マンホール写真
私は小さな頃から物を集めるといった趣味は有りません。
いや、CDはたくさん持っていますが、
それは集めると言うよりも、音楽が聴きたい為に、
一枚一枚買ってたら自然に増えたと言う事で、
CD集めが趣味ではないのです。
小学生くらいの時は、スーパーカー消しゴムが流行り、
集めているお友達もいました。
私は別に興味がなかった。
そりゃー2個や3個は持っていたかな。
でもスーパーカーに関心がなく、漫画も読まなかったので、
「サーキットの狼」 と言われてもピンときません。
そういえば、観光地のペナントやミニ提灯を集めている人が、
友人にいました。
今でも集めているのだろうか。
ペナントって、まだ売っているのかな。

ところで、私の相方が最近、
マンホールに凝っています。
少し前までは、キャンプに行った自治体の
カントリーサインマグネットを集めていました。

でも今は、カントリーサインマグネットもキャンプに行けば
買っているようですが、
マンホールにお熱のようです。
あと自治体によっては、マンホールカードなるものがあり、
それも集めています。


私も去年くらいから付き合いはじめ、
今年から本格的に、
相方のマンホール写真の収集に参加しています。
どうやら私は捜索するのが好きみたいです。
春の道南方面でのマンホール捜し(二人で)がきっかけとなりました。
マンホールというのは、自治体ごとに独自に制作されたものがあり、
独自のマンホールがない自治体も有ります。
この独自に制作されたマンホール写真、カードを集めています。

このマンホールは、相方によるとレアだそうです。
函館市、北斗市(大野町、上磯町)、七飯町が一つになっています。


それから、合併して無くなった自治体のマンホールも、
探すのは大変ですが、存在します。

今は八雲町になった旧熊石町のマンホール。
写真が横で見づらいですね。
以上が道南シリーズです。
7月にソロでオホーツクに行ったのですが、
その時も捜索してきました。

【遠軽町】

【湧別町】

【興部町】

【佐呂間町】

【紋別市】

【旧上湧別町】
なんだかんだと私も楽しんで捜索しています。
自治体によってはカラーやポケモンのやつもあり、
けっこう面白いですね。
さらに相方は、橋のカードとか道の駅に売っているピンズも
集め始めたようです。


