反省点を生かしたい

星景の動画をUPしました。
こちら
お暇な時にでもご覧下さい。
今回の反省点。
まず、給電しながらタイムラプス撮影
をしたのですが、
モバイルバッテリーの使い方を
よく解っていなくて、
途中でバッテリー切れ。
十分な尺のタイムラプスが撮れませんでした。
前日に天気予報を見て、
急遽、撮影に行くことを決めたので、
日の出まで撮影するはずだったのですが、
体力が足りませんでした。
上金剛山展望台は夜景の場所でした。
星景の場合は、
もっと暗い場所の方が良いかな。
以上の点を踏まえ、
次回は、より良いものを撮影したいと思います。
では、また。
この記事へのコメント
小旅行の動画みたいでいいですね。
こういう物語性?があるのは好きです。
それとグーグルアースから寄っていって
周辺をイメージできると臨場感が増すというか。
写り込んでいる光跡ですが、
わたしが長時間露光で撮ったときもこういうのが入っているときがありました。
飛行機で光りの点々が、他の線は流れ星なのか
もしくは弧を描いているようにも見えるので人工衛星か?
私のミラーレスはセットズームレンズなのでf値が高く、
タイムラプスはやったことがなかったと思います。
一度シャッター間隔を大きく取って挑戦してみようかな。
こういう物語性?があるのは好きです。
それとグーグルアースから寄っていって
周辺をイメージできると臨場感が増すというか。
写り込んでいる光跡ですが、
わたしが長時間露光で撮ったときもこういうのが入っているときがありました。
飛行機で光りの点々が、他の線は流れ星なのか
もしくは弧を描いているようにも見えるので人工衛星か?
私のミラーレスはセットズームレンズなのでf値が高く、
タイムラプスはやったことがなかったと思います。
一度シャッター間隔を大きく取って挑戦してみようかな。
ORIONさん、こんにちは。
毎日たまらない暑さですね。
タイムラプスを失敗したので、
あのような動画になってしまいました。
15秒のタイムラプスを20秒にしたので、
少し滑らかさがかけています。
Nikonの最近のカメラには、
ホーリーグレイルタイムラプス機能があって、
昼間から夕景夜景、日の出まで、
カメラが勝手に判断して撮影してくれるみたいです。
さらにその動画まで作成してくれます。
私のレンズは明るいので、露出8秒、
12秒間隔の設定で撮りました。
流星かな?って思ったのは人工衛星かもしれません。
流星にしては暗いですし、光の濃淡がありません。
確か、インスタの動画にタイムラプスがあったように思いますが、
キレイでなめらかに撮れていて感心しました。
毎日たまらない暑さですね。
タイムラプスを失敗したので、
あのような動画になってしまいました。
15秒のタイムラプスを20秒にしたので、
少し滑らかさがかけています。
Nikonの最近のカメラには、
ホーリーグレイルタイムラプス機能があって、
昼間から夕景夜景、日の出まで、
カメラが勝手に判断して撮影してくれるみたいです。
さらにその動画まで作成してくれます。
私のレンズは明るいので、露出8秒、
12秒間隔の設定で撮りました。
流星かな?って思ったのは人工衛星かもしれません。
流星にしては暗いですし、光の濃淡がありません。
確か、インスタの動画にタイムラプスがあったように思いますが、
キレイでなめらかに撮れていて感心しました。
半分溶けかけています。
タイムラプスはもう数年前から作っていました。
昔は水中コンデジに付いていたインターバル機能で撮影して、
タイムラプスアプリでまとめていました。
のちに買った(といっても5年ほど前ですが)FUJIFILMの水中コンデジは
インターバル撮影+タイムラプス動画機能付きで、いまは楽して動画にしてくれます。
こちらは
3秒間隔〜で6時間まで撮影できますが、バッテリーは持たないので
電源をつなげっぱなしで撮影しています。
しかしNikonにははシーンを判断してくれる機能まであるなんて、とっても素敵。
そのうち「いいシーンだから撮影するように」とか
勝手に撮影し出したりとかしたりして(笑
ってAIチャットの急激な進化を見ているとあながち夢でもないような。
