知方学
北海道に移住して、かれこれ20年近くになりますが、
北海道の難読地名のなんと多いことか!
地名ではありませんが、
札幌から小樽に行く高速道路、
札樽自動車道。
さつたる自動車道ではありません。
さっそん自動車道です。
さっそんなんて、フランス語みたいです。
樽 と言う字を そん と読む事を知らなければ読めません。
札が音読みで、樽も音読みに合わせたものと思われますが、
樽 はやっぱり たる と呼んでしまいます。
アホですね!
北海道の地名は、大きく分けて2種類あると、
私は勝手に思っていて、
一つは入植されてきた方が、元自分達の住んでいた場所にちなんでつけた地名。
北広島市(広島県)
新十津川町(奈良県)
釧路市鳥取(鳥取市)
伊達市(仙台市)、、、、etc.
もう一つが、
そもそも、アイヌの方々の土地だったので、
アイヌ語の地名に無理やり漢字を当てはめたもの。
北海道に多い地名に、
〇〇内、〇〇別、〇〇幌、幌〇〇、厚〇〇、〇〇部、浦〇、
これらは、アイヌ語に由来しているようです。
さて、タイトルの知方学(釧路町)は、
ちっぽまない と読みます。
その他、
濃昼(石狩市) ごきびる
花畔(石狩市) ばんなぐろ
安瀬(石狩市) やそすけ
生振(石狩市) おやふる
一已(深川市) いちやん
忍路(小樽市) おしょろ
押帯(本別町) おしょっぷ
止別(小清水町) やむべつ
重蘭窮(釧路町) ちぷらんけうし
初無敵(釧路町) そんてき
入境学(釧路町) にこまない
染退新(ひだか町) しぶちゃり
白人(幕別町) ちろっと
弟子屈(弟子屈町) てしかが
音調津(広尾町) おしらべつ
まだまだ、たくさんありますが、
これくらいに。

では、また。
北海道の難読地名のなんと多いことか!
地名ではありませんが、
札幌から小樽に行く高速道路、
札樽自動車道。
さつたる自動車道ではありません。
さっそん自動車道です。
さっそんなんて、フランス語みたいです。
樽 と言う字を そん と読む事を知らなければ読めません。
札が音読みで、樽も音読みに合わせたものと思われますが、
樽 はやっぱり たる と呼んでしまいます。
アホですね!
北海道の地名は、大きく分けて2種類あると、
私は勝手に思っていて、
一つは入植されてきた方が、元自分達の住んでいた場所にちなんでつけた地名。
北広島市(広島県)
新十津川町(奈良県)
釧路市鳥取(鳥取市)
伊達市(仙台市)、、、、etc.
もう一つが、
そもそも、アイヌの方々の土地だったので、
アイヌ語の地名に無理やり漢字を当てはめたもの。
北海道に多い地名に、
〇〇内、〇〇別、〇〇幌、幌〇〇、厚〇〇、〇〇部、浦〇、
これらは、アイヌ語に由来しているようです。
さて、タイトルの知方学(釧路町)は、
ちっぽまない と読みます。
その他、
濃昼(石狩市) ごきびる
花畔(石狩市) ばんなぐろ
安瀬(石狩市) やそすけ
生振(石狩市) おやふる
一已(深川市) いちやん
忍路(小樽市) おしょろ
押帯(本別町) おしょっぷ
止別(小清水町) やむべつ
重蘭窮(釧路町) ちぷらんけうし
初無敵(釧路町) そんてき
入境学(釧路町) にこまない
染退新(ひだか町) しぶちゃり
白人(幕別町) ちろっと
弟子屈(弟子屈町) てしかが
音調津(広尾町) おしらべつ
まだまだ、たくさんありますが、
これくらいに。

では、また。
この記事へのコメント
こんにちは。
知方学→ちほうがく と読んでしまいました。
ちなみに、ちっぽまない で一発変換できました(^^)
旭川も以前は、「あさひかわ」「あさひがわ」
両方の読み名があったのですが、今は統一したのかな?
