ナチュログ管理画面 その他 その他 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

バブル世代の備忘録

霧笛

   

ボォーーーーーーーーー。

「シャッター押してもらえませんか?」











































シールドの隙間から入ってくる風が変わった。

草木の匂いの中に、微かな潮の香。

少し気温も下がっている。

パイロット国道の終点から左折、

小さな集落をいくつか抜けて、

北海道最東の街、根室。

そして、最東端 納沙布を目指す。

どうして人は、いわゆる先端が好きなのだろうか?

バイクの鼓動と動脈がシンクロ。

近づくとともに、スロットルを緩める。

昂る気持ちを抑えるように。

早く行きたいのに、わざとゆっくり。

緊張の鎮静。 ふぅっと息をつく。

霧が濃くなってきた。

左手の袖で、シールドを拭く。

ボォーーーー。 ボォーーーー。

霧笛は、私を歓迎しているのか。















霧笛が鳴り響く、本土最東端納沙布岬 碑の前。

何台か止まっているバイクの隙間に、割り込む。

ここは、国境?

何も見えぬ海の先に、あると思われる島。

我が国のものと主張しているが、、、、、。

白い霧によって、有耶無耶にされている感じ。

私がここに来たのは、それ を見に来たのではなく、

最果てを感じる為に来たのである。

何も見えなくても、達成感はある。

一種、山登りと似ているのかもしれない。



霧笛

「どちらからですか?」

「今日はこれからどこへ?」

ライダー同士は、普段はピース✌サインとともに、

すれ違うだけであるが、

降りてしまえば、

何故だか仲間意識が芽生える。

「そこのキャンプ場なら、私も行く予定なので、

ご一緒しませんか?」

初対面でも不思議と、昔からの知り合いの様に、

話が弾む。

一期一会。

また会うことはないであろう人達と、

一夜限りの宴を楽しもう。

明日になれば、それぞれ別の目的地がある。

霧笛



以上、1988年 晩夏。
北海道一周ソロツーリングの出来事。



では、また。








このブログの人気記事
備忘録 岡山編-7 ラブちゃん
備忘録 岡山編-7 ラブちゃん

ぽっかり穴が、、、。
ぽっかり穴が、、、。

Bolero
Bolero

キャンプの灯
キャンプの灯

2021年、新年一発目!
2021年、新年一発目!

同じカテゴリー(★ひとり言・妄想・ぼやき)の記事画像
最北の無人駅
新年度(春)に向けて
情熱
春隣
遅ればせながら
謹賀新年だにぁ~!
同じカテゴリー(★ひとり言・妄想・ぼやき)の記事
 最北の無人駅 (2024-03-20 11:16)
 新年度(春)に向けて (2024-03-15 04:55)
 情熱 (2024-03-01 12:37)
 春隣 (2024-02-03 06:10)
 遅ればせながら (2024-01-22 06:42)
 謹賀新年だにぁ~! (2024-01-02 10:59)



この記事へのコメント
>シールドの隙間から入ってくる風が変わった。
草木の匂いの中に、微かな潮の香。
‥‥シーンが浮かぶようです。

昔、5号線を黒松内から長万部に向け走っていたときのこと、山の中だったのに潮の匂いがしたこと、
富良野辺りを走っていたときのこと、突風が吹いてすごい雨の匂いがしたこと。
マーティンさんのブログで匂いの記憶がよみがえりました。

メモを見たら1988年も北海道を走っていたので、もしかしたらマーティンさんともサインを交わし合っていたかも知れませんね。
ORION
2020年04月05日 13:07
ORIONさん。
いつもありがとうございます。

この様なモノをお読み頂き、
感謝の念に堪えません。

バイクに乗っていた方なら、
ご理解頂けると思います。

霧笛、日本から消えてしまいましたね。
あの音、近隣住民にとってはウルサイだけかも知れませんが、
旅する者にとっては、旅情、哀愁、
色んな感情が湧いてくる、いい音だったのですが!

最近、ドンドン風情のあるものがなくなっていきます。

マーティン28マーティン28
2020年04月05日 15:32
霧笛はレーダーやGPSに置きかわってしまったのでしょうか?
あれが聞けなくなったのは残念ですね。

霧多布岬の霧笛を霧多布の宿で聞きました。
濃密な霧の中から柔らかく伝わる霧笛や波音、どこか寂しげでよかったですね。

風情って人間の関わるモノに対して感じる気がします。
霧笛や観光客の来ない小さなお寺、雨上がりのあじさい寺や
夜行列車が時間調整で止まる電灯ひとつだけの無人駅とか記憶に残っています。
風情ってなにか寂しさを伴った、もしかしたら日本人に特有の感情なのかも知れません。

マーティンさんのおっしゃるとおり風情を感じるシーンは少なくなった気がします。
その分?マーティンさんのブログで楽しませていただいています。
この旅シリーズ?や新幕キャンプも楽しみにしています。
ORION
2020年04月06日 13:04
ORIONさん。こんばんは。

技術の進歩は人類にとって良い事なのだろうけど、
人間の持っている感情に染み入る風情が無くなるのは、
寂しい限りですね。

霧笛がなくても、座礁事故を防げるレーダーやGPSの
進化があったのであろうと推測します。

ブリキの笠に、暖色系のランプ一つだけの駅は、
田舎に行けば、日本中にあったと記憶していますが、
最近は見かけませんね。
あれも良いものですよね。
ORIONさんのコメントで、イメージがわいてきました。

この記事を書くのに、10日以上費やしました。
文才がないので、入力しては消し、
消したものをまた戻したり。
なかなか苦労しております。
あまり期待なさらないで下さい。
文章の神様が降りてきたら、また書きます(笑)

マーティン28マーティン28
2020年04月06日 18:54
ども!
一夜限りの宴を楽しもう…
道を旅している者同士だけが分かる感覚ですね。
明日は違う目的地。
ふっと磁石に吸い寄せられたかの様な一期一会。
最東端に向かった気になりましたよ。

一輪駆動一輪駆動
2020年04月20日 16:43
一輪駆動さん。 こんばんは。

コメントありがとうございます。

最近、記憶力が低下しており
やっとこさ、思い出しつつ書いております。

今のライダーさんに、こんな一期一会はあるのだろうか?
ネットを介して連絡しあい仲間同士でと言うのが多いのかな。
不便な方が、ソロの場合、
繋がりやすいのかも知れません。

マーティン28マーティン28
2020年04月20日 18:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
霧笛
    コメント(6)