路のカントリーサイン 1

マーティン28

2022年06月03日 16:30



私達が収集しているマンホールの写真。

そう! フタなんです!

このブログでもマンホール探しなんて

タイトルで載せているものはフタです。

デザインマンホール蓋と言う

各自治体独自にデザインされたフタ

写真を撮って集めています。


そもそもマンホールは地下に埋設された

上下水道管、電気・通信ケーブル、ガス管、暗渠、

などを人が入って管理する為の構造物です。

丸いのは重い金属製やコンクリートの蓋を、

下に落下させない為です。

なので、たぶんですが、

穴が深くない場合は四角いのもあります。


もう一つ私達の集めているフタは、

ハンドホールと呼ばれているフタ

要するに小さな、人間が入ることのできないフタ

これも各自治体独自の物があり、

収集対象となっています。


それとポケモンマンホールフタ

通称ポケふたなんて呼ばれています。

このフタは、実用ではなく、

観光客誘致の為に、

ポケモンカンパニーさんが設置しているもので、

これもデザインマンホールフタとして、

撮影対象にしています。



それでは、冒頭の写真。

旧北海道庁が描かれたフタ

札幌市内では見かけませんが、

札幌以外の地方に行くとたくさん設置されています。



以下は、今の所 収集対象でない

札幌市のゴク一般的なマンホール蓋、

およびハンドホール蓋です。


これは見てお解りだと思いますが、

NTTさんのマンホール蓋。四角いです。


このマンホール蓋は、送電と書いてあるので、

北電さんのかな。

この蓋は大型です。


現在はあまり見かけなくなったマンホール蓋。



北ガスさんのマンホール蓋とハンドホール蓋。



よく見かけるハンドホール蓋


これはめずらしい暗渠の蓋と思われます。

つまり、この道路の下が川。






さて、ここからが収集対象のフタです。


何の変哲もない、

札幌市内にはどこにでもあるマンホール蓋ですが、

マンホールカードになっています。



この蓋のデザインが、

道内各地のマンホール蓋の基本になっているようです。

中心の丸の部分、六角形に星。

札幌市の市章。

この部分が各自治体の村章、町章、市章、

あるいは、

自治体独自のデザインになっているのもあるようです。

なのでマンホールカードになったと思われます。

違うかもしれません。





この蓋も市内どこにでもあります。

この蓋もマンホールカードになっています。

カードになっているカラーマンホールは、

時計台に有るようですが、

まだ未収集です。







これもまぁ、よく見かけます。




この蓋、大通公園にしか、たぶんありません。

雪の結晶マンホール蓋。

いわゆる、レア物。


これも大通公園で初めて見ました。


ハンドホールですが、

こちらも大通公園で見つけました。

札幌市の鳥、カッコーかな。

他では見ないですね。




最後にこれ、

金魚とカエルの描かれたハンドホール。


札幌市はさすが大都市。

まだ気になるデザインマンホールフタが存在し、

ゲットしていないのがあります。

以上、札幌市のフタでした。



今までの実績。

北海道内179市町村。

そのうちデザインマンホールがあるのが、

169市町村。

ポケふた、34種類。 17枚収集。

マンホールカード。

45自治体、52枚中

36自治体、41枚 収集済み。

私達の収集対象である、

デザインマンホール蓋撮影、ポケふた、カード、

のすべて、あるいはカードのみを含め、

アクセスした自治体は、102です。





これからチョコチョコ道内各地のフタ

を紹介していこうと思います。

超拡大解釈でアウトドアと言う事で、

お許し願えれば幸いです。







では、また。








関連記事