確かJR駅名が「あさひがわ」だったと思いますが・・・
私は道産子ですが、知らない読めない地名が多いです。
この中で知らなかったのは
一已(深川市) いちやん
押帯(本別町) おしょっぷ
止別(小清水町) やむべつ
重蘭窮(釧路町) ちぷらんけうし
初無敵(釧路町) そんてき
入境学(釧路町) にこまない
染退新(ひだか町) しぶちゃり
白人(幕別町) ちろっと
音調津(広尾町) おしらべつ
ですね~。フリガナがないと全くわかりません。
まだまだ、たくさんありそうですね!
勉強になりました(^^)
知方学→ちほうがく と読んでしまいました。
ちなみに、ちっぽまない で一発変換できました(^^)
旭川も以前は、「あさひかわ」「あさひがわ」
両方の読み名があったのですが、今は統一したのかな?
確かJR駅名が「あさひがわ」だったと思いますが・・・
私は道産子ですが、知らない読めない地名が多いです。
この中で知らなかったのは
一已(深川市) いちやん
押帯(本別町) おしょっぷ
止別(小清水町) やむべつ
重蘭窮(釧路町) ちぷらんけうし
初無敵(釧路町) そんてき
入境学(釧路町) にこまない
染退新(ひだか町) しぶちゃり
白人(幕別町) ちろっと
音調津(広尾町) おしらべつ
ですね~。フリガナがないと全くわかりません。
まだまだ、たくさんありそうですね!
勉強になりました(^^)
ナナさん。 こんにちは。
コメントありがとうございます。
旭川市自体は昔から「あさひかわ」なんだそうです。
つまり、鉄道がおかしいのです。
一番最初の官営鉄道時代は「あさひかわ」で、
それを引き継いだ鉄道局で、「あさひがわ」に化けて、
それを引き継いだ国鉄が「あさひがわ」を頑なに守り、
JRになって「あさひかわ」に戻されたみたいです。
あと、面白いのが、
新旭川、東旭川も同じように「あさひがわ」 なのに、
北旭川と旭川四条は「あさひかわ」と付けられたようです。
こうなると、市民や訪れた人々は混乱しますね。
アイヌ語に由来する地名の方が北海道らしくていいかなって
私個人は思います。が、読めないのは困りますね。
特に観光客が道路情報などで地名と漢字が結びつかないと、
地図上で確認の仕様がありません。
コメントありがとうございます。
旭川市自体は昔から「あさひかわ」なんだそうです。
つまり、鉄道がおかしいのです。
一番最初の官営鉄道時代は「あさひかわ」で、
それを引き継いだ鉄道局で、「あさひがわ」に化けて、
それを引き継いだ国鉄が「あさひがわ」を頑なに守り、
JRになって「あさひかわ」に戻されたみたいです。
あと、面白いのが、
新旭川、東旭川も同じように「あさひがわ」 なのに、
北旭川と旭川四条は「あさひかわ」と付けられたようです。
こうなると、市民や訪れた人々は混乱しますね。
アイヌ語に由来する地名の方が北海道らしくていいかなって
私個人は思います。が、読めないのは困りますね。
特に観光客が道路情報などで地名と漢字が結びつかないと、
地図上で確認の仕様がありません。
こんにちは。
札幌市白石区の「白石」も宮城県白石市の由来だそうです。宮城県人に聞いたことがあります。
北海道は難解な地名が多いですよね。札樽自動車道みたく略するのがさらに難解。根釧台地も根室と釧路の略でしょうが、最初「こんせん」ってと思いました、笑。
札幌市白石区の「白石」も宮城県白石市の由来だそうです。宮城県人に聞いたことがあります。
北海道は難解な地名が多いですよね。札樽自動車道みたく略するのがさらに難解。根釧台地も根室と釧路の略でしょうが、最初「こんせん」ってと思いました、笑。
taccさん。 こんにちは。
コメントありがとうございます。
江別市角山に世田谷部落があるそうです。
「世田ケ谷」と言うケの付いたバス停があります。
昔は東京の世田谷もケが付いたそうです。
根釧台地は、7月のキャンプで行って来ましたが、
