珈琲倶楽部
30数年前。
岐阜で学生をしていた頃。
片道10kmをバイクで走り、
たまに行っていた喫茶店がありました。
外観も中も古民家風で、
しっとりと落ち着いた空間。
奥に箱庭があって、花や木が植えてあり、
冬には、うっすらと雪化粧。
BGMはクラシック音楽。
意識して聴けば、ちゃんと聴こえる音量。
灯りは、文庫本の小説の字が読める程度。
自分の殻に閉じこもりたい時とか、
物思いにふけりたい時に、
ふぅっと訪れるには良い場所でした

そこは、カウンター席の前に棚があり。
色んな種類のコーヒーカップが並べられ、
注文ごとにペーパーフィルターで一杯一杯、
淹れてくれる喫茶店でした。
何人で行っても、一人一人違うコーヒーカップで、
自家焙煎の美味しい珈琲が提供され、
何度訪れても飽きない憩いの店でした。

先程グーグルマップで、まだあるのかな?
と思い検索してみたら、無くなってました。
2012年5月のマップでは営業中の様でしたが、
2014年には、やってなさそうな感じ。
その間に、閉店してしまったようです。
チョットショックでした。
また岐阜に行く事が有れば、
必ず行きたい店でした。
私の青春の一ページ(表現が臭い)
喪失感、さびしい、
あぁーーー。

街の風景は、日々変わるものなのだろう。
しかし、変わってほしくないものもある。
その一つが、ここでした。
では、また。
岐阜で学生をしていた頃。
片道10kmをバイクで走り、
たまに行っていた喫茶店がありました。
外観も中も古民家風で、
しっとりと落ち着いた空間。
奥に箱庭があって、花や木が植えてあり、
冬には、うっすらと雪化粧。
BGMはクラシック音楽。
意識して聴けば、ちゃんと聴こえる音量。
灯りは、文庫本の小説の字が読める程度。
自分の殻に閉じこもりたい時とか、
物思いにふけりたい時に、
ふぅっと訪れるには良い場所でした

そこは、カウンター席の前に棚があり。
色んな種類のコーヒーカップが並べられ、
注文ごとにペーパーフィルターで一杯一杯、
淹れてくれる喫茶店でした。
何人で行っても、一人一人違うコーヒーカップで、
自家焙煎の美味しい珈琲が提供され、
何度訪れても飽きない憩いの店でした。

先程グーグルマップで、まだあるのかな?
と思い検索してみたら、無くなってました。
2012年5月のマップでは営業中の様でしたが、
2014年には、やってなさそうな感じ。
その間に、閉店してしまったようです。
チョットショックでした。
また岐阜に行く事が有れば、
必ず行きたい店でした。
私の青春の一ページ(表現が臭い)
喪失感、さびしい、
あぁーーー。

