちゃくちゃ良かったです!
またいつもの通りにオープニングは手が込んでいますね。
映画仕立て!
字幕が縦表示なのと表示が消えるのが早くて、
すべて読み切れない箇所がありました><
私が縦文字を読むのが遅すぎるだけなんですが><
TV番組でも縦文字苦手なんです><
本のような続き文章の縦文字読めるのですが、
映像となると、画面の右に出るのか左に出るのか、
という判断が私が際立って遅いみたいでして。
映画でもTVでも字幕で縦で出る奴は大抵読み切れないです><
動画見ました!
タイムラプス最高ですね!
めちゃくちゃ良かったです!
またいつもの通りにオープニングは手が込んでいますね。
映画仕立て!
字幕が縦表示なのと表示が消えるのが早くて、
すべて読み切れない箇所がありました><
私が縦文字を読むのが遅すぎるだけなんですが><
TV番組でも縦文字苦手なんです><
本のような続き文章の縦文字読めるのですが、
映像となると、画面の右に出るのか左に出るのか、
という判断が私が際立って遅いみたいでして。
映画でもTVでも字幕で縦で出る奴は大抵読み切れないです><
あ、すいません!
文句いれているわけではありませんので!
私固有の問題なだけです!
失礼しました。
文句いれているわけではありませんので!
私固有の問題なだけです!
失礼しました。
taccさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ご指摘頂き、感謝申し上げます。
今回はアップしてしまいましたので、
どうしようもないですが、
今後の動画に活かしていきたいと思います。
気になった所を言って頂くのは、
私としても、自己満足になりがちなので、
大変ありがたいです。
これからも何かあれば、遠慮のない感想をお願いします。
今回はたまに雨が降る天候で、
少し寒かったのもありますが、
幕内でのシーンが多くなりました。
もう少し、洞爺湖の良さを引き出せたら、
良かったなぁ と思っています。
コメントありがとうございます。
ご指摘頂き、感謝申し上げます。
今回はアップしてしまいましたので、
どうしようもないですが、
今後の動画に活かしていきたいと思います。
気になった所を言って頂くのは、
私としても、自己満足になりがちなので、
大変ありがたいです。
これからも何かあれば、遠慮のない感想をお願いします。
今回はたまに雨が降る天候で、
少し寒かったのもありますが、
幕内でのシーンが多くなりました。
もう少し、洞爺湖の良さを引き出せたら、
良かったなぁ と思っています。
洞爺湖のシーンは秋という目で見ているせいかもしれませんが、
夏とは違ってひんやりとした空気が感じられました。。
陣幕があると建物とか人工物を遮れるのがいいですね。
タープはマーティンさんの張り方からアイデアがいくつか浮かんだので
次のキャンプで試そうと思います。
夏とは違ってひんやりとした空気が感じられました。。
陣幕があると建物とか人工物を遮れるのがいいですね。
タープはマーティンさんの張り方からアイデアがいくつか浮かんだので
次のキャンプで試そうと思います。
ORIONさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
実際にひんやりとしてました(笑)
初日、二日目は風が北風、
つまり、テントの後ろから風が吹いて
雪が降ったばかりというコンディションで
ちょうど陣幕も風よけではなく、
目隠しとして使用出来た感じです。
どうも北風だと、洞爺湖はあまり波立たないようです。
三日目から南風になり、波が高くなりました。
コメントありがとうございます。
実際にひんやりとしてました(笑)
初日、二日目は風が北風、
つまり、テントの後ろから風が吹いて
雪が降ったばかりというコンディションで
ちょうど陣幕も風よけではなく、
目隠しとして使用出来た感じです。
どうも北風だと、洞爺湖はあまり波立たないようです。
三日目から南風になり、波が高くなりました。
マーティンさん、すいません。
そしてありがとうございます。
動画は一時停止して文字を読み切ることができるので、
対応は可能なので、気にはなりましたが問題ないです。
以下、ただの愚痴になっちゃいます、すいません!
