今年の夏休み
今年の盆休みは何処にもキャンプに行きませんでした。
蔓延防止が出ていると言うのもありますが、
昨今のキャンプブームで札幌近辺の、
ここはイイな思うキャンプ場は予約は取れませんし、
ガソリン値上がり、高速の休日割引が適用除外によって、
遠くには行き辛くなっています。
今のところ、秋キャンプは行く予定にしていますが、
どうなることやら???
今年は結局、3回ほどキャンプに行っていますが、
テントを設営したのは、正月のアルテンのみ。
残り2回はバンガロー泊。
一応、テントサイトの密を避けるためですが、
バンガロー泊の楽チンさに、
私の心と体が侵されつつあります。
秋は基本に戻ってテント泊したいなぁ~~~!

先月行きました、
オホーツク管内、湧別町、
五鹿山公園キャンプ場でのバンガロー泊の
動画をユーチューブにアップしました。
お暇な時にでもご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=nmAqLXZVMvo

では、また。
蔓延防止が出ていると言うのもありますが、
昨今のキャンプブームで札幌近辺の、
ここはイイな思うキャンプ場は予約は取れませんし、
ガソリン値上がり、高速の休日割引が適用除外によって、
遠くには行き辛くなっています。
今のところ、秋キャンプは行く予定にしていますが、
どうなることやら???
今年は結局、3回ほどキャンプに行っていますが、
テントを設営したのは、正月のアルテンのみ。
残り2回はバンガロー泊。
一応、テントサイトの密を避けるためですが、
バンガロー泊の楽チンさに、
私の心と体が侵されつつあります。
秋は基本に戻ってテント泊したいなぁ~~~!

先月行きました、
オホーツク管内、湧別町、
五鹿山公園キャンプ場でのバンガロー泊の
動画をユーチューブにアップしました。
お暇な時にでもご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=nmAqLXZVMvo

では、また。
この記事へのコメント
波音のオープニングが印象的ですね。
いい風が吹いていましたか?
湧別駅。昔はここで列車を降りて円山かテイネ浜のキャンプ場へ行ったはずなのですがまったく記憶になく‥‥。でも懐かしい。
そして切れた線路がちと寂しくもあり。
バンガローは小さいけれど清潔で快適そうですね。
道具好きなので棚に並んだ道具は繰り返し眺めていました。
オイルランタン?いい雰囲気です。
ホタテにケーキ、ステーキが旨そう。お腹が空きました。
久しぶりに海の展望台や高いところからサロマ湖を眺めに行きたくなりました。
いい風が吹いていましたか?
湧別駅。昔はここで列車を降りて円山かテイネ浜のキャンプ場へ行ったはずなのですがまったく記憶になく‥‥。でも懐かしい。
そして切れた線路がちと寂しくもあり。
バンガローは小さいけれど清潔で快適そうですね。
道具好きなので棚に並んだ道具は繰り返し眺めていました。
オイルランタン?いい雰囲気です。
ホタテにケーキ、ステーキが旨そう。お腹が空きました。
久しぶりに海の展望台や高いところからサロマ湖を眺めに行きたくなりました。
ORIONさん、こんにちは。
ご視聴ならびにコメントありがとうございます。
あの時、札幌は猛暑でしたが、
オホーツクは最高気温28度くらい。
爽やかとまでは言いませんが、いい風が吹いていました。
中湧別駅は跨線橋とか案内板が残っていて、
ここに降り立ったことのある人にとっては、
懐かしいのではないでしょうか。
ホームの屋根からぶら下がっている駅名標は当時のもののようです。
このバンガロー、二人くらいなら快適に過ごせます。
ただ、中の蛍光灯のスイッチが外にあるんです。
消すときはドアを開けて消さなければなりません。
そこだけが不便です。
ご視聴ならびにコメントありがとうございます。
あの時、札幌は猛暑でしたが、
オホーツクは最高気温28度くらい。
爽やかとまでは言いませんが、いい風が吹いていました。
中湧別駅は跨線橋とか案内板が残っていて、
ここに降り立ったことのある人にとっては、
懐かしいのではないでしょうか。
ホームの屋根からぶら下がっている駅名標は当時のもののようです。
このバンガロー、二人くらいなら快適に過ごせます。
ただ、中の蛍光灯のスイッチが外にあるんです。
消すときはドアを開けて消さなければなりません。
そこだけが不便です。
おはようございます。
動画見ました!