ただ、マンホールの捜索は、
地元の方に怪しい目で見られます。
下ばかり見て車の運転をするので危険です。
事故にだけは気を付けたいと思います。
では、また。
いや、CDはたくさん持っていますが、
それは集めると言うよりも、音楽が聴きたい為に、
一枚一枚買ってたら自然に増えたと言う事で、
CD集めが趣味ではないのです。
小学生くらいの時は、スーパーカー消しゴムが流行り、
集めているお友達もいました。
私は別に興味がなかった。
そりゃー2個や3個は持っていたかな。
でもスーパーカーに関心がなく、漫画も読まなかったので、
「サーキットの狼」 と言われてもピンときません。
そういえば、観光地のペナントやミニ提灯を集めている人が、
友人にいました。
今でも集めているのだろうか。
ペナントって、まだ売っているのかな。
ところで、私の相方が最近、
マンホールに凝っています。
少し前までは、キャンプに行った自治体の
カントリーサインマグネットを集めていました。
でも今は、カントリーサインマグネットもキャンプに行けば
買っているようですが、
マンホールにお熱のようです。
あと自治体によっては、マンホールカードなるものがあり、
それも集めています。
私も去年くらいから付き合いはじめ、
今年から本格的に、
相方のマンホール写真の収集に参加しています。
どうやら私は捜索するのが好きみたいです。
春の道南方面でのマンホール捜し(二人で)がきっかけとなりました。
マンホールというのは、自治体ごとに独自に制作されたものがあり、
独自のマンホールがない自治体も有ります。
この独自に制作されたマンホール写真、カードを集めています。
このマンホールは、相方によるとレアだそうです。
函館市、北斗市(大野町、上磯町)、七飯町が一つになっています。
それから、合併して無くなった自治体のマンホールも、
探すのは大変ですが、存在します。
今は八雲町になった旧熊石町のマンホール。
写真が横で見づらいですね。
以上が道南シリーズです。
7月にソロでオホーツクに行ったのですが、
その時も捜索してきました。
【遠軽町】
【湧別町】
【興部町】
【佐呂間町】
【紋別市】
【旧上湧別町】
なんだかんだと私も楽しんで捜索しています。
自治体によってはカラーやポケモンのやつもあり、
けっこう面白いですね。
さらに相方は、橋のカードとか道の駅に売っているピンズも
集め始めたようです。
ただ、マンホールの捜索は、
地元の方に怪しい目で見られます。
下ばかり見て車の運転をするので危険です。
事故にだけは気を付けたいと思います。
では、また。
この記事へのコメント
おはようございます。
私は幼少期からコレクション癖があり、
何にせよハマったものを集めるのは今でも大好きです。
なのでこういうネタ大好きです!
マンホール捜索&写真&カード収集、いいですね~!
楽しそうですね♪
私は多い時で
漫画は200~300冊くらい、
文庫は1000冊以上、
CDも300枚くらい、
ゲームソフトも150~200本くらい、
集めたりしていました、笑。
今はカメラのレンズ集め・・・
お金がかかって仕方ありません><
私は幼少期からコレクション癖があり、
何にせよハマったものを集めるのは今でも大好きです。
なのでこういうネタ大好きです!
マンホール捜索&写真&カード収集、いいですね~!
楽しそうですね♪
私は多い時で
漫画は200~300冊くらい、
文庫は1000冊以上、
CDも300枚くらい、
ゲームソフトも150~200本くらい、
集めたりしていました、笑。
今はカメラのレンズ集め・・・
お金がかかって仕方ありません><
taccさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
私はコレクション癖は無いんですよね。
ミニカーとかも集めたことないし、
大人になってからは、
一時期、Nゲージにハマりかけたことが有りますが、
キハ好きなので、電車に興味がなく、
まぁ、鉄道は好きですが、
ジオラマとかも作りたいと思わなかったので、
中途半端に終わっています。
今は特に集めたいものはないです。
カメラは凝りだすと、底なしな感じですね。
しかも撮る技術も必要。
マンホールは、相方が何処かで披露すると思われます。
コメントありがとうございます。
私はコレクション癖は無いんですよね。
ミニカーとかも集めたことないし、
大人になってからは、
一時期、Nゲージにハマりかけたことが有りますが、
キハ好きなので、電車に興味がなく、
まぁ、鉄道は好きですが、
ジオラマとかも作りたいと思わなかったので、
中途半端に終わっています。
今は特に集めたいものはないです。
カメラは凝りだすと、底なしな感じですね。
しかも撮る技術も必要。
マンホールは、相方が何処かで披露すると思われます。
コレクション癖って集める、コンプリートすることに満足感を得るのと
それ一つ一つが好きで集めていったらコンプリートしていた、の2パターンあるような。
道の駅スタンプラリーは前者の性格が強いんじゃないでしょうか。
わたしもいくつかコレクションはありますが、好きなものだけを買うだけで
シリーズをコンプリートする意欲はないので
純粋?なコレクション癖ではないように思います。
マーティンさんが好きなCDを集めていったらたくさん集まったように