ホントに若いときからの症状でして、映画館で映画をみたときに
縦字幕があるとストーリーが入ってこなくて悲しい思いをして、
映画館で映画を見るは若いうちに早々に諦めました。
恐らく私は目が悪いのでなんらかの病気だと思うのですが、
邦画などによくある輝度が暗い映画(専門用語だとガンマ値の低い映画)
はそもそも視認できなかったり、あと色だと紫が認識しづらかったり
と目なのか脳なのか多くの障害を抱えていそうなのです。
TVゲームやPCゲームなどだと、ゲーム設定で「ガンマ設定」
というのが設定できるのでプレイできるのですが、
映画だとガンマが低い映画は見ることができません。
日本邦画によくある輝度設定でして、邦画はほとんど見ることが
出来なかったりします。妻が邦画好きなので、良く一緒に見たり
しますが、途中で諦めてしまうことが多々あります。
あと縦横限らずに、斜体の文字が読めなかったり・・・
また映画スターウォーズのオープニングにあるような
スクロールする文字も読み切れないのですよね・・・
これらは動画に対する意見ではありませんので、
まったくお気になさらないでください。ただの愚痴でした。
ただ中にはこういう人もいるんです、ということだけですので。
ごく一部だとは思いますが。
見たくても見れない映像が多すぎて、結構悲しいですね><
映画はレンタルか動画配信サイトから(一時停止できる環境)
のみで見るように限定することにしましたし、
TV番組も録画してみるようにしています。
YouTube動画は一時停止できるので嬉しいですね。
長々とすいません!愚痴ばかり書いてしまいました><
マーティンさんのチャンネルは500人近くものch登録者様が
いらっしゃるので私のような個人的なワガママは言えません。
ご自身の方針に則って動画制作していってくださいね。
先述しましたが、私は一時停止などで対応できますゆえ。
一時停止のできない(映画館上映の)映画などでは、
こういうことには配慮していただきたい、
という気持ちはありますけどね、苦笑。
長文失礼しましたm(__)m
そしてありがとうございます。
動画は一時停止して文字を読み切ることができるので、
対応は可能なので、気にはなりましたが問題ないです。
以下、ただの愚痴になっちゃいます、すいません!
ホントに若いときからの症状でして、映画館で映画をみたときに
縦字幕があるとストーリーが入ってこなくて悲しい思いをして、
映画館で映画を見るは若いうちに早々に諦めました。
恐らく私は目が悪いのでなんらかの病気だと思うのですが、
邦画などによくある輝度が暗い映画(専門用語だとガンマ値の低い映画)
はそもそも視認できなかったり、あと色だと紫が認識しづらかったり
と目なのか脳なのか多くの障害を抱えていそうなのです。
TVゲームやPCゲームなどだと、ゲーム設定で「ガンマ設定」
というのが設定できるのでプレイできるのですが、
映画だとガンマが低い映画は見ることができません。
日本邦画によくある輝度設定でして、邦画はほとんど見ることが
出来なかったりします。妻が邦画好きなので、良く一緒に見たり
しますが、途中で諦めてしまうことが多々あります。
あと縦横限らずに、斜体の文字が読めなかったり・・・
また映画スターウォーズのオープニングにあるような
スクロールする文字も読み切れないのですよね・・・
これらは動画に対する意見ではありませんので、
まったくお気になさらないでください。ただの愚痴でした。
ただ中にはこういう人もいるんです、ということだけですので。
ごく一部だとは思いますが。
見たくても見れない映像が多すぎて、結構悲しいですね><
映画はレンタルか動画配信サイトから(一時停止できる環境)
のみで見るように限定することにしましたし、
TV番組も録画してみるようにしています。
YouTube動画は一時停止できるので嬉しいですね。
長々とすいません!愚痴ばかり書いてしまいました><
マーティンさんのチャンネルは500人近くものch登録者様が
いらっしゃるので私のような個人的なワガママは言えません。
ご自身の方針に則って動画制作していってくださいね。
