カーナビは、、、、
私が普段通勤で使っている車、
軽自動車ですが、近場しか走らないので
カーステはありますが、
カーナビは付いていません。
ちなみにカーステはケンウッド社製。
この車は約8年前に買った車で、
当時は私も若く40代!、しかも方向音痴でもなく、
初めて訪れる行きたい場所でも、
地図さえあれば何とかなりました。
なのでカーナビはあえて付けませんでした。
大昔にバイクで日本中旅しましたが、
当然、ナビもスマホもなく地図だけが頼り。
それでも行きたい場所には、
ほぼ迷わずに行けたと思います。
ただ、先月に手放した車。
10インチのデカいカーナビが付いており、
長距離移動のキャンプや旅行は、
だいたいこの車。
当然付いているものは使うので、
カーナビに頼り切った運転。
そうすると、道も覚えなければ、
走りながら風景や建物の観察、
地形なども把握しません。
一度行った場所でさえ、
カーナビがなければ行けない始末と相成り、
便利さを求めると、人間は退化するのだなぁ~~、
なんて思う今日この頃です。
しかしながら、
一度覚えた便利さにハマってしまうと、
なかなか抜け出せないもの!
しかも最近の長距離ドライブは、
マンホール探しも兼ねており、
目的地が多数におよび、
退化した私の走りの本能は、
年齢を重ねた結果、戻らないと諦めました。
と言うか不安なのです。
以上、長々と言い訳を書き連ねましたが、
つまり、
ホータブルカーナビを買ってしまいました。
それで、どこに装着するか?
説明書を読むと、平らで視界を遮らない場所。
でも、私の車で平らな場所は、
ダッシュボードの奥の方しかなく、
それでは操作性が悪くなります。
カーステの上も考えたのですが、
それだとセンターメーターの車なので、
スピードメーターなどが見えなくなってしまいます。
一か所、最適の場所がありました。
ハンドルの前に蓋つきの物入れ。
開けるとこんな感じ。
でも、ここに付けると蓋がナビと干渉してしまいます。
そこで、思いきって蓋を外す事に、
幸いなことに、この蓋はビス二つで留まっており、
簡単に外すことが可能でした。
見た目は悪いですが、
ここにナビを付ければ、
それも少しは解消するのではないか?
で、仮置きしてみました。
まあまあ、自分で言うのもなんですが、
あぁ~、いい!
奥に配線の類も隠せそうですし、
ここに決定。
これをフル活用して、
キャンプとマンホール探しに出かけたいと思います。
では、また。
関連記事