釧路湿原 2

到着した日は、
湿原の中の木道を歩き、
移動、積込、ロッジへの搬入等で
疲れ切り、夕食後はそのまま休みました。



二日目は、標茶町のオーロラ温泉へ。
秘湯感バッチリ!
お湯も良い泉質で素晴らしかったです。

温泉の後は、
キャンプ場の近くにある、
細岡展望台へタイムラプス撮影と、
星景撮影。
タイムラプスの方は痛恨のミス!
なんとピントが合っておらず、
いやー! 何とも言葉がありません。
星景の方は何とか撮って来ました。
ご覧下さい。
タイムラプスは勉強し直しです。
この日、場所は言えませんが、
特別天然記念物、
丹頂鶴の餌場と思われる場所。
餌場とはいっても人間が特別に餌を与えてる
場所ではなく、農作物を刈り取った畑に、
おそらく30羽から50羽近い丹頂鶴を発見。
ですが、望遠レンズを持っておらず、
三日目に再度、この場所を訪れました。
遠目で動く鳥を撮るのは難しい。
所有のレンズと私の腕では、
これが限界でした。
今回の旅。
また焚火をしていません。
動画にするかどうか迷っています。
では、また。
この記事へのコメント
星景写真の一枚目、
遠くの街灯りと大きな木で臨場感たっぷりです。
星景写真を撮ると、目では見えない灯りが入っていたりしますね。
以前、朱鞠内湖で撮った写真は名寄だかの町灯りが入っていて
あんなに距離があっても写るのがちょっと驚きました。
遠くの街灯りと大きな木で臨場感たっぷりです。
星景写真を撮ると、目では見えない灯りが入っていたりしますね。
以前、朱鞠内湖で撮った写真は名寄だかの町灯りが入っていて
あんなに距離があっても写るのがちょっと驚きました。
ORIONさん、こんばんは。
この展望台、
以外と言ってはなんですが、
数ある他の展望台より眺めも良いし、
街灯もなく星を撮るにはいい環境だと思います。
街の明かりも釧路中心部ではなく、新富士から大楽毛あたりの
明かりが見えているようでそんなに明るい感じでもないです。
載せた写真は実際の見た目より明るく映っています。
この展望台、
以外と言ってはなんですが、
数ある他の展望台より眺めも良いし、
街灯もなく星を撮るにはいい環境だと思います。
街の明かりも釧路中心部ではなく、新富士から大楽毛あたりの
明かりが見えているようでそんなに明るい感じでもないです。
載せた写真は実際の見た目より明るく映っています。