先述しましたが、私は一時停止などで対応できますゆえ。
一時停止のできない(映画館上映の)映画などでは、
こういうことには配慮していただきたい、
という気持ちはありますけどね、苦笑。
長文失礼しましたm(__)m
taccさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
最近、何となく自分の動画制作にマンネリを
感じていて、色んな試みをやっています。
基本的には字幕なしを目指していますが、
それだと素材が多くないと、
展開の解らないものになってしまいます。
今回のソロキャンプだと、
素材が少ないので文字を入れました。
縦文字にしたのは、、
私の好きなと言うか、目指している動画クリエーターの方の
縦文字がカッコよかったため真似たものです。
ガンマ値、輝度、ググってみましたが、
感覚的には分かるものの、
典型的な文系人間の私には良く理解できません。
が、動画を造って公開している以上、
ある程度の配慮は必要だと思っていて、
忌憚のない感想は、私にとっては有難いのです。
よくカメラに暗めのフィルターを付けて撮っている方が
いらっしゃいますが、
あれはtaccさんにとってはどうなのでしょう。
写真だと関係ないのかな。
映像だとパソコンの輝度が暗いと見づらいといったことが
あるのかもしれません。
コメントありがとうございます。
最近、何となく自分の動画制作にマンネリを
感じていて、色んな試みをやっています。
基本的には字幕なしを目指していますが、
それだと素材が多くないと、
展開の解らないものになってしまいます。
今回のソロキャンプだと、
素材が少ないので文字を入れました。
縦文字にしたのは、、
私の好きなと言うか、目指している動画クリエーターの方の
縦文字がカッコよかったため真似たものです。
ガンマ値、輝度、ググってみましたが、
感覚的には分かるものの、
典型的な文系人間の私には良く理解できません。
が、動画を造って公開している以上、
ある程度の配慮は必要だと思っていて、
忌憚のない感想は、私にとっては有難いのです。
よくカメラに暗めのフィルターを付けて撮っている方が
いらっしゃいますが、
あれはtaccさんにとってはどうなのでしょう。
写真だと関係ないのかな。
映像だとパソコンの輝度が暗いと見づらいといったことが
あるのかもしれません。
カメラの暗めのフィルターを付けて撮るのは、
暗い映像を撮るためではなく、シャッタースピードを下げるためです。
映像はシャッタースピードが低い方が滑らかな映像が撮れるようです。
シャッタースピードが高いと映像がカクカクになるようです。
これらはデジタル一眼カメラ(デジタル一眼レフやミラーレス一眼)などで撮る場合でして、ビデオカメラだとその辺りは自動で処理してくれるのではないかと思いますが、詳しくはわかりません>< 映像のプロ機材なども暗いフィルター(NDフィルターと言います)を付けて撮るようです。屋外の明るさは変動しますので、大抵は可変NDフィルターという光量によって明るさを変えられるフィルターを使用します。
↑のようなことを、私はビデオカメラを持っていないのでミラーレス一眼で動画を撮る際の手法などを検索して知りました。シャッタースピードを下げ、絞り値を開け、ISO感度を低く、というのが一眼カメラでは基本なようです。
私は単に映像の明るさが暗い映画などが見づらい感じです。邦画の屋内のシーンなど結構暗いシーンを見ます。昭和とか昔の日本の生活様式自体が暗いから、映像も雰囲気を出すために暗くしているのだと思いますが、私としては視認できないので見れない感じです><
デジタルになってからは見る端末やTVなどで明るさをある程度変えられるので自由度は高いですよね。暗い映像が嫌いな訳ではありません。むしろ視認できる範囲内では暗い映像の方が好きです。視認できないのがツライだけでした>< デジタル映像では明るさの規定など映像規格にはあるようですね。
字幕無し、カッコいいですね!映像のみで雰囲気を味わえるのは大変魅力あります。縦文字もカッコいいと思います。映像でも多々あると思います。私としては一時停止が出来る環境だと大丈夫です!
