スペシウム光線
昨晩、また石狩灯台へ行って参りました。
私の年代は、ウルトラマンと言えば、
初代、帰ってきたウルトラマン。
最後のスペシウム光線が、
黄門様の印籠。
まぁ、最初からそれ使えよ!
と言う話ですが、
やはり、少し懲らしめてから、
スカッとしようとなるのでしょう。
何故昨晩、また石狩灯台かというと、
これから先の天気が悪い。
寒波がやってきて雪や雨、寒くなるらしいので、
どうしても行っておきたかったのです。
本当は第一候補地として支笏湖を、
第二候補地として小樽祝津の日和山灯台。
ただし、仕事終わりに行くので、
撮影時間を考慮。
私がいつも使っている天気予報。
外国のサイトで、天体観察用のようです。
緑色が最適、オレンジ色がまずまず、
赤がダメ。
空が雲に覆われる割合や、
露点、つまり夜露や霧も表示してくれます。
このサイトで調べた結果、
最も遅い時間まで晴れる場所
と言う事で石狩灯台にしました。
前回は赤丸の所で撮影。
チョット地味だったので、
今回は石狩灯台百年記念碑の横。
この場所は海と川に挟まれた
半島のようになっています。
地図の左側が海、右側が川。
川の向こうは陸地で民家も有り。
灯台は海の方向を照らすので、
前回の場所は光がカメラの方に来ませんでした。
百年記念碑が良い効果をもたらしました。
ツルツルの黒御影石で、
灯台の反対側の景色が写っています。
灯台に照らされるヴィジターセンター。
この辺りまで照らしているようです。
月が出ていて明るかったですが、
星もまずまずでしょうか。
見辛いですが、
オリオン座も東の空から上がってきました。
以上の写真は、
Z30をタイムラプスで使い、
遅い時間になると雲に覆われるので、
時短のために、D5500に
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gで撮影。
この組み合わせ、
十分星景に使えますね。
こちらはZ30と、
SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary
写真を拡大するとこっちの方が良い気がします。
タイムラプスはインスタとユーチューブ
にアップする予定です。
では、また。
関連記事