オープニングが映画ばりの演出ですごかったです!
また静止画をスライドショーみたいに表示する技法、いいですね!
すごい勉強になります!
あとナビの音声案内がちらっと聞こえるところもいいなと思いました!
ホント映画仕立てですね!
ケーキ3つも食べたのですか!?
甘いもの好きなのですね~!
私は甘いものは苦手なのでケーキ3つは無理ですが、
牛丼並盛3つなら余裕です!笑
(比較対象が違うw)
サロマ湖展望台に上っているシーンがありましたが、
動画で見ると、かなり大変そうな階段に感じました><
大変ですね、あそこ><
私はちょっと前に1年ぶりにキャンプ行ってきましたが、
追分がオートキャンプ場じゃなくなっていました><
駐車場に車を止めて、最寄のフリーサイトに荷物を運ぶスタイルと
なっていました。リアカーも用意されていました。
ちょっと残念ですね>< コロナ禍の影響だとは思うのですが。
有給夏休みを使って金・土で行ってきたので、
場内スッカスカの貸し切り状態でした、笑。
動画見ました!
オープニングが映画ばりの演出ですごかったです!
また静止画をスライドショーみたいに表示する技法、いいですね!
すごい勉強になります!
あとナビの音声案内がちらっと聞こえるところもいいなと思いました!
ホント映画仕立てですね!
ケーキ3つも食べたのですか!?
甘いもの好きなのですね~!
私は甘いものは苦手なのでケーキ3つは無理ですが、
牛丼並盛3つなら余裕です!笑
(比較対象が違うw)
サロマ湖展望台に上っているシーンがありましたが、
動画で見ると、かなり大変そうな階段に感じました><
大変ですね、あそこ><
私はちょっと前に1年ぶりにキャンプ行ってきましたが、
追分がオートキャンプ場じゃなくなっていました><
駐車場に車を止めて、最寄のフリーサイトに荷物を運ぶスタイルと
なっていました。リアカーも用意されていました。
ちょっと残念ですね>< コロナ禍の影響だとは思うのですが。
有給夏休みを使って金・土で行ってきたので、
場内スッカスカの貸し切り状態でした、笑。
taccさん、おはようございます。
ご視聴ならびにコメントありがとうございます。
自然の音、ナビの音声も出来るだけ残すようにしています。
ただ、風切り音がひどい場合は無音にしてBGMを入れており、
音に関しては耳障りにならないよう配慮しています。
映画の様な動画を目指していますが、
なかなかうまくいきませんね。
ケーキ3個食べました。しかし3個が限度です。
それ以上は頭が痛くなります。
最近は何処のケーキも甘さ控えめ、
さらに小さめになっているのでぺろりといけます。
サロマ湖展望台の登りはけっこうキツイです。
でも撮影しながらゆっくり登ったのでそれほどでもありませんでした。
一気に登ると息が切れると思います。
しかしながら良い景色でした。
キャンプに行かれたのですね。
レポ期待しています。
コロナ禍のキャンプブームで、
週末キャンプは行き辛いですね。
追分、オートではなくなったのですか?
