ナチュログ管理画面 その他 その他 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

バブル世代の備忘録

流離う

   

われは湖(うみ)の子 さすらいの、、、。

https://www.youtube.com/watch?v=Q8nVyPx1N58

「琵琶湖周航の歌」
この歌を聴くと、何とも言えない郷愁と懐かしさを感じます。

郷愁と言えば、
「故郷は遠くにありて思ふもの、、、、、。」
室生犀星の詩ですが、

私にとって、故郷とは何処なのだろう。
北海道は、終の棲家ではあるものの故郷ではなく、
岡山は思春期を過ごしたわけですが、
忘れたいことの方が多かった様に思う。

小さな頃、幼稚園、小学校位までだろうか、
長い休みのたびに、
ひとり、親の実家(佐賀県唐津市)に預けられ、
一人っ子のせいなのだろうか、
不思議とさびしいと思ったことはなく、
たまには従弟たちと遊びもしたが、
近くの駄菓子屋、田んぼ、レンコン田、神社、お寺、海。
てくてくと一人で歩き回ったものだ。

瞳を閉じて、今でも思い出すのが海かな。
こんな海です。
流離う
流離う
ここは親の実家から15分ほど歩いた所にある、
立神岩という景勝地。
九州サーフィン発祥の地だそうで、
一枚目の写真の左側に、
弓なりの砂浜が広がっています。
また、ここは精霊流しの浜でもあります。
お盆の8月15日の夜にここから精霊船を流します。
ですから私にとっては、どこか物悲しい感じのするところ。

海岸に黒い石が沢山転がっています、
玄武岩の柱状節理が海の浸食で壊れた石だと思われますが、
波に揉まれて丸くなった石が多いです。

この海で最も印象に残っているのが、音。
北西方向に開いている海岸で、
冬に強い季節風が吹くと、荒波が打寄せ、
海岸に波が叩きつけられる。
「ざぶーん」ではなく、「どーーん」という感じです。
そうすると石が波で持ち上がり、
引き波の時に石と石がぶつかり合い、
「コツコツコツカラカラカラ」 と音がします。
一つや二つの石ではなく、大量の石がぶつかり合うので、
海岸から少し離れても音が聞こえてきます。
この 「どーーん」 と 「コツコツコツカラカラカラ」 が、
面白い訳ではなく、なんとなく ずっと聞いていたい感じ。
何と言っていいのか解りませんが、
離れがたかったのです。
何時間でもそこにいたと記憶しています。
小さいのに変わった子ですね。
しかし、人があまり訪れないので、
速くお家に帰りなさいなんて、
言われたことがありません。

今でも、あの音が聞きたいし、
訪れたい。
と言うことは、ここが故郷なのかも知れません。


臼澤 みさき 
故郷 ~Blue Sky Homeland~
https://www.youtube.com/watch?v=5H2c0qVyOVc

Amazing Grace~赤とんぼ
https://www.youtube.com/watch?v=6rbeiR8C7Jk





では、また。

















このブログの人気記事
備忘録 岡山編-7 ラブちゃん
備忘録 岡山編-7 ラブちゃん

ぽっかり穴が、、、。
ぽっかり穴が、、、。

Bolero
Bolero

キャンプの灯
キャンプの灯

2021年、新年一発目!
2021年、新年一発目!

同じカテゴリー(★ひとり言・妄想・ぼやき)の記事画像
最北の無人駅
新年度(春)に向けて
情熱
春隣
遅ればせながら
謹賀新年だにぁ~!
同じカテゴリー(★ひとり言・妄想・ぼやき)の記事
 最北の無人駅 (2024-03-20 11:16)
 新年度(春)に向けて (2024-03-15 04:55)
 情熱 (2024-03-01 12:37)
 春隣 (2024-02-03 06:10)
 遅ればせながら (2024-01-22 06:42)
 謹賀新年だにぁ~! (2024-01-02 10:59)



この記事へのコメント
>今でも、あの音が聞きたいし、訪れたい。
と言うことは、ここが故郷なのかも知れません。

私も小さいときの夏は母の実家に預けられていたので、釣りや虫取り、川で泳いだり田んぼの用水路をせき止めてナマズや泥鰌を捕ったりといろいろな記憶があるのですが、ここがふるさとという感じはしません。
もちろん北海道も楽しい記憶はあっても移住先なのでふるさとではない。
私は病で小学校にほとんど通学しなかったので、たぶんふるさとを認知する時間がなく、その感覚が欠如しているのかもしれません。