街の風景は、日々変わるものなのだろう。
しかし、変わってほしくないものもある。
その一つが、ここでした。
では、また。
この記事へのコメント
こんばんは。
喫茶店に行くと、そのお店独自のマッチがありましたよね。
以前は、お店のマッチを集めていたものです(笑)
今は、どこにもマッチというものがありません。
やはり、禁煙店が増えてきたからなのでしょうか?
岐阜での思い出ですね。
素敵だと思います(^^)
喫茶店に行くと、そのお店独自のマッチがありましたよね。
以前は、お店のマッチを集めていたものです(笑)
今は、どこにもマッチというものがありません。
やはり、禁煙店が増えてきたからなのでしょうか?
岐阜での思い出ですね。
素敵だと思います(^^)
ナナさん、こんばんは。
私も、マッチ箱 集めてました。
と言うか、おいてあれば持ち帰ってました。
普通の木のマッチも有れば、、
紙の引きちぎって点けるマッチ。
色々ありましたね。
喫茶店なのに禁煙とは?
だからカフェと言うのか!
一人で納得。
個人的には喫茶店と言う方がしっくりきます。
お褒め頂き、ありがとうございます。
私も、マッチ箱 集めてました。
と言うか、おいてあれば持ち帰ってました。
普通の木のマッチも有れば、、
紙の引きちぎって点けるマッチ。
色々ありましたね。
喫茶店なのに禁煙とは?
だからカフェと言うのか!
一人で納得。
個人的には喫茶店と言う方がしっくりきます。
お褒め頂き、ありがとうございます。
昔はなじめるお店がそこかしこにあったように思います。
脳内修正+昔懐かしドライブがかかっているかも知れませんが。
札幌にあったイレブン(北地蔵と名前を変え営業後閉店)やインディアン、夜会服などなくなってしまいました。
私が昔通っていた中で、今もほぼそのままの形で生存しているのは札幌のこうひいはうすや旭川のちろるだけになってしまいました。
いまの子ども達は喫茶店とかで本を読んだり語ったりすることをゲームやネットの世界に移行してしまったようで、彼、彼女らが歳を取ったときに懐かしむモノがあるのかちょっと心配、というか寂しく感じます。
脳内修正+昔懐かしドライブがかかっているかも知れませんが。
札幌にあったイレブン(北地蔵と名前を変え営業後閉店)やインディアン、夜会服などなくなってしまいました。
私が昔通っていた中で、今もほぼそのままの形で生存しているのは札幌のこうひいはうすや旭川のちろるだけになってしまいました。
いまの子ども達は喫茶店とかで本を読んだり語ったりすることをゲームやネットの世界に移行してしまったようで、彼、彼女らが歳を取ったときに懐かしむモノがあるのかちょっと心配、というか寂しく感じます。
ORIONさん、こんばんは。
居心地の良い、ぼぉーーっと出来る、
喫茶店はなくなりつつありますね。
札幌近辺だと、ランチ営業が主で、
日曜日に営業していない店が多いように感じます。
あとはチェーン店。
何だか、昼飯食ったらコーヒー飲んで、
サッサとお帰り下さい的な、、、。
私が学生時代を過ごした岐阜は、
名古屋もそうですが、喫茶店の多い地域です。
いたるところに喫茶店がありました。
その中から自分の気に入った店を捜す楽しみもあり、
私のような不良学生には、とても居心地の良い地域でした。
きっと今の子供たちにも、昔を懐かしむような場所、モノは
あると思います。山や川、海、キャンプ場。
北海道には、変わらない自然があります。
カッコつけすぎですかね(笑)
居心地の良い、ぼぉーーっと出来る、
喫茶店はなくなりつつありますね。
札幌近辺だと、ランチ営業が主で、
日曜日に営業していない店が多いように感じます。
あとはチェーン店。
何だか、昼飯食ったらコーヒー飲んで、
サッサとお帰り下さい的な、、、。
私が学生時代を過ごした岐阜は、
名古屋もそうですが、喫茶店の多い地域です。
いたるところに喫茶店がありました。
その中から自分の気に入った店を捜す楽しみもあり、
私のような不良学生には、とても居心地の良い地域でした。
きっと今の子供たちにも、昔を懐かしむような場所、モノは
あると思います。山や川、海、キャンプ場。
北海道には、変わらない自然があります。
カッコつけすぎですかね(笑)
いえ〜マーティンさんのおっしゃる通りかも知れません。
デジタルに取られている時間は多くても通学途中の空や草花、
キャンプ場で記憶に刷り込まれているかも知れませんね。
北海道はその環境が濃密なのが救いです。
デジタルに取られている時間は多くても通学途中の空や草花、
キャンプ場で記憶に刷り込まれているかも知れませんね。
北海道はその環境が濃密なのが救いです。
ORIONさん、こんばんは。
再コメ、ありがとうございます。
北海道で生まれ育って
一度も道外で暮らしたことがない人は、、
逆に、北海道の自然の素晴らしさが見えていない
人が多いかも知れません。
私も、今になって横浜も良かったなと思っています。
戻ろうとは思いませんが。
テレビなどで、横浜が出てくると懐かしくなります(笑)
再コメ、ありがとうございます。
北海道で生まれ育って
一度も道外で暮らしたことがない人は、、
逆に、北海道の自然の素晴らしさが見えていない
人が多いかも知れません。
私も、今になって横浜も良かったなと思っています。
戻ろうとは思いませんが。
テレビなどで、横浜が出てくると懐かしくなります(笑)