白鳥の湖
そう言えば、
今回のキャンプ場は洞爺水辺の里財田キャンプ場です。
ちょうど洞爺湖温泉街の湖をはさんだ反対側にあります。
キャンプ場の詳細については、ホームページをご覧ください。
http://www.town.toyako.hokkaido.jp/takaradacamp/index.html
ここは春にも来ようと思って予約したのですが、
この時は悪天候で泣く泣くキャンセルしました。
ですので念願の訪問でした。
なかなかロケーションも良く、
しっかりと整備もされていて、
素晴らしいかったです。



私のサイトからの風景はこんな感じです。
秋だからなのか、湖が見えます。
さて、昨日はキャンプ場の近くにある、
いこいの家と言う温泉に入りました。


少し高台にあって、洞爺湖を一望出来ます。


露天風呂は有りませんが、
前面がガラス張りで風呂からも湖が一望出来ます。

これで 450円ですから大満足。
今日、撤収して帰還したのですが、
一昨日、浮見堂の砂浜にいた白鳥。


浮見堂とキャンプ場は目と鼻の先。
この白鳥と同じ個体だと思いますが、
今朝、私のテントの目の前に現れたのです。
まるで見送りに来たかの如く。

とても感動しました。
違う個体だとしたら、ただのお笑いですがね。
ほぼ毎日、一日のどこかで雨が降る天候でしたが
充実した3泊4日でした。
このキャンプ場は、リピートしたいです。
では、また。
今回のキャンプ場は洞爺水辺の里財田キャンプ場です。
ちょうど洞爺湖温泉街の湖をはさんだ反対側にあります。
キャンプ場の詳細については、ホームページをご覧ください。
http://www.town.toyako.hokkaido.jp/takaradacamp/index.html
ここは春にも来ようと思って予約したのですが、
この時は悪天候で泣く泣くキャンセルしました。
ですので念願の訪問でした。
なかなかロケーションも良く、
しっかりと整備もされていて、
素晴らしいかったです。
私のサイトからの風景はこんな感じです。
秋だからなのか、湖が見えます。
さて、昨日はキャンプ場の近くにある、
いこいの家と言う温泉に入りました。
少し高台にあって、洞爺湖を一望出来ます。
露天風呂は有りませんが、
前面がガラス張りで風呂からも湖が一望出来ます。
これで 450円ですから大満足。
今日、撤収して帰還したのですが、
一昨日、浮見堂の砂浜にいた白鳥。
浮見堂とキャンプ場は目と鼻の先。
この白鳥と同じ個体だと思いますが、
今朝、私のテントの目の前に現れたのです。
まるで見送りに来たかの如く。
とても感動しました。
違う個体だとしたら、ただのお笑いですがね。
ほぼ毎日、一日のどこかで雨が降る天候でしたが
充実した3泊4日でした。
このキャンプ場は、リピートしたいです。
では、また。
この記事へのコメント
阿寒湖の温泉街や函館にも温泉銭湯がありますね。
帯広にはかけ流し銭湯もありました。
旅の途中で探して入りにいったものです。
小樽はまだまだ昭和の風情を残したままのようで
番台や木札の靴入れがあるそうです。
札幌にも山鼻温泉とか残っているようなので
泉質や循環でなければRila*さんの湯治にもいいかもしれません。
財田は洞爺湖の公園キャンプ場が無くなって
数少ない水辺のキャンプ場として混みそうですが
平日休みが取れたら行ってみたい。
そのときはムササビ二連張りで(笑
帯広にはかけ流し銭湯もありました。
旅の途中で探して入りにいったものです。
小樽はまだまだ昭和の風情を残したままのようで
番台や木札の靴入れがあるそうです。
札幌にも山鼻温泉とか残っているようなので
泉質や循環でなければRila*さんの湯治にもいいかもしれません。
財田は洞爺湖の公園キャンプ場が無くなって
数少ない水辺のキャンプ場として混みそうですが
平日休みが取れたら行ってみたい。
そのときはムササビ二連張りで(笑
ORIONさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
私は川湯の共同浴場が大好きです。
雰囲気と言い、泉質といい、
あんな銭湯が近くにあったら、毎日のように行ってしまいそうです。
小樽の銭湯をググってみました。
2軒位、レトロチックな良さげな銭湯が有りますね。
昔、寿司屋通りを運河に向かって下っていく
川沿いに温泉銭湯があって、そこに入ったことがあります。
そこも古き良き銭湯で、良かったなぁ~~。
今は跡形も有りません。
相方をお気遣い頂き、ありがとうございます。
何だか、また一人で長沼に温泉キャンプに行くみたいです(笑)
洞爺湖でムササビ二連張りイイですね!