どんどん考えなくなってきて、感性まで鈍りそう(大笑
わたしの撮影は「ああ雲が流れている。オモシロくなるかも」と撮影する、
行き当たりばったりなものです。
それでも何度も失敗するうちに「今日はいいかも」と言うカンが働くように・・・・
ならないんですよねえ。
なので下手な鉄砲で、数撃っています(笑
テントやタープの設営は見返すと面白いのでときどき撮影。
あとはキャンプ場の日の出や日の入り。
コンデジなのでレンズが明るくないので
星空はムリだと思って撮影したことがありません。
マーティンさんの星景動画を楽しみにしています。
タイムラプスはもう数年前から作っていました。
昔は水中コンデジに付いていたインターバル機能で撮影して、
タイムラプスアプリでまとめていました。
のちに買った(といっても5年ほど前ですが)FUJIFILMの水中コンデジは
インターバル撮影+タイムラプス動画機能付きで、いまは楽して動画にしてくれます。
こちらは
3秒間隔〜で6時間まで撮影できますが、バッテリーは持たないので
電源をつなげっぱなしで撮影しています。
しかしNikonにははシーンを判断してくれる機能まであるなんて、とっても素敵。
そのうち「いいシーンだから撮影するように」とか
勝手に撮影し出したりとかしたりして(笑
ってAIチャットの急激な進化を見ているとあながち夢でもないような。
どんどん考えなくなってきて、感性まで鈍りそう(大笑
わたしの撮影は「ああ雲が流れている。オモシロくなるかも」と撮影する、
行き当たりばったりなものです。
それでも何度も失敗するうちに「今日はいいかも」と言うカンが働くように・・・・
ならないんですよねえ。
なので下手な鉄砲で、数撃っています(笑
テントやタープの設営は見返すと面白いのでときどき撮影。
あとはキャンプ場の日の出や日の入り。
コンデジなのでレンズが明るくないので
星空はムリだと思って撮影したことがありません。
マーティンさんの星景動画を楽しみにしています。
ORIONさん、こんばんは。
ホントに溶けそうですね。
3秒間隔だとあんなになめらかに撮れるのですね。
私のレンズ、あるユーチューバーの動画によると、
5、6秒でも大丈夫と言っていたので、
今度機会があったら試してみます。
ただ、バッテリーはモバイルで何とかなると思うのですが、
SDカードが大容量を持っておらず、ダブルスロットでもないので、
そこだけが心配ですね。
実際に見た星空よりキレイに撮れているので、
最近のカメラは進化してますね。
でも、AIになってしまうと、
誰でも高クオリティなのが撮れてしまってつまらなくなりそう。
F4のレンズでもキレイに星景は撮れると、
これもどこやらのユーチューバーが言っていたので、
設定さえしっかりやれば大丈夫な気がします。
ちなみにF4で20秒とか言っていたような、、、、。
間違っていたらごめんなさい。
ホントに溶けそうですね。
3秒間隔だとあんなになめらかに撮れるのですね。
私のレンズ、あるユーチューバーの動画によると、
5、6秒でも大丈夫と言っていたので、
今度機会があったら試してみます。
ただ、バッテリーはモバイルで何とかなると思うのですが、
SDカードが大容量を持っておらず、ダブルスロットでもないので、
そこだけが心配ですね。
実際に見た星空よりキレイに撮れているので、
最近のカメラは進化してますね。
でも、AIになってしまうと、
誰でも高クオリティなのが撮れてしまってつまらなくなりそう。
F4のレンズでもキレイに星景は撮れると、
これもどこやらのユーチューバーが言っていたので、
設定さえしっかりやれば大丈夫な気がします。
ちなみにF4で20秒とか言っていたような、、、、。
間違っていたらごめんなさい。
たびたび失礼いたします。
空を撮るとき、
雲の流れが速ければシャッター間隔は3秒。
ゆっくりの時(風がなさそうな時)は5秒。
10秒間隔にすると、よっぽど変化がないとき以外はカクカクします。
またタイムラプスにするときの秒間コマ数は
インスタグラムの動画が1秒のコマ数が30fpsまでなので
これで撮っています。
星景撮影は星の速度が決まっていますし
