ナチュログ管理画面 その他 その他 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

バブル世代の備忘録

汽車の話 前編

   

私は少し鉄ちゃんが入っていて、
鉄道が大好きです。
ですが、オタクと言うほどではありません。
撮り鉄ではなく、いわゆる乗り鉄というやつです。
特に電車ではなく、気動車(ディーゼル)が好物です。
たまに、テレビなどで気動車の事を電車と言う方がいると、
「電車じゃねェーーよ!」 と一人でツッコミを入れています。

一般的に電車と言うのは、線路の上に架線(電線)が有り、
そこから電気を取りモーターで動く鉄道車両の事で、
気動車は、車両に付いているディーゼルエンジンでもって走る車両の事です。

電車を走らせるには、設備面で気動車に比べてコストがかかります。
なので、コストを回収出来る路線である必要があります。

北海道では、青函トンネルから函館、新函館北斗まで。
室蘭から札幌、旭川。 札幌から小樽、札幌から北海道医療大学。
以上しかありません。 電化率は23パーセント位。

最近は地方の鉄道路線では、ワンマン運転をしています。
JRで言うとワンマン運転が出来るのは2両まで。
3両になると車掌が必要になります。
北海道の電車の基本編成は3両なので、
電化されていても、需要のない所の普通列車は気動車が走っています。(苫小牧~室蘭)

ここまでがイントロダクション、本題に入ります。

北海道の気動車のうち、
普通列車用は、
40系、54系、141系、150系、201系 の5種類
汽車の話 前編
40系。
汽車の話 前編
54系。
汽車の話 前編
141系。
汽車の話 前編
150系。
汽車の話 前編
201系
【上記の写真は、写真acより】

40系は国鉄時代からのもので、
エンジンとかは交換されていますが、
車体自体は製造から40年程度経過しています。

54系は国鉄末期、JR移行直前に北海道、四国用に製造されました。
これも35年ほど経過しています。

141系は、いわゆる魔改造された車両で、
元はエンジンもモーターもない、単なる客車でした。

150系は比較的新しく、でも20年は使っています。

201系は、お化け気動車と言われる車両で、
電車と遜色ない加速をします。
なので、電車と繋いで協調運転が出来ます。
こちらは近郊型と呼ばれ3両ワンセットで
1、2両での運用は出来ません。

さて、150系、201系はまだまだ使いそうですが、
40系、54系、特に40系は車両が重たいうえに、
エンジンが非力で効率が悪い。
なので、
H―100と言う車両に置き換える様です。
汽車の話 前編
すでに、小樽~長万部間で運用を開始しています。
この車両、蓄電池は持っていないのでハイブリット車ではありませんが、
ディーゼルエンジンで電気を発電してモーターで動かす仕組みになっています。

40系から随時置き換わるようで、
古き良き国鉄型車両に乗れるのは今のうちです。



話は変わりますが、
藤井聡太君、
初タイトル、
おめでとうございます!




では、また。












このブログの人気記事
備忘録 岡山編-7 ラブちゃん
備忘録 岡山編-7 ラブちゃん

ぽっかり穴が、、、。
ぽっかり穴が、、、。

Bolero
Bolero

キャンプの灯
キャンプの灯

2021年、新年一発目!
2021年、新年一発目!

同じカテゴリー(★ひとり言・妄想・ぼやき)の記事画像
最北の無人駅
新年度(春)に向けて
情熱
春隣
遅ればせながら
謹賀新年だにぁ~!
同じカテゴリー(★ひとり言・妄想・ぼやき)の記事
 最北の無人駅 (2024-03-20 11:16)
 新年度(春)に向けて (2024-03-15 04:55)
 情熱 (2024-03-01 12:37)
 春隣 (2024-02-03 06:10)
 遅ればせながら (2024-01-22 06:42)
 謹賀新年だにぁ~! (2024-01-02 10:59)



この記事へのコメント
こんばんは。

「キハ」でしたっけ?電車・気動車にもこだわりがあって素敵です!

私は鉄っちゃんではありませんが、最近市営の路面電車が好きで写真を撮っています。乗り鉄ではなく撮り鉄になるのでしょうか?先日、前面にマスクを付けた市電を発見して興奮して写真撮っていました、笑。

タイトルで気付きましたが、前編なのですね。後編にも期待しております。

tacctacc
2020年07月16日 20:10
taccさん。 こんばんは。
早速のコメントありがとうございます。

気動車は、キハです。
気動車のグリーン車は、キロになります。
キは気動車のキで、
昔は、イ⇒一等車、ロ⇒二等車、ハ⇒3等車。
一等車については現在、JR九州の豪華列車「ななつ星」、
JR西日本の「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」にしか存在しません。

列車を撮っている以上、
taccさんも立派な、鉄ちゃんだと思います。(笑)

後半もあります。
一つにしようと思ったのですが、
長いので分けました。

マーティン28マーティン28
2020年07月16日 20:26
最後の写真は銀山駅ですね?
初めまして
2020年07月16日 21:45
乗るのは好きでしたが形式名などはさっぱり。
車体がシルバーなだけで近代的な感じがします。

私の最初の北海道旅の頃は石勝線はなく、札幌から滝川周りで道東へ行っていました。
入線してきて駅で停車しているときの低く響くエンジン音が旅を盛り上げてくれてよかったですね。
行き止まりの白糠線や興浜北線、厚床から草原の中を北上する単線列車が好きでした。
ORION
2020年07月16日 23:02
初めましてさん。 初めまして!

どうやら銀山駅っぽいですね。
駅名標か写って無いのではっきりとは分かりませんが。
雰囲気としてはそうだと思います。

マーティン28マーティン28
2020年07月17日 05:50
ORIONさん。
おはようございます。

最近の列車は、コストを削減する為に、
シルバーの車体が増えましたね。
近代的な感じはしますが、
個性が無くなったような、、、。

ORIONさんが乗り歩いていた頃は、
たらこ色のキハ22でしょうか。
乾いた「カラカラカラ」と言う
エンジン音が懐かしいです。
自分も乗っておけば良かったと思っています。

マーティン28マーティン28
2020年07月17日 06:17
あ、シルバーの車体はコストダウンでしたか!
なにか納得。

タラコ色は私の記憶と同じかわかりませんが、ネットで検索したらそのようでした。

ただタラコ色とクリーム色の2トーンの車体の方が記憶に残っています。
わたしがよく利用していたのは1978年から80年で、その後はオートバイ移動になって、鉄道は冬しか利用しなってしまいました。

今から思えば天北線などもっと乗っておけばよかったと思います。
ORION
2020年07月17日 11:32
ORIONさん。 こんばんは。

シルバーのやつはだいたいステンレス製で、
そこに色を塗るとお金がかかるので、
ラインだけを入れると言う事だと思います。

タラコ色は首都圏色と呼ばれるもので、
最初は、首都圏から使い始めましたが、
その後全国に波及しました。

赤とクリームの塗装は国鉄色と呼ばれています。

私も、天北線は乗ってみたかったです。

マーティン28マーティン28
2020年07月17日 18:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
汽車の話 前編
    コメント(8)