フリーサイトがけっこう広そうなので、
平日なら湖の近くに張れそうですね。
コメントありがとうございます。
私は川湯の共同浴場が大好きです。
雰囲気と言い、泉質といい、
あんな銭湯が近くにあったら、毎日のように行ってしまいそうです。
小樽の銭湯をググってみました。
2軒位、レトロチックな良さげな銭湯が有りますね。
昔、寿司屋通りを運河に向かって下っていく
川沿いに温泉銭湯があって、そこに入ったことがあります。
そこも古き良き銭湯で、良かったなぁ~~。
今は跡形も有りません。
相方をお気遣い頂き、ありがとうございます。
何だか、また一人で長沼に温泉キャンプに行くみたいです(笑)
洞爺湖でムササビ二連張りイイですね!
フリーサイトがけっこう広そうなので、
平日なら湖の近くに張れそうですね。
こんにちは。
やはり湖畔のキャンプ場はいいですね!
一度だけ洞爺湖畔でキャンプしたことがありますが、
とても良かったです。もう閉鎖してしまいました><
私が行ったときは、湖畔などはいつもそうなのかもしれませんが、
空気がとても良く感じました。湿度が少なく、風が心地良く。
海や湖はほとんど行く機会がないので、
特にそう感じるのかもしれません。
湖や海以外にも森や山や高原など、
空気を味わうのもキャンプの楽しみの一つですよね!
秋は特に清々しいイメージです!
白鳥、私も洞爺湖でキャンプしたときに見ました。
のんびり泳いでおりました。あそこらに良くいるのでしょうかね?
やはり湖畔のキャンプ場はいいですね!
一度だけ洞爺湖畔でキャンプしたことがありますが、
とても良かったです。もう閉鎖してしまいました><
私が行ったときは、湖畔などはいつもそうなのかもしれませんが、
空気がとても良く感じました。湿度が少なく、風が心地良く。
海や湖はほとんど行く機会がないので、
特にそう感じるのかもしれません。
湖や海以外にも森や山や高原など、
空気を味わうのもキャンプの楽しみの一つですよね!
秋は特に清々しいイメージです!
白鳥、私も洞爺湖でキャンプしたときに見ました。
のんびり泳いでおりました。あそこらに良くいるのでしょうかね?