私の場合は本で、だいぶ断捨離しましたがそれでもまだ壁一面が埋め尽くされています。
欲しい物だけ集める、というか買うだけなのでカテゴリーも作者も偏っていますし。
すべて揃えたのものはひとつだけ‥‥いや ふたつありました。
作家のジョルジュ・シムノンが好きで
翻訳されたメグレ警視の登場する本はすべて揃えました。
私にはどれもおもしろくて、無人島へ持っていく一冊はこの中から選ぶと思います。
あと、あるデザイナーのテントとタープを揃えたことがありました。
これもコンプリート目的ではなく、そのデザインの美しさや
作品を読みたくて揃えたという感じなので
集めることを目的としたコレクションではなさそうです。
橋のカードもあるんですね。
以前テレビでダムカード集めをやっていて
いろんなところに目を付けるものだなあ、妻と感心したことがあります。
いまはカラフルなマンホールがあるようなので
Rila*さんのマンホールお披露目を楽しみにしています(笑
それ一つ一つが好きで集めていったらコンプリートしていた、の2パターンあるような。
道の駅スタンプラリーは前者の性格が強いんじゃないでしょうか。
わたしもいくつかコレクションはありますが、好きなものだけを買うだけで
シリーズをコンプリートする意欲はないので
純粋?なコレクション癖ではないように思います。
マーティンさんが好きなCDを集めていったらたくさん集まったように
私の場合は本で、だいぶ断捨離しましたがそれでもまだ壁一面が埋め尽くされています。
欲しい物だけ集める、というか買うだけなのでカテゴリーも作者も偏っていますし。
すべて揃えたのものはひとつだけ‥‥いや ふたつありました。
作家のジョルジュ・シムノンが好きで
翻訳されたメグレ警視の登場する本はすべて揃えました。
私にはどれもおもしろくて、無人島へ持っていく一冊はこの中から選ぶと思います。
あと、あるデザイナーのテントとタープを揃えたことがありました。
これもコンプリート目的ではなく、そのデザインの美しさや
作品を読みたくて揃えたという感じなので
集めることを目的としたコレクションではなさそうです。
橋のカードもあるんですね。
以前テレビでダムカード集めをやっていて
いろんなところに目を付けるものだなあ、妻と感心したことがあります。
いまはカラフルなマンホールがあるようなので
Rila*さんのマンホールお披露目を楽しみにしています(笑
ORIONさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
あっ、私も太宰治と三浦綾子さんの本はすべて集めたと言うか、
読みました。
特に三浦綾子さんは写真集まで(笑)
よく考えるとこの2人、生き方が真逆ですね。
要はコンプレックスをどう自分の中で消化するかと
言う事なのだろうと思います。
私、外国の作家の本は苦手です。
登場人物の名前や地名がカタカナなのが原因です。
頭に入ってこないと言うか、カタカナの登場人物が多いと、
あれ、この人は誰だっけとなって物語が理解できなくなります。
昔、アレクサンドル・ソルジェニーツィン作 「煉獄の中で」
と言うのをチャレンジしましたが、
途中で訳が分からなくなって挫折しました。
道の駅スタンプラリーは相方がやっていますが、
何だか毎年道の駅が増えていって、
スタンプ帳も更新されてキリがないですよね。
ダムは私も嫌いではないですが、
ダム湖に沈んだ町があると、そのダムはダメですね。
心情的に辛いものが有ります。
コメントありがとうございます。
あっ、私も太宰治と三浦綾子さんの本はすべて集めたと言うか、
読みました。
特に三浦綾子さんは写真集まで(笑)
よく考えるとこの2人、生き方が真逆ですね。
要はコンプレックスをどう自分の中で消化するかと
言う事なのだろうと思います。
私、外国の作家の本は苦手です。
登場人物の名前や地名がカタカナなのが原因です。
頭に入ってこないと言うか、カタカナの登場人物が多いと、
あれ、この人は誰だっけとなって物語が理解できなくなります。
昔、アレクサンドル・ソルジェニーツィン作 「煉獄の中で」
と言うのをチャレンジしましたが、
途中で訳が分からなくなって挫折しました。
道の駅スタンプラリーは相方がやっていますが、
何だか毎年道の駅が増えていって、
スタンプ帳も更新されてキリがないですよね。
ダムは私も嫌いではないですが、
ダム湖に沈んだ町があると、そのダムはダメですね。
心情的に辛いものが有ります。
横レス失礼します。
ORIONさんのおっしゃるコレクション癖の違い、まさに納得です。
私のゲームソフトはまさにコンプリート癖の方でして、
買ったゲームの1割くらいしかプレイしていません。
やる時間がなくて。。。
反面CDは1枚ずつ聞きたいCDを買っていった感じです。
9割9分洋楽で、しかも1アーティスト1枚とかが普通です。
よっぽどビートルズとかにならないと、1アーティストで複数の
アルバムは買いませんでした。
文庫もほぼ外書でした。これも読みたい本を買っていったら
集まった感じでした。外書は訳者によって全然変わるので、
原作が同じでも訳者違いで何冊も持っていたりしました。
なので好きな訳者と苦手な訳者がいたりします。
父が外書・海外文学が好きでして、私が幼少期に
父から初めてプレゼントされた文庫が外書だったため、
そこから外書にハマりました。