主に晴天時の撮影で
流動的な要素は少ないように思いますが
設定はどうなのでしょうか。
F4でも撮れる可能性があるなら
是非やってみたいですね。
冬になったら試してみよう。
あとSDカードですが動画にするので1枚あたりのサイズは1〜3Mに収まるくらいで設定しています。
3秒間隔で6時間撮影をすると
1分に20枚で1時間1200枚、6時間なら7200枚です。
1枚あたり1Mなら約7G。
3Mなら約21Gで収まる計算です。
またカメラのインターバル設定が最大6時間なので
それより長時間撮りたいときは
終わりそうな時間にアラームをかけて
一度終了させ、再度6時間設定でインターバル撮影をしています。
マーティンさんの場合、メモリーカードを差し替えるという技も可能かも知れません。
もちろん写真ファイルが数コマ抜けますが、
タイムラプスにしたとき抜けに気付いたことがありません。
いや私が鈍いだけかもですが(笑
空を撮るとき、
雲の流れが速ければシャッター間隔は3秒。
ゆっくりの時(風がなさそうな時)は5秒。
10秒間隔にすると、よっぽど変化がないとき以外はカクカクします。
またタイムラプスにするときの秒間コマ数は
インスタグラムの動画が1秒のコマ数が30fpsまでなので
これで撮っています。
星景撮影は星の速度が決まっていますし
主に晴天時の撮影で
流動的な要素は少ないように思いますが
設定はどうなのでしょうか。
F4でも撮れる可能性があるなら
是非やってみたいですね。
冬になったら試してみよう。
あとSDカードですが動画にするので1枚あたりのサイズは1〜3Mに収まるくらいで設定しています。
3秒間隔で6時間撮影をすると
1分に20枚で1時間1200枚、6時間なら7200枚です。
1枚あたり1Mなら約7G。
3Mなら約21Gで収まる計算です。
またカメラのインターバル設定が最大6時間なので
それより長時間撮りたいときは
終わりそうな時間にアラームをかけて
一度終了させ、再度6時間設定でインターバル撮影をしています。
マーティンさんの場合、メモリーカードを差し替えるという技も可能かも知れません。
もちろん写真ファイルが数コマ抜けますが、
タイムラプスにしたとき抜けに気付いたことがありません。
いや私が鈍いだけかもですが(笑
ORIONさん、こんばんは。
あっ、そうですね。
対象物の状況も見ないとダメでした。
まだまだ基本のきの字が頭に入っていないので、
勉強と経験が必要だと感じます。
前回の芦別は、たまたまビギナーズラックで撮れたものと思って、
次回までに色々と知識を入れないとですね。
星景撮影では、シヤッタースピードと
ISO感度も重要みたいですね。
芦別では、上限10000で撮りました。
Z30の最上限は51200、
私のレンズなら上限6800でも星景いけるみたいです。
撮れてもざらつきのある絵は嫌ですよね。
タイムラプスも最低100、上限12800だったかな、
で撮りました、
もう少し上限を抑えても良かったかもしれません。
ORIONさんのSDカードの話だと、
256が2枚あるので十分ですね。
ありがとうございます。
確か、キットレンズで撮っている方がいらっしゃるので、
星景撮影、いけるのではないでしょうか。
あっ、そうですね。
対象物の状況も見ないとダメでした。
まだまだ基本のきの字が頭に入っていないので、
勉強と経験が必要だと感じます。
前回の芦別は、たまたまビギナーズラックで撮れたものと思って、
次回までに色々と知識を入れないとですね。
星景撮影では、シヤッタースピードと
ISO感度も重要みたいですね。
芦別では、上限10000で撮りました。
Z30の最上限は51200、
私のレンズなら上限6800でも星景いけるみたいです。
撮れてもざらつきのある絵は嫌ですよね。
タイムラプスも最低100、上限12800だったかな、
で撮りました、
もう少し上限を抑えても良かったかもしれません。
ORIONさんのSDカードの話だと、
256が2枚あるので十分ですね。
ありがとうございます。
確か、キットレンズで撮っている方がいらっしゃるので、
星景撮影、いけるのではないでしょうか。