taccさん、こんばんは。
こちらにもコメントありがとうございます。
湖畔のキャンプ場は私も好きです。
海ほどの波音はしませんが、
それでも小さな波音がして、リラックス出来ます。
潮を含んでいないので、風にあたっても顔がベタベタしません。
秋も晩秋になれば、少し寒いので、
キャンプ場も本当にキャンプの好きな人達が集まる印象です。
今回のキャンプも、天候がいまいちで平日という面も有りましたが、
キャンパーも少なく、マナーも良かったと思います。
白鳥の個体の数としては、あまり居ないのではないかと思われます。
洞爺湖温泉街の方では見かけませんでした。
白鳥が居ると、あぁ~、湖に来ているなぁ~と感じます。
こちらにもコメントありがとうございます。
湖畔のキャンプ場は私も好きです。
海ほどの波音はしませんが、
それでも小さな波音がして、リラックス出来ます。
潮を含んでいないので、風にあたっても顔がベタベタしません。
秋も晩秋になれば、少し寒いので、
キャンプ場も本当にキャンプの好きな人達が集まる印象です。
今回のキャンプも、天候がいまいちで平日という面も有りましたが、
キャンパーも少なく、マナーも良かったと思います。
白鳥の個体の数としては、あまり居ないのではないかと思われます。
洞爺湖温泉街の方では見かけませんでした。
白鳥が居ると、あぁ~、湖に来ているなぁ~と感じます。
おはようございます。
陣幕のことを書き忘れていました。
写真ありがとうございます。
とうちゃこ〜の写真を見るとなるほどの大きさですね。
ムササビ19f+カンガルースタイルでちょうど良さげなサイズ。
うちの使用目的は風よけなので、閉塞感が心配だったのですが
これだけ大きければ離れても風よけ効果はありそうで
閉塞感は心配なさそうです。
焚火をしても、離れて風よけ効果があればTCではなくてもポリ幕でもいけるかも。
・・・・だったら古いタープを分解して自作も可能かも・・・・とか
思案中です。
まさかのムササビ二連張り+陣幕連結なんてことは・・・・(笑
陣幕のことを書き忘れていました。
写真ありがとうございます。
とうちゃこ〜の写真を見るとなるほどの大きさですね。
ムササビ19f+カンガルースタイルでちょうど良さげなサイズ。
うちの使用目的は風よけなので、閉塞感が心配だったのですが
これだけ大きければ離れても風よけ効果はありそうで
閉塞感は心配なさそうです。
焚火をしても、離れて風よけ効果があればTCではなくてもポリ幕でもいけるかも。
・・・・だったら古いタープを分解して自作も可能かも・・・・とか
思案中です。
まさかのムササビ二連張り+陣幕連結なんてことは・・・・(笑
ORIONさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
結果的に言えば、
陣幕は買って良かったです。
私も風よけ様に買いましたが、
目隠しとしても十分使える印象です。
設営も割と楽に張れますので、
その点でも良かったです。
今回のテント選びは、大炎幕を当初張る予定でしたが、
天候、気温を考えヴィガスにしました。
ヴィガスはストーブを使うとシングルウォールなので、
結露が凄いのです。
寝室はインナーテントで結露はしにくいので、
前室の上だけタープがかかるように設営。
ムササビ二連張り+陣幕連結だと最強ですね。
その迫力に、周りにテントを張られるのを防げるかも知れません(笑)
コメントありがとうございます。
結果的に言えば、
陣幕は買って良かったです。
私も風よけ様に買いましたが、
目隠しとしても十分使える印象です。
設営も割と楽に張れますので、
その点でも良かったです。
今回のテント選びは、大炎幕を当初張る予定でしたが、
天候、気温を考えヴィガスにしました。
ヴィガスはストーブを使うとシングルウォールなので、
結露が凄いのです。
寝室はインナーテントで結露はしにくいので、
前室の上だけタープがかかるように設営。
ムササビ二連張り+陣幕連結だと最強ですね。
その迫力に、周りにテントを張られるのを防げるかも知れません(笑)
道新に小樽の銭湯の話が載っていました。
小樽市信香町の鄙びた小町湯が昨日、幕を下ろしたそうです。
水天宮からも近く、明治10年(1877年)頃の古地図に湯屋として記載があったとの事なので
新撰組の永倉新八も入っていたかも知れません。
写真を見るとマーティンさんも好みかと思います。
入りに行きたかったです。
たびたびの投稿失礼しました。
小樽市信香町の鄙びた小町湯が昨日、幕を下ろしたそうです。
水天宮からも近く、明治10年(1877年)頃の古地図に湯屋として記載があったとの事なので
新撰組の永倉新八も入っていたかも知れません。
写真を見るとマーティンさんも好みかと思います。
入りに行きたかったです。
たびたびの投稿失礼しました。
ORIONさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
残念!ですね。
100年を超える銭湯は、
道内だけでなく、日本中を見渡しても
珍しいのではないでしょうか?
石川啄木も入ったのでしょうか?