あたり一面牧場だらけで、これぞ北海道と言う景色でした。
「こんせん」は、根室と釧路を合体させるのに、
一番分かりやすかったと言う事なんでしょうか。
コメントありがとうございます。
江別市角山に世田谷部落があるそうです。
「世田ケ谷」と言うケの付いたバス停があります。
昔は東京の世田谷もケが付いたそうです。
根釧台地は、7月のキャンプで行って来ましたが、
あたり一面牧場だらけで、これぞ北海道と言う景色でした。
「こんせん」は、根室と釧路を合体させるのに、
一番分かりやすかったと言う事なんでしょうか。
こんばんは、アイヌ語って奥深いですよね。ツーリングしてるといつもなんて読むのか考えて走ってます。
ソロライダーさん。 こんばんは。
コメントありがとうございます。
アイヌ語は、日本語とまったく違うので、
それに漢字を充てるのはやっぱり無理が有って、
走っている途中で読むのは、一瞬だから考えますよね。
どうせならカタカナ表記の方がいいと思います。
コメントありがとうございます。
アイヌ語は、日本語とまったく違うので、
それに漢字を充てるのはやっぱり無理が有って、
走っている途中で読むのは、一瞬だから考えますよね。
どうせならカタカナ表記の方がいいと思います。
東京のように利便性で抹殺されてしまった地名が多いのは悲しいですね。
土地の生い立ちや地形地質を現していたのですが
郵便や住所の簡便化で今も消えて行っているようです。
長万部や稚内、足寄、網走なんかは知っているから読めますが、これらも難読ですね。
マーティンさんの地名ネタで本州を考えてみたら
弘前や宇都宮、水戸、猪苗代、郡山、茨城、岐阜、愛媛も案外難読かもしれませんね。
道南には住所地名ではありませんがトンガリチリチリ林道とか梅漬峠、サンタロナカセ岬なんてものがありました。
土地の生い立ちや地形地質を現していたのですが
郵便や住所の簡便化で今も消えて行っているようです。
長万部や稚内、足寄、網走なんかは知っているから読めますが、これらも難読ですね。
マーティンさんの地名ネタで本州を考えてみたら
弘前や宇都宮、水戸、猪苗代、郡山、茨城、岐阜、愛媛も案外難読かもしれませんね。
道南には住所地名ではありませんがトンガリチリチリ林道とか梅漬峠、サンタロナカセ岬なんてものがありました。
ORIONさん。 こんばんは。
私が新卒で入った会社は、神田岩本町にありました。
その次に入った会社は、岩本町の近くの馬喰町でした。
私が東京に勤めていた頃は、神田貝殻町だとか紺屋町だとかありましたが、
今は地名として残っているのでしょうかね。
東京は割と、その土地の特色に合った地名が残っていましたが、
古い町並みが消えるとともに、地名もいつの間にか消えるものなのでしょう。
マンションやオフィスビルばかりになれば、
町内会組織も崩壊しているでしょうし、
昔から住んでいる方も、いつの間にかいなくなり、
住民でさえ、今住んでいる昔の地名を知らない事態になっていると思われます。
ORIONさんのように、昔を知っている方にとっては、
寂しい限りでしょう。
梅漬峠なんて、相方が喜びそうな峠ですね。
私が新卒で入った会社は、神田岩本町にありました。
その次に入った会社は、岩本町の近くの馬喰町でした。
私が東京に勤めていた頃は、神田貝殻町だとか紺屋町だとかありましたが、
今は地名として残っているのでしょうかね。
東京は割と、その土地の特色に合った地名が残っていましたが、
古い町並みが消えるとともに、地名もいつの間にか消えるものなのでしょう。
マンションやオフィスビルばかりになれば、
町内会組織も崩壊しているでしょうし、
昔から住んでいる方も、いつの間にかいなくなり、
住民でさえ、今住んでいる昔の地名を知らない事態になっていると思われます。
ORIONさんのように、昔を知っている方にとっては、
寂しい限りでしょう。
梅漬峠なんて、相方が喜びそうな峠ですね。
お、Rila*さん梅漬けお好きですか?