小学生だったので読むのに数年かかりましたが、笑。
ミニカーやプラモデルやラジコンとかジオラマとか
男の子っぽいものはほとんどハマりませんでした><
レンズ沼はなんだか永遠に続きそうで恐ろしいです><
ORIONさんのおっしゃるコレクション癖の違い、まさに納得です。
私のゲームソフトはまさにコンプリート癖の方でして、
買ったゲームの1割くらいしかプレイしていません。
やる時間がなくて。。。
反面CDは1枚ずつ聞きたいCDを買っていった感じです。
9割9分洋楽で、しかも1アーティスト1枚とかが普通です。
よっぽどビートルズとかにならないと、1アーティストで複数の
アルバムは買いませんでした。
文庫もほぼ外書でした。これも読みたい本を買っていったら
集まった感じでした。外書は訳者によって全然変わるので、
原作が同じでも訳者違いで何冊も持っていたりしました。
なので好きな訳者と苦手な訳者がいたりします。
父が外書・海外文学が好きでして、私が幼少期に
父から初めてプレゼントされた文庫が外書だったため、
そこから外書にハマりました。
小学生だったので読むのに数年かかりましたが、笑。
ミニカーやプラモデルやラジコンとかジオラマとか
男の子っぽいものはほとんどハマりませんでした><
レンズ沼はなんだか永遠に続きそうで恐ろしいです><
taccさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
コンプリート癖と言うのがよく解らなくて、
全部持っていると言う満足感や達成感なんですかねぇ。
私は沖縄を除く日本の都道府県をバイクや車で制覇したのと、
気分的には一緒なのかな。
私はまだ、沖縄に行ってないので達成感は有りません。
taccさんは、父親の影響が大きいのですね。
私の家族は親戚も含め洋楽を聴く人はいませんでしたし、
外書を読む人も思い当たりません。
原作が同じでも訳者違いというのは、
日本の古典文学に似ていますね。
「源氏物語」 も現代語訳する人によって、
雰囲気が違います。
音楽については、最初に買ったのはLPでかぐや姫だったと思います。
そこからしばらくの間LPレコードでした。
小学生、中学生にとっては高価な買い物で、
好きなアーティストを全て集めることは出来ませんでした。
CDになったのは高校生くらいかな。
好きなCDを好きに買えるようになったのは、
大学生からですね。
でも、本格的に増えたのは社会人になってからです。
この頃から洋楽のCDも買うようになりました。
コメントありがとうございます。
コンプリート癖と言うのがよく解らなくて、
全部持っていると言う満足感や達成感なんですかねぇ。
私は沖縄を除く日本の都道府県をバイクや車で制覇したのと、
気分的には一緒なのかな。
私はまだ、沖縄に行ってないので達成感は有りません。
taccさんは、父親の影響が大きいのですね。
私の家族は親戚も含め洋楽を聴く人はいませんでしたし、
外書を読む人も思い当たりません。
原作が同じでも訳者違いというのは、
日本の古典文学に似ていますね。
「源氏物語」 も現代語訳する人によって、
雰囲気が違います。
音楽については、最初に買ったのはLPでかぐや姫だったと思います。
そこからしばらくの間LPレコードでした。
小学生、中学生にとっては高価な買い物で、
好きなアーティストを全て集めることは出来ませんでした。
CDになったのは高校生くらいかな。
好きなCDを好きに買えるようになったのは、
大学生からですね。
でも、本格的に増えたのは社会人になってからです。
この頃から洋楽のCDも買うようになりました。
私が最初に買ったのはシングルでアグネスチャンのひなげしの花か天地真理だったか。
マーティンさんやtaccさんとの年代の差ですね。
本の本は気軽に読むものが主流なので、
マーティンさんが三浦綾子さんと太宰治さんが嗜好でしたら
メグレ警視シリーズは軽いかも。
ただ推理やトリックではなく人を描く為に警察ものを舞台にしたという作家で
名文家といわれ、短い文章で空気を伝えるとかなかなか楽しめます。
三浦綾子さんや太宰治さんのように主題があって
それを悩み逡巡する人間を描くスタイルではないので
マーティンさんには軽すぎるかと思われます。
私は外書が多く、日本だと池波正太郎とか山椒魚の井伏鱒二、開高健、沢木耕太郎、
時代劇の山本周五郎(この人がシムノンに近いかも)辺りが好きでよく読んでいます。
ブログタイトルと違うネタで失礼いたしました。
本好きなもので、ご容赦を。
マーティンさんやtaccさんとの年代の差ですね。
本の本は気軽に読むものが主流なので、
マーティンさんが三浦綾子さんと太宰治さんが嗜好でしたら
メグレ警視シリーズは軽いかも。
ただ推理やトリックではなく人を描く為に警察ものを舞台にしたという作家で
名文家といわれ、短い文章で空気を伝えるとかなかなか楽しめます。
三浦綾子さんや太宰治さんのように主題があって
それを悩み逡巡する人間を描くスタイルではないので
マーティンさんには軽すぎるかと思われます。
私は外書が多く、日本だと池波正太郎とか山椒魚の井伏鱒二、開高健、沢木耕太郎、
時代劇の山本周五郎(この人がシムノンに近いかも)辺りが好きでよく読んでいます。
ブログタイトルと違うネタで失礼いたしました。
本好きなもので、ご容赦を。
こんにちは。
マンホールのデザインって沢山あるんですね~。