暗い映像を撮るためではなく、シャッタースピードを下げるためです。
映像はシャッタースピードが低い方が滑らかな映像が撮れるようです。
シャッタースピードが高いと映像がカクカクになるようです。
これらはデジタル一眼カメラ(デジタル一眼レフやミラーレス一眼)などで撮る場合でして、ビデオカメラだとその辺りは自動で処理してくれるのではないかと思いますが、詳しくはわかりません>< 映像のプロ機材なども暗いフィルター(NDフィルターと言います)を付けて撮るようです。屋外の明るさは変動しますので、大抵は可変NDフィルターという光量によって明るさを変えられるフィルターを使用します。
↑のようなことを、私はビデオカメラを持っていないのでミラーレス一眼で動画を撮る際の手法などを検索して知りました。シャッタースピードを下げ、絞り値を開け、ISO感度を低く、というのが一眼カメラでは基本なようです。
私は単に映像の明るさが暗い映画などが見づらい感じです。邦画の屋内のシーンなど結構暗いシーンを見ます。昭和とか昔の日本の生活様式自体が暗いから、映像も雰囲気を出すために暗くしているのだと思いますが、私としては視認できないので見れない感じです><
デジタルになってからは見る端末やTVなどで明るさをある程度変えられるので自由度は高いですよね。暗い映像が嫌いな訳ではありません。むしろ視認できる範囲内では暗い映像の方が好きです。視認できないのがツライだけでした>< デジタル映像では明るさの規定など映像規格にはあるようですね。
字幕無し、カッコいいですね!映像のみで雰囲気を味わえるのは大変魅力あります。縦文字もカッコいいと思います。映像でも多々あると思います。私としては一時停止が出来る環境だと大丈夫です!
taccさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
フィルターを付けて撮るのは、そういう意味があったのですね。
でも、私みたいな写真のシロートからすると、
せっかくのきれいな青空や緑、水の色、を
わざわざ暗くする必要はないのではないかと思ってしまいます。
でも、一輪さんのブログの写真は、
暗めのフィルターを付けて撮っていると思いますが、
良く見えてしまいます。
やっぱり腕ですかね。
もちろんtaccさんの写真も好みです。
そうですねぇ、日本の時代劇などは、暗いシーンが多めにですね。
最近はカメラの質も向上して、デジタル技術も上がっているので、
暗いシーンでも細部まで見えるようになっていますね。
私も将来的には、センサーサイズの大きなコンデジか
ミラーレス一眼で動画を撮りたいと思っているので、
taccさんに色々と相談すると思います。
その時は優しくご教授してください。
コメントありがとうございます。
フィルターを付けて撮るのは、そういう意味があったのですね。
でも、私みたいな写真のシロートからすると、
せっかくのきれいな青空や緑、水の色、を
わざわざ暗くする必要はないのではないかと思ってしまいます。
でも、一輪さんのブログの写真は、
暗めのフィルターを付けて撮っていると思いますが、
良く見えてしまいます。
やっぱり腕ですかね。
もちろんtaccさんの写真も好みです。
そうですねぇ、日本の時代劇などは、暗いシーンが多めにですね。
最近はカメラの質も向上して、デジタル技術も上がっているので、
暗いシーンでも細部まで見えるようになっていますね。
私も将来的には、センサーサイズの大きなコンデジか
ミラーレス一眼で動画を撮りたいと思っているので、
taccさんに色々と相談すると思います。
その時は優しくご教授してください。
あ、捕捉ですが、暗いフィルターを付けても映像は明るいです!
光量を減らす代わりにシャッタースピードを下げるので、
シャッタースピードを下げると明るさが上がります!
暗いフィルターを付けない場合は、シャッタースピードが上がるので、
映像が暗くなります。代わりにISO感度などで明るさを上げています。
つまり「輝度」は変わりません。
一輪さんは暗いフィルターを付けているのではなく、
「露出補正」という「輝度を下げる」行為を行っています。
光量を下げるのではなく、映像・画像の輝度を下げる、
という撮影方法ですね。私もですが。
「暗いフィルター」→「光量を下げる」、これと「輝度を下げる」は
イコールではありません。光量を下げても輝度は上げられます。
誤解を生みそうですが、光量を下げることで
映像が明るく滑らかになるのです。
説明が下手すぎてすいません><
ビデオカメラなどはNDフィルター(暗いフィルター)を内蔵している
ものが多いそうです。なのでカメラが自動で暗いフィルターを
付けているときと同等の処理をしているはず、だと思います。
一眼カメラだとレンズ交換式なので、自動でそういう処理を
行えません(※中には例外あり)。
なので暗いフィルターを付けるのだと思います。
説明や言葉選びが下手すぎて本当にすいません><
分かりやすく説明できればいいのですが><
あまり意識しないでもいいかと思います。
特にビデオカメラでの撮影時はまったく意識しないで大丈夫です。
そういう機能を内蔵しているはずですので!
