閉店してました。
以前、紹介させて頂いた、
長万部の甘太郎食堂さん。



紹介した記事はこちら。
https://ryueso53.naturum.ne.jp/e3286401.html
ノスタルジックな昭和を感じさせる、
味のある食堂でしたが、
少し前に行ってみたら、


去年の10月で閉店されたようです。
高齢化のためだそうです。
哀しいし淋しいですね。
店主さんは優しい方で、
通りすがりの旅人である私達でしたが、
古いレジスターの事とか お話しさせていただきました。
閉店する前にもう一度だけでも訪問したかった。
私の勝手な思い入れかもしれませんが、
いつまでも あのままで営業していてほしかったです。
では、また。
長万部の甘太郎食堂さん。



紹介した記事はこちら。
https://ryueso53.naturum.ne.jp/e3286401.html
ノスタルジックな昭和を感じさせる、
味のある食堂でしたが、
少し前に行ってみたら、
去年の10月で閉店されたようです。
高齢化のためだそうです。
哀しいし淋しいですね。
店主さんは優しい方で、
通りすがりの旅人である私達でしたが、
古いレジスターの事とか お話しさせていただきました。
閉店する前にもう一度だけでも訪問したかった。
私の勝手な思い入れかもしれませんが、
いつまでも あのままで営業していてほしかったです。
では、また。
この記事へのコメント
おはようございます。
紹介記事覚えています。印象強かったですし。
閉店されていましたか~。。。残念ですね。。。
思い出にあるお店や施設などが無くなるのは物寂しいですよね。
私も市内で、昔、当時の恋人と初めて食事したお店とか
無くなっていたりして、なんだか物憂げな感じになりました、苦笑。
しかも写真ブログを始めたころはまだあって、私のブログに写真も
残っています。2年前くらいの。
その後解体工事が始まったところも目撃。
今は高層マンションになっています。。。
他、すすきの交番もなくなっちゃたり。
旧ロビンソン(ラフィラ)の地も建築中だったり。
4プラや日の出ビルなども取り壊し始まりますよね。
あと今年、路面電車(市電)のM101号が現役引退するらしいので、
今から写真撮っています。
あることが普通だったものが無くなり、
代わりのものが現れても、こうやって写真などに残っていると
当時を思い返せられますよね。
マーティンさんの紹介記事も私の中では記憶に残っています!
でも食べたことがある方は、
味は・・・忘れちゃいそう><
寂しいですね><
紹介記事覚えています。印象強かったですし。
閉店されていましたか~。。。残念ですね。。。
思い出にあるお店や施設などが無くなるのは物寂しいですよね。
私も市内で、昔、当時の恋人と初めて食事したお店とか
無くなっていたりして、なんだか物憂げな感じになりました、苦笑。
しかも写真ブログを始めたころはまだあって、私のブログに写真も
残っています。2年前くらいの。
その後解体工事が始まったところも目撃。
今は高層マンションになっています。。。
他、すすきの交番もなくなっちゃたり。
旧ロビンソン(ラフィラ)の地も建築中だったり。
4プラや日の出ビルなども取り壊し始まりますよね。
あと今年、路面電車(市電)のM101号が現役引退するらしいので、
今から写真撮っています。
あることが普通だったものが無くなり、
代わりのものが現れても、こうやって写真などに残っていると
当時を思い返せられますよね。
マーティンさんの紹介記事も私の中では記憶に残っています!
でも食べたことがある方は、
味は・・・忘れちゃいそう><
寂しいですね><
taccさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
訪問したのは一度だけでしたが、
強く印象に残っているお店でした。
どこか故郷に帰って来たような安心出来る店でしたね。
お店の方とも会話しましたし、なおさら寂しいです。
あの様な昔ながらの食堂は、貴重な存在でした。
味は忘れてしまいますが、
また食べれば、あぁ、この味!とキット思い出します。
庶民の味というか、そんな感じです。
札幌の街中も随分と様変わりしてきましたね。
私が30年前に訪れた時は、
ススキノ辺りには、何をやっている所なのか、
かと言って一般住宅ではない怪しい建物がたくさんありました。
M101号電車、60年走っていますね。
いわゆる吊り掛け駆動方式と呼ばれる電車で、
今の電車のモーター音は静かですが、
この電車は、加速するとグウォ――ンと独特の音がします。
あと、札幌市電で唯一、丸型の吊革なんだそうです。
コメントありがとうございます。
訪問したのは一度だけでしたが、
強く印象に残っているお店でした。
どこか故郷に帰って来たような安心出来る店でしたね。
お店の方とも会話しましたし、なおさら寂しいです。
あの様な昔ながらの食堂は、貴重な存在でした。
味は忘れてしまいますが、
また食べれば、あぁ、この味!とキット思い出します。
庶民の味というか、そんな感じです。
札幌の街中も随分と様変わりしてきましたね。
私が30年前に訪れた時は、
ススキノ辺りには、何をやっている所なのか、
かと言って一般住宅ではない怪しい建物がたくさんありました。
M101号電車、60年走っていますね。
いわゆる吊り掛け駆動方式と呼ばれる電車で、
今の電車のモーター音は静かですが、
この電車は、加速するとグウォ――ンと独特の音がします。
あと、札幌市電で唯一、丸型の吊革なんだそうです。