小林多喜二は絶対入ったと思います(笑)
チョットモダンな感じですが、
好きな部類に入ります。
小樽では無いですが、
こう言う銭湯が、どストライクです。
https://www.asahi.com/and/article/20211022/410317963/
たびたびの投稿! 歓迎です!
お気になさらず!
コメントありがとうございます。
残念!ですね。
100年を超える銭湯は、
道内だけでなく、日本中を見渡しても
珍しいのではないでしょうか?
石川啄木も入ったのでしょうか?
小林多喜二は絶対入ったと思います(笑)
チョットモダンな感じですが、
好きな部類に入ります。
小樽では無いですが、
こう言う銭湯が、どストライクです。
https://www.asahi.com/and/article/20211022/410317963/
たびたびの投稿! 歓迎です!
お気になさらず!
東京の銀座には(それなりに近代的でしたが)金春湯という銭湯がありまして、
ググったら今もありました。
バブル真っ盛りの頃、仕事場が近くて徹夜仕事が多く、
よくつかりに行っていました。
銀座なので職人さんが多かった印象。
寿司屋のオヤジが仕事前に来ているとかそんな感じでした。
でも大阪のこういう銭湯いいですねえ。
木札に振り子時計、飲み物の冷蔵ケース。
まだ残っているとは。
まだ東京に住んでいたときの銭湯もこんな感じで、
脱衣所の外には猫の額のようなスペースがあって
小さな池に金魚が泳いでいました。
銭湯の前には縁台があって爺さん達が暇つぶししていましたっけ。
もうずっと前になくなってしまいましたが。
地域の厚みの差を感じます。
ググったら今もありました。
バブル真っ盛りの頃、仕事場が近くて徹夜仕事が多く、
よくつかりに行っていました。
銀座なので職人さんが多かった印象。
寿司屋のオヤジが仕事前に来ているとかそんな感じでした。
でも大阪のこういう銭湯いいですねえ。
木札に振り子時計、飲み物の冷蔵ケース。
まだ残っているとは。
まだ東京に住んでいたときの銭湯もこんな感じで、
脱衣所の外には猫の額のようなスペースがあって
小さな池に金魚が泳いでいました。
銭湯の前には縁台があって爺さん達が暇つぶししていましたっけ。
もうずっと前になくなってしまいましたが。
地域の厚みの差を感じます。
ORIONさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
小さな頃、銭湯と言えば、
この大阪の感じでしたね。
男湯と女湯とは、壁一枚で上が空いていて、
会話ができる、「もう上がるヨ!」 なんてね。
家に風呂があるのがあたり前になって、
いつの間にか、こういう銭湯が無くなってしまいました。
おそらく、こんな銭湯はもう無くなる一方でしょうから、
小樽の銭湯に行ってみたいですね。
確かもう一軒位、レトロチックなのがあるはず。
コメントありがとうございます。
小さな頃、銭湯と言えば、
この大阪の感じでしたね。
男湯と女湯とは、壁一枚で上が空いていて、
会話ができる、「もう上がるヨ!」 なんてね。
家に風呂があるのがあたり前になって、
いつの間にか、こういう銭湯が無くなってしまいました。
おそらく、こんな銭湯はもう無くなる一方でしょうから、
小樽の銭湯に行ってみたいですね。
確かもう一軒位、レトロチックなのがあるはず。
すみません、たびたび。
今日27日18:15からのHTBイチオシで
道内最古の銭湯をやるみたいですよ。
今日27日18:15からのHTBイチオシで
道内最古の銭湯をやるみたいですよ。
すみません、たびたびたびたび。
今日27日18:15からのHTBイチオシで
↓
今日27日18:15頃からHTBイチオシで
でした。
今日27日18:15からのHTBイチオシで
↓
今日27日18:15頃からHTBイチオシで
でした。
ORIONさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
18:15頃からHTBイチオシですね!
見てみます。
情報、ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
18:15頃からHTBイチオシですね!
見てみます。
情報、ありがとうございます。