もちろんスマホでの動画も同様です。
一眼カメラが不便なだけです!
先のコメントで紛らわしいことも書いてしまったため
余計に分かりづらくなってしまいました><
失礼しました><
光量を減らす代わりにシャッタースピードを下げるので、
シャッタースピードを下げると明るさが上がります!
暗いフィルターを付けない場合は、シャッタースピードが上がるので、
映像が暗くなります。代わりにISO感度などで明るさを上げています。
つまり「輝度」は変わりません。
一輪さんは暗いフィルターを付けているのではなく、
「露出補正」という「輝度を下げる」行為を行っています。
光量を下げるのではなく、映像・画像の輝度を下げる、
という撮影方法ですね。私もですが。
「暗いフィルター」→「光量を下げる」、これと「輝度を下げる」は
イコールではありません。光量を下げても輝度は上げられます。
誤解を生みそうですが、光量を下げることで
映像が明るく滑らかになるのです。
説明が下手すぎてすいません><
ビデオカメラなどはNDフィルター(暗いフィルター)を内蔵している
ものが多いそうです。なのでカメラが自動で暗いフィルターを
付けているときと同等の処理をしているはず、だと思います。
一眼カメラだとレンズ交換式なので、自動でそういう処理を
行えません(※中には例外あり)。
なので暗いフィルターを付けるのだと思います。
説明や言葉選びが下手すぎて本当にすいません><
分かりやすく説明できればいいのですが><
あまり意識しないでもいいかと思います。
特にビデオカメラでの撮影時はまったく意識しないで大丈夫です。
そういう機能を内蔵しているはずですので!
もちろんスマホでの動画も同様です。
一眼カメラが不便なだけです!
先のコメントで紛らわしいことも書いてしまったため
余計に分かりづらくなってしまいました><
失礼しました><
taccさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
シャッタースピードを下げると明るさが上がります。
これは解ります。
つまり明るい場所で写真を撮る場合は、
シャッタースピードが上がってしまって、
そのままでは滑らかな映像が撮れないので、
フィルターを付けてシャッタースピードを遅くすると言う事ですね。
露出というのは、シヤッターの穴の大きさでしたっけ。
ここに補正を掛けて、狙った絵を撮っているということですか。
何となく解ったような、解らないような、、、
年とともに頭が固くなっています。
私もそうですが、カメラに興味はあっても、
なかなか趣味まではいかない人って、
この辺が理解できなくて、離れてしまうような気がします。
昔、親のカメラをフィルムを入れないで、
機械式のシャッターを押して、穴の大きさの変化や
シャッタースピードを変えて遊びました。
なので、何となくカメラの構造は解っていますが、
いざ、撮るとなると どう調整して撮るのかが理解できていない感じです。
コメントありがとうございます。
シャッタースピードを下げると明るさが上がります。
これは解ります。
つまり明るい場所で写真を撮る場合は、
シャッタースピードが上がってしまって、
そのままでは滑らかな映像が撮れないので、
フィルターを付けてシャッタースピードを遅くすると言う事ですね。
露出というのは、シヤッターの穴の大きさでしたっけ。
ここに補正を掛けて、狙った絵を撮っているということですか。
何となく解ったような、解らないような、、、
年とともに頭が固くなっています。
私もそうですが、カメラに興味はあっても、
なかなか趣味まではいかない人って、
この辺が理解できなくて、離れてしまうような気がします。
昔、親のカメラをフィルムを入れないで、
機械式のシャッターを押して、穴の大きさの変化や
シャッタースピードを変えて遊びました。
なので、何となくカメラの構造は解っていますが、
いざ、撮るとなると どう調整して撮るのかが理解できていない感じです。
こんにちは!
度々すいません!
質問で終わったと受け止めたので私が知っている情報を記載します!