Amazing Grace~赤とんぼってもしかしてAmazing Graceに赤とんぼの歌詞を載せてうたう?とかハヤトチリしてしまいました。
透明感のある声ですね。

私は白鳥 英美子さんのAmazing Graceが好きで、
というかAmazing Graceを初めて聞いたのが白鳥さんの歌で、その時の記憶が強く刷り込まれ、Amazing Grace=白鳥 英美子となっています。

昔、美瑛の農道を車で走っているとき日暮れてきて、偶然白鳥さんAmazing Graceがかかったのです。
日が沈み、空はあかねから深い紫へ、雲は残照でエッジが光り、うつろい、暮れていく。
そこに流れるAmazing Grace。

この時間は印象というか衝撃に近い記憶となって残りました。
いまでもその時の風景は思い出せます。
以来、ドライブ中に夕暮れになるとAmazing Graceを流すのが定番となりましたが、家で聞くことは滅多になく、私にとってはシチュエーションと共にある一曲です。
ORION
2020年06月02日 08:48
ORIONさん。 こんばんは。

たぶん九州が故郷なのだろうと、
私も思っています。

長崎が近いので祭りは くんち と言います。
唐津くんちが有名ですが、
私の親の地区でも、小さいながらも曳山をひき
くんちが行われます。お囃子の音も良いものです。

Amazing Graceはもう一人、
手嶌葵さんのバージョンも私は好きです。
臼澤みさきはもう引退されたみたいなのですが、
個人的には復活して頂きたいですね。
もったいない!

何か印象的な風景に出会った時に、
聴いていた音楽は、風景とともに心に残りますね。

最近、赤とんぼもそうですが朧月夜なんかも、
心にしみますねぇー。
歳を取った証拠でしょうか(笑)

マーティン28マーティン28
2020年06月02日 17:12
私は昔から童謡が好きで未だに小学校の歌の本を保存しています。

近年はマーティンさんのコメント通りしっとりするものが好きで、
おぼろ月夜や荒城の月、冬景色(さ霧消ゆる湊江(みなとえ)の ‥‥)、
冬の星座(https://www.youtube.com/watch?v=he6uTLQQkFc)
でもどれも合唱はダメで女性のアカペラがしみます。

>歳を取った証拠でしょうか‥‥
私よりは十歳以上も若いはずのマーティンさんには
早すぎるのでは(笑)
ORION
2020年06月02日 19:46
ORIONさん。
再コメ、ありがとうございます。

年とともに子供帰りするのですかね(笑)

冬景色というのは知りませんでした。
男性だけの合唱は、曲によっては良いのもありますよ。
記事の最初に上げた、「琵琶湖周航の歌」は、
女性のものより、男性の方が、
私は好きです。

えっ、10歳以上も上の方でしたか?
上とは思いましたが、、、、。
失礼な言葉の数々、平にご容赦のほどを。
そして、これからもよろしくお願いします。

マーティン28マーティン28
2020年06月02日 21:00
こちらこそ。

マーティンさんのブログの空気感が好きで、今回や霧笛、ジョイント音はとくに印象に残りました。

でも50過ぎの〜という文を見つけてしまいましたので、そこまでは離れていませんでした。
失礼いたしました。

これからも楽しませていただきます。
ORION
2020年06月03日 17:30
 ORIONさん。 こんばんは。

 文章力のなさゆえに、状況を細かく書くと、
 長々ととりとめのない文章になってしまいます。
 なので、いつも何となく足りない文になってしまいます。
 皆さんの行間を読む力に助けられています。

 もう50はとっくに過ぎていますよ!(笑)

マーティン28マーティン28
2020年06月03日 18:36
ども!
なんとも郷愁を誘う言葉の数々…
記事全体のグレースケール感が、
胸を締め付けます。

〉「どーーん」 と 「コツコツコツカラカラカラ」

幼き心に響く、他の海とは違う音たち。
う〜ん、こちらにも届いてきましたよ。

一輪駆動一輪駆動
2020年06月13日 11:34
一輪駆動さん。 こんばんは!

お褒め頂き、ありがとうございます。

この海の風景と音は、
どこか海に行くたびに思い出されます。
違う海を見ているのに、
この海が浮かんでくるのです。

ただ、
この海も護岸工事が進み、
私が昔見た風景とは違ったものになっています。

マーティン28マーティン28
2020年06月13日 20:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
流離う
    コメント(8)