でも、特に奥のサイトは地面が柔らかく、
大きな車が入ると轍が出来やすかったと思うので、
良い判断をしたのかなぁ~とも思います。
しばらくは平日に行くのが空いてて良いかも知れません。
ご視聴ならびにコメントありがとうございます。
自然の音、ナビの音声も出来るだけ残すようにしています。
ただ、風切り音がひどい場合は無音にしてBGMを入れており、
音に関しては耳障りにならないよう配慮しています。
映画の様な動画を目指していますが、
なかなかうまくいきませんね。
ケーキ3個食べました。しかし3個が限度です。
それ以上は頭が痛くなります。
最近は何処のケーキも甘さ控えめ、
さらに小さめになっているのでぺろりといけます。
サロマ湖展望台の登りはけっこうキツイです。
でも撮影しながらゆっくり登ったのでそれほどでもありませんでした。
一気に登ると息が切れると思います。
しかしながら良い景色でした。
キャンプに行かれたのですね。
レポ期待しています。
コロナ禍のキャンプブームで、
週末キャンプは行き辛いですね。
追分、オートではなくなったのですか?
でも、特に奥のサイトは地面が柔らかく、
大きな車が入ると轍が出来やすかったと思うので、
良い判断をしたのかなぁ~とも思います。
しばらくは平日に行くのが空いてて良いかも知れません。
追分ですが、半オート?みたいな感じになっていました。
場内にぐるっと1周車通行用の通路ができていて、
(途中に近回りしたりする通路もあり)
駐車場があちこちに点在していました。
テントを張れるエリアはロープで囲ってあり、
車通行可の場所と区切られていました。
駐車場が無数にあるので、半分オートキャンプみたいなものですが、
以前のように場内どこでも車で行けるわけではなくなっていました。
一時的な措置なのか、方針を変えたのかは分かりません><
また入場数制限時も一時的に予約制になっていましたが、
今現在は完全予約制になっていました。
(電源は予約不可で早いもの勝ちらしいです)
あと今回のキャンプは、キャンプ写真を撮る暇がなく、
レポするだけの写真やネタがありません><
なのでナチュログでは記事にはしないつもりです。
星空とか撮影したものはカメラブログの方で掲載します。
すいません><
ただ一度行くと、また続けて行きたくなりますね、笑。
でも家族の雰囲気的に今年はもう行かなさそうです><
場内にぐるっと1周車通行用の通路ができていて、
(途中に近回りしたりする通路もあり)
駐車場があちこちに点在していました。
テントを張れるエリアはロープで囲ってあり、
車通行可の場所と区切られていました。
駐車場が無数にあるので、半分オートキャンプみたいなものですが、
以前のように場内どこでも車で行けるわけではなくなっていました。
一時的な措置なのか、方針を変えたのかは分かりません><
また入場数制限時も一時的に予約制になっていましたが、
今現在は完全予約制になっていました。
(電源は予約不可で早いもの勝ちらしいです)
あと今回のキャンプは、キャンプ写真を撮る暇がなく、
レポするだけの写真やネタがありません><
なのでナチュログでは記事にはしないつもりです。
星空とか撮影したものはカメラブログの方で掲載します。
すいません><
ただ一度行くと、また続けて行きたくなりますね、笑。
でも家族の雰囲気的に今年はもう行かなさそうです><
taccさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
追分の感じがよくわかりました。
そんなふうになったのですね。
多分冬になって、雪が積もれば、
元に戻るのでしょう。
通路だけ除雪するのは面倒だし、
雪捨て場を確保しなければなりませんから。
あそこは高速道路側の傾斜が、
もう少し緩やかなら、と言うか
テントを張るスペースだけでも平らなら、
木が適度に植えてあって良いのですが、
今度はそちらの改良をしてほしいですね。
今回は単純にファミキャンを楽しまれたのですね。
平日に休みが取れる環境なら、
ソロで行かれても良いのではないでしょうか。
コメントありがとうございます。
追分の感じがよくわかりました。
そんなふうになったのですね。
多分冬になって、雪が積もれば、
元に戻るのでしょう。
通路だけ除雪するのは面倒だし、
雪捨て場を確保しなければなりませんから。
あそこは高速道路側の傾斜が、
もう少し緩やかなら、と言うか
テントを張るスペースだけでも平らなら、
木が適度に植えてあって良いのですが、
今度はそちらの改良をしてほしいですね。
今回は単純にファミキャンを楽しまれたのですね。
平日に休みが取れる環境なら、
ソロで行かれても良いのではないでしょうか。