写真や動画の明るさのことを「露出」というのですが、
露出は、1.絞り値、2.シャッタースピード、3.ISO感度、
の3つの三角関係で成り立っています。
マーティンさんがおっしゃる穴の大きさは、1.の絞り値でして、
レンズの中にある「絞り羽根」というものを開けるか閉めるか、
で決まります。
蛇口からの水は蛇口を大きく開けると大量の水が、
締めぎみにするとと少量の水が出るのと同じで、
絞りを大きく開けると光が大量に入ってきて、
絞り気味にすると少量の光が入ってきます。
絞りは絞りを開けるほど、被写体の背景がボケて、
絞るほど画面全体にピントがあいます。
これは画像や映像の表現方法として利用したりします。
3.ISO感度はフィルム時代からの呼び名のままでして、
ISO感度が低いほど高精細で粒状の少ない綺麗な画像・映像が、
高いほど高感度になり暗いところでも写真や動画を撮れます。
ISO感度は低いほど画質は向上し、高いほどノイズが多くなります。
1.絞り値(これをF値と呼びます)が少ない=大きく開ける状態、
2.シャッタースピードを低く=ゆっくりシャッター幕を閉じる状態、
3.ISO感度を高くする=高感度になりたくさんの光を得られる状態、
が一番光量がある状態です。
ですが先述のとおりにISO感度が高いほどノイズが大きくなるので、
基本的にはISO感度は光量に合わせて低くします。
一般的にはフィルムと同じくISO感度が100(ISO100と表示します)
が屋外晴天での目安と言われています。
(ちなみにISO100より低い感度は特殊な状況でしか使用しません)
ISO100、F値F1.4だと屋外晴天の状態で、
シャッタースピードが1/8000秒を超えます。
これは機械式シャッターの限界速度でして、
これ以上早いシャッタースピードを誇る機械式シャッターは
世界中でまだ誰も開発できておりません。
なので、屋外でシャッタースピードを1/30秒や1/60秒
(フルHDや4K動画の30Pの目安シャッタースピード)を出す場合、
ISO感度がISO100以下に下がらないカメラの場合は
F値を限界まで下げる=絞る、らないといけません。
大抵のレンズは絞り値はF22が最高です。
しかし屋外で晴天で非常に光量がある状況下の場合、
F22まで絞っても明るすぎます。(写真や動画が真っ白になる)
なので光量を意図的に落とす暗いフィルターが必要です。
これがNDフィルターという訳です。
ビデオカメラの場合など機械式シャッターではなく、
電子式シャッター(物理的ではない)を使用している場合、
シャッタースピードを1/8000秒より早い速度に設定できます。
(1/16000秒や1/32000秒など)
そうすると屋外晴天で最も高い絞り値(大抵はF22)でも
NDフィルターを使用しなくても撮影することができます。
と、露出は3つの三角関係で成り立っています。
こんな感じで如何でしょうか?
ただ静止画はシャッタースピードが速いほど一瞬を止められる、
動画はシャッタースピードが遅いほど映像の動きが滑らかになる、
(30Pなどのフレームレートによります)
という大きな違いがあるみたいです。
動画につきましては詳しくは存じません><
すいません><
長くなりまして、また何度もコメントしてしまってすいません><
大抵のカメラやスマホなどは、これらの露出はオートで撮れちゃいます。
特に意識することもないかもしれません。
ただ知っているとちょっとだけ面白く感じたりするかも?です、笑。
度々失礼しました!
度々すいません!
質問で終わったと受け止めたので私が知っている情報を記載します!
