野営地
★藤波池キャンプ場(岡山県)
ボーイスカウト時代のホームグラウンド。
ここでキャンプの基礎を学びました。
石を積みかまどを作り、かまどの上に鉄の棒を置いて、飯盒や鍋を吊るして、
食事を作りました。
主にカレー。 たまに豚汁も作ったかな
朝は、みそ汁。
テントは、コットンの家形テント、
グランドシートもコットンで防水加工などされておらず、
そのために、テントの周りに溝を掘りました。
フライシートはありましたが、あまり張った覚えがありません。
★美星町(岡山県)のキャンプ場
キャンプ場の名前は失念しました。
星がとてもきれいだった記憶があります。
★静岡県御殿場市・東富士演習場滝ヶ原駐屯地
1978年(昭和53) ここで第7回 日本ジャンボリーが開催されました。
4年に一度開催されている、ボーイスカウトの祭典に参加しました。
海外のボーイスカウトも来ていて、衝撃的だったのが、
アメリカの隊が、食器を煮沸消毒していたこと。
私達は、水で洗剤を使って洗うだけ。カルチャーショックでした。
あと、演習場なので、戦車の音や、機銃掃射の音が聞こえてきて、恐怖でした。

九州を二周、学生時代に仲間とツーリングしていますが、
キャンプ場に宿泊した記憶がありません。
公園だったり、海岸にテントを張りました。
その頃はまだ、おおらかな時代だったようで、
近隣住民に注意されたことはなかったと思います。
長崎では、長崎に到着したのが夜になってしまい、
テントを張れるような場所も見当が付かず、困ってしまい、
つい、おまわりさんに聞いてしまいました。
そうすると、平和公園の隣にある公園を、あくまで『黙認』 と言うことで
紹介してもらいました。
ただ、、、
朝起きて、隣を見ると、原爆戦没者の納骨堂でした。 ひぇーーーー。
佐賀では、唐津市にある虹ノ松原の広場の様な所でテントを張りましたが、
朝、清掃をする音で目が覚めて、テントから出ると、そこは 忠魂碑のある広場で、
近所の敬老の方が、掃除をなさっておられました。
何も言われませんでした。
さらに、白バイ隊員の方がその後いらっしゃいましたが、
白バイと一緒に、記念撮影までしました。
今なら、事情聴取されに警察署行きだったかもしれません。
以上、いにしえの野営地でした。
ボーイスカウト時代のホームグラウンド。
ここでキャンプの基礎を学びました。
石を積みかまどを作り、かまどの上に鉄の棒を置いて、飯盒や鍋を吊るして、
食事を作りました。
主にカレー。 たまに豚汁も作ったかな

朝は、みそ汁。
テントは、コットンの家形テント、
グランドシートもコットンで防水加工などされておらず、
そのために、テントの周りに溝を掘りました。
フライシートはありましたが、あまり張った覚えがありません。
★美星町(岡山県)のキャンプ場
キャンプ場の名前は失念しました。
星がとてもきれいだった記憶があります。
★静岡県御殿場市・東富士演習場滝ヶ原駐屯地
1978年(昭和53) ここで第7回 日本ジャンボリーが開催されました。
4年に一度開催されている、ボーイスカウトの祭典に参加しました。
海外のボーイスカウトも来ていて、衝撃的だったのが、
アメリカの隊が、食器を煮沸消毒していたこと。
私達は、水で洗剤を使って洗うだけ。カルチャーショックでした。
あと、演習場なので、戦車の音や、機銃掃射の音が聞こえてきて、恐怖でした。

九州を二周、学生時代に仲間とツーリングしていますが、
キャンプ場に宿泊した記憶がありません。
公園だったり、海岸にテントを張りました。
その頃はまだ、おおらかな時代だったようで、
近隣住民に注意されたことはなかったと思います。
長崎では、長崎に到着したのが夜になってしまい、
テントを張れるような場所も見当が付かず、困ってしまい、
つい、おまわりさんに聞いてしまいました。
そうすると、平和公園の隣にある公園を、あくまで『黙認』 と言うことで
紹介してもらいました。
ただ、、、
朝起きて、隣を見ると、原爆戦没者の納骨堂でした。 ひぇーーーー。
佐賀では、唐津市にある虹ノ松原の広場の様な所でテントを張りましたが、
朝、清掃をする音で目が覚めて、テントから出ると、そこは 忠魂碑のある広場で、
近所の敬老の方が、掃除をなさっておられました。
何も言われませんでした。
さらに、白バイ隊員の方がその後いらっしゃいましたが、
白バイと一緒に、記念撮影までしました。
今なら、事情聴取されに警察署行きだったかもしれません。
以上、いにしえの野営地でした。