どんな人がデザインしているのか、またいつから始まったのか
知りたいなぁと思いました(^^)
マンホールカードの通販もあるようですね。
私は、広島や愛媛のマンホールカードが気になりました(笑)
マンホールのデザインって沢山あるんですね~。
どんな人がデザインしているのか、またいつから始まったのか
知りたいなぁと思いました(^^)
マンホールカードの通販もあるようですね。
私は、広島や愛媛のマンホールカードが気になりました(笑)
ORIONさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
アグネスチャン、天地真理 懐かしいですね。
私は結構マセタガキだったので、
周りのお友達とは聴いていたモノが違うと思います。
小学校高学年の頃は、井上陽水の「傘がない」 なんて歌ってました。
太宰治を一通り読んだ後は、私も軽いものを読んでましたよ。
赤川次郎、筒井康隆、
赤川次郎なんて会話文が多いので、300ページくらいの文庫本なら
直ぐに読み終わっちゃって、
書棚にあっという間に彼の本がたくさん並ぶ事態になりました。
その後は、片岡義男とか読んだかなぁ。
ただ、外書はカタカナの登場人物が覚えられないので、
ほぼ、読んでいません。
私の場合、読書も集中して読む時期があったり、
まったく読まない時期があったり、気まぐれなんですよね。
最近は老眼が進んで、読めなくなっています。(笑)
一応、老眼鏡はもっていますが。
コメントありがとうございます。
アグネスチャン、天地真理 懐かしいですね。
私は結構マセタガキだったので、
周りのお友達とは聴いていたモノが違うと思います。
小学校高学年の頃は、井上陽水の「傘がない」 なんて歌ってました。
太宰治を一通り読んだ後は、私も軽いものを読んでましたよ。
赤川次郎、筒井康隆、
赤川次郎なんて会話文が多いので、300ページくらいの文庫本なら
直ぐに読み終わっちゃって、
書棚にあっという間に彼の本がたくさん並ぶ事態になりました。
その後は、片岡義男とか読んだかなぁ。
ただ、外書はカタカナの登場人物が覚えられないので、
ほぼ、読んでいません。
私の場合、読書も集中して読む時期があったり、
まったく読まない時期があったり、気まぐれなんですよね。
最近は老眼が進んで、読めなくなっています。(笑)
一応、老眼鏡はもっていますが。
ナナさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
どうやら1980年代くらいからデザインマンホールはあるみたいです。
デザインは、ちゃんとデザイナーさんがやっているようですね。
広島や愛媛のマンホールをググってみたら、
面白いですね。広島はカープのマンホールがありましたし、
松山市は、道後温泉と火の鳥のマンホールがありました。
この二つはマンホールカードが欲しいですね。
マンホールカードの通販なんてあるのですか。
でも、実際にそこに行って写真やマンホールカードをゲットしたいかなぁ。
コメントありがとうございます。
どうやら1980年代くらいからデザインマンホールはあるみたいです。
デザインは、ちゃんとデザイナーさんがやっているようですね。
広島や愛媛のマンホールをググってみたら、
面白いですね。広島はカープのマンホールがありましたし、
松山市は、道後温泉と火の鳥のマンホールがありました。
この二つはマンホールカードが欲しいですね。
マンホールカードの通販なんてあるのですか。
でも、実際にそこに行って写真やマンホールカードをゲットしたいかなぁ。
お、マーティンさんも片岡義男を読まれましたか。
片岡義男を読んでいない人やさわりだけの人には
ちょっと軽めと思われている作家なので外していましたが
じつは好きな作家の一人です。
オートバイの詩シリーズとか「幸せは白いTシャツ」が好きで
なかでも「吹いていく風のバラッド」は旅にいちばん持ち出していた本で
分解してしまっては買い直しているので、もう3〜4冊目になります。
また再々コメントしてしまいまして、失礼いたしました。
片岡義男を読んでいない人やさわりだけの人には
ちょっと軽めと思われている作家なので外していましたが
じつは好きな作家の一人です。
オートバイの詩シリーズとか「幸せは白いTシャツ」が好きで
なかでも「吹いていく風のバラッド」は旅にいちばん持ち出していた本で
分解してしまっては買い直しているので、もう3〜4冊目になります。
また再々コメントしてしまいまして、失礼いたしました。
ORIONさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
片岡義男はあの細かすぎる人物描写が、
良い時も有れば、ここまで書かなくてもいいのではないか、
と思うことがありました。
バイクに乗る人は、一度は読んだことがあるのではないでしょうか。
「彼のオートバイ、彼女の島」は映画もみましたが、
原田知世のお姉ちゃんは綺麗でしたね。
コメントありがとうございます。
片岡義男はあの細かすぎる人物描写が、
良い時も有れば、ここまで書かなくてもいいのではないか、
と思うことがありました。
バイクに乗る人は、一度は読んだことがあるのではないでしょうか。
「彼のオートバイ、彼女の島」は映画もみましたが、
原田知世のお姉ちゃんは綺麗でしたね。