写真や動画の明るさのことを「露出」というのですが、
露出は、1.絞り値、2.シャッタースピード、3.ISO感度、
の3つの三角関係で成り立っています。
マーティンさんがおっしゃる穴の大きさは、1.の絞り値でして、
レンズの中にある「絞り羽根」というものを開けるか閉めるか、
で決まります。
蛇口からの水は蛇口を大きく開けると大量の水が、
締めぎみにするとと少量の水が出るのと同じで、
絞りを大きく開けると光が大量に入ってきて、
絞り気味にすると少量の光が入ってきます。
絞りは絞りを開けるほど、被写体の背景がボケて、
絞るほど画面全体にピントがあいます。
これは画像や映像の表現方法として利用したりします。
3.ISO感度はフィルム時代からの呼び名のままでして、
ISO感度が低いほど高精細で粒状の少ない綺麗な画像・映像が、
高いほど高感度になり暗いところでも写真や動画を撮れます。
ISO感度は低いほど画質は向上し、高いほどノイズが多くなります。
1.絞り値(これをF値と呼びます)が少ない=大きく開ける状態、
2.シャッタースピードを低く=ゆっくりシャッター幕を閉じる状態、
3.ISO感度を高くする=高感度になりたくさんの光を得られる状態、
が一番光量がある状態です。
ですが先述のとおりにISO感度が高いほどノイズが大きくなるので、
基本的にはISO感度は光量に合わせて低くします。
一般的にはフィルムと同じくISO感度が100(ISO100と表示します)
が屋外晴天での目安と言われています。
(ちなみにISO100より低い感度は特殊な状況でしか使用しません)
ISO100、F値F1.4だと屋外晴天の状態で、
シャッタースピードが1/8000秒を超えます。
これは機械式シャッターの限界速度でして、
これ以上早いシャッタースピードを誇る機械式シャッターは
世界中でまだ誰も開発できておりません。
なので、屋外でシャッタースピードを1/30秒や1/60秒
(フルHDや4K動画の30Pの目安シャッタースピード)を出す場合、
ISO感度がISO100以下に下がらないカメラの場合は
F値を限界まで下げる=絞る、らないといけません。
大抵のレンズは絞り値はF22が最高です。
しかし屋外で晴天で非常に光量がある状況下の場合、
F22まで絞っても明るすぎます。(写真や動画が真っ白になる)
なので光量を意図的に落とす暗いフィルターが必要です。
これがNDフィルターという訳です。
ビデオカメラの場合など機械式シャッターではなく、
電子式シャッター(物理的ではない)を使用している場合、
シャッタースピードを1/8000秒より早い速度に設定できます。
(1/16000秒や1/32000秒など)
そうすると屋外晴天で最も高い絞り値(大抵はF22)でも
NDフィルターを使用しなくても撮影することができます。
と、露出は3つの三角関係で成り立っています。
こんな感じで如何でしょうか?
ただ静止画はシャッタースピードが速いほど一瞬を止められる、
動画はシャッタースピードが遅いほど映像の動きが滑らかになる、
(30Pなどのフレームレートによります)
という大きな違いがあるみたいです。
動画につきましては詳しくは存じません><
すいません><
長くなりまして、また何度もコメントしてしまってすいません><
大抵のカメラやスマホなどは、これらの露出はオートで撮れちゃいます。
特に意識することもないかもしれません。
ただ知っているとちょっとだけ面白く感じたりするかも?です、笑。
度々失礼しました!
taccさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
いえ!お気になさらず。
何度でも大歓迎です。
絞り値、シャッタースピード、ISO感度、
の3つの三角関係というのは理解しました。
人間と一緒で、うまくやらないと三角関係は、
失敗しちゃいますからね。
って訳の分からない事を言って失礼しました。
カメラはやはり本気でやろうとすると難しいですね。
やって覚えるしか無いのでしょう。
taccさんの丁寧な説明で解った気がしていますが、
解らなくなったら、
taccさんのコメントを読み返します。
また難しいもの、夜景とか星空とかにチャレンジする気が
起こった時は、また相談するかもしれません。
その時はよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
いえ!お気になさらず。
何度でも大歓迎です。
絞り値、シャッタースピード、ISO感度、
の3つの三角関係というのは理解しました。
人間と一緒で、うまくやらないと三角関係は、
失敗しちゃいますからね。
って訳の分からない事を言って失礼しました。
カメラはやはり本気でやろうとすると難しいですね。
やって覚えるしか無いのでしょう。
taccさんの丁寧な説明で解った気がしていますが、
解らなくなったら、
taccさんのコメントを読み返します。
また難しいもの、夜景とか星空とかにチャレンジする気が
起こった時は、また相談するかもしれません。
その時はよろしくお願いします。