Collect Covers 音威子府村 中川町 美深町
音威子府村のマンホール。
村の鳥は北海道には渡って来ない
渡り鳥のブッポウソウです。
しかし、図柄の真ん中の鳥はエゾフクロウかな。
それと天塩川。
町の木のエゾアカマツにたくさん止まっているのが
ブッポウソウだろうか。
あと町の花シバザクラ。
ハンドホール蓋。
おといねっぷ。
この語呂と言うのか、語感が好きです。
大昔、鉄道時刻表の北海道の路線図
を見ながら、
ここはどんな所だろうか? なんて、
夢みた頃を懐かしく思います。
天北線があった時代には、交通の要衝。
最盛期には人口5千人もいた村が、
今では630人ほど。
中川町のカラーマンホール。
クビナガリュウとアンモナイト。
上記のノンカラー。
違う図柄が存在するようです。
また行かなくてはなりませんね。
トホホ! 遠い!
美深町のカラーマンホール。
真ん中に美深駅にある美幸の鐘。
町内で養殖しているチョウザメと天塩川。
町の木エゾマツと町の花ツツジ。
チョウザメはサメと言っていますが、
淡水魚です。
上記ノンカラー。
ハンドホール。
美幸の鐘とチョウザメ
ツツジとエゾマツ。
上記ノンカラー。
かつてはここから美幸線が分岐。
同じ美深町内の仁宇布まで通っていました。
赤字線ワーストワンを6回獲得。
歌登を通って枝幸まで開通するはずでしたが、
頓挫し、1985年(昭和60年)廃止。
では、また。
関連記事