もし梅干しもお好きでしたら 昨年ヨメと偶然に買って 美味しかった梅干しがありますので 機会がありましたら試してみてください。
5代続く和歌山の梅農家の兄弟が「誇りを持てる梅干しをつくりたい」
というところから研究試食を繰り返し完成した梅干しだそうです。
今風の調味液とかの甘さはありませんが 梅の味と塩の甘みが感じられます。
札幌市内でもけっこう扱いが多かったです。
https://umenokuni.com/
もし梅干しもお好きでしたら 昨年ヨメと偶然に買って 美味しかった梅干しがありますので 機会がありましたら試してみてください。
5代続く和歌山の梅農家の兄弟が「誇りを持てる梅干しをつくりたい」
というところから研究試食を繰り返し完成した梅干しだそうです。
今風の調味液とかの甘さはありませんが 梅の味と塩の甘みが感じられます。
札幌市内でもけっこう扱いが多かったです。
https://umenokuni.com/
ORIONさん。 こんばんは。
情報、ありがとうございます。
相方は梅干し大好きです。
早速、伝えたいと思います。
札幌での扱いがあるのなら、
ひょっとしたら食べたことがあるかもしれません。
情報、ありがとうございます。
相方は梅干し大好きです。
早速、伝えたいと思います。
札幌での扱いがあるのなら、
ひょっとしたら食べたことがあるかもしれません。
ども!
難読地名のお話、興味深く読ませていただきました。
今まで、さったる、でしたもん。
心の中での読みは(^^)
東京でも銀座を残したなら、金座もあれば良かったのにとか、
小伝馬町、馬喰町、人形町、八丁堀等の地名は、是非残して欲しいなあと。
そうでないと、池波正太郎さんの著書を読んでもイメージが出来ない(^^)
地元の地名は変わっていってますね。
謂れがあるからこその地名なので、
行政的な仕分けのし易さで変えられるのは忍びないです。
難読地名のお話、興味深く読ませていただきました。
今まで、さったる、でしたもん。
心の中での読みは(^^)
東京でも銀座を残したなら、金座もあれば良かったのにとか、
小伝馬町、馬喰町、人形町、八丁堀等の地名は、是非残して欲しいなあと。
そうでないと、池波正太郎さんの著書を読んでもイメージが出来ない(^^)
地元の地名は変わっていってますね。
謂れがあるからこその地名なので、
行政的な仕分けのし易さで変えられるのは忍びないです。
一輪駆動さん。 こんばんは!
コメントありがとうございます。
時代小説や落語に出て来る地名が無くなるのは困りますね。
小伝馬町、馬喰町、人形町、八丁堀は地下鉄の駅があるので、
地名としては消えても、名前は残るかなと思います。
今、魚河岸は豊洲、ちょっと前まで築地、
しかし、魚河岸と言えば、日本橋ですよね。
現在、東京にお住まいの方が、どけだけ知っていることやら。
テレビで時代劇をほぼやらなくなって、
ますます、昔からの地名に関心を持つ人が少なくなります。
コメントありがとうございます。
時代小説や落語に出て来る地名が無くなるのは困りますね。
小伝馬町、馬喰町、人形町、八丁堀は地下鉄の駅があるので、
地名としては消えても、名前は残るかなと思います。
今、魚河岸は豊洲、ちょっと前まで築地、
しかし、魚河岸と言えば、日本橋ですよね。
現在、東京にお住まいの方が、どけだけ知っていることやら。
テレビで時代劇をほぼやらなくなって、
ますます、昔からの地名に関心